• 締切済み

中古の50cc

noname#214454の回答

noname#214454
noname#214454
回答No.1

自賠責保険は7千円程度。 ナンバーを市町村役場で付与してもらったらその足でセブンイレブンで加入できます。

関連するQ&A

  • 50ccバイク・・・

    私は二年ほど前に自動車免許(AT)を取得しました。 普通自動車の免許を取ったら、確か原付にも乗れるんですよね?(ちゃんと講習で原付にも乗りました) そして原付免許といえば、50cc以下のバイクに乗れるんですよね!?(不安・・・) 私は免許を取ってから、ほとんど車にも乗っていませんし、ましてやバイクになど講習以来一度も乗っていません・・・ ところが最近、ふとした理由から、どうしてもバイクに乗りたくなり、今の自分でも乗れる50cc以下のバイクに乗りたくなりました。 50cc以下といえば、どうしてもスクーター型の物が多いようですが、私としては「バイク」っぽい形の物に乗りたいと思っています。 自分なりに調べたのですが、今のところ、HONDAの「マグナ50」やSUZIKIの「コレダ50」、YAMAHAの「YB-1」などに乗ってみたいと考えています。 バイクに関しては初心者で、何も分からないのですが、全然乗ったことのないような私でも、これらのバイクは乗っても難しくないでしょうか? あと、購入するとしたら中古か新車、どちらがいいのでしょうか?そして中古にする場合、走行距離は大体どれぐらいの物が良いのでしょうか?更に、お勧めのバイクはありますか? かなり長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 50ccと125ccどちらが安全か

    私は春から大学生で、家から15km程離れた大学にバイクで通う予定です。 普通自動車の免許を持っており、50ccのAT原付で通うつもりです。 夏休みには普通自動二輪の免許を取得しに行きます。 最近バイクについて調べていると、50ccの原付は危ないから、乗るなら125ccの方がいいということを聞きました。 50ccのバイクは自動車の流れについていけないから、というのがその理由だそうです。 私は交通事故が怖いので、できれば少しでも安全なバイクで通学したいです。 通学ルートは交通量がかなり多く、60km制限の環状線ずっーと通って行きます。 50ccの原付で通うならその道をできるだけ避け、遠回りをして交通量の少ない道路を走行するつもりです。 125ccのバイクに乗るとしたらその道(60kmの環状線)を通行するつもりです。 50ccの原付の方が危険ならば、50ccの原付は買わず、普通自動二輪免許取得後に125ccのバイクを購入したいと思っています。 どちらの方がより安全に走行できますでしょうか? もしよかったらその理由も教えていただけると有難いです。 ※ちなみに大学は四輪での通学は禁止であり、また、バスで行くと乗り換えが多く1時半以上かかり(バイクなら30分程度)、自転車だと遠すぎるし坂道が多いのでバイクでの通学しか考えていません。 回答宜しくお願いします。

  • ボアアップされた中古車について

    今、中古の原付を探しているのですが、これがいい!って思った原付がボアアップされていました。 私は普通自動車免許しか持っていないのですが、その原付は売ってもらえないものなのでしょうか?

  • 250cc(249cc) / 400cc(399cc)の中古で買った場合の保険

    中古で買うのですが、250ccと400ccでは保険や維持費でどれだけ変わってくるのでしょうか? 250ccではホーネット。 400ccではCB400SFを選択する予定です。 バイクの値段は計算に入れません。 一応対物・対人保険に入るのでどれぐらい掛かるのか計算して欲しいです。 法律などに詳しくないので「これはいくら~」と書いてもらえるとありがたいです。

  • 1300cc以下のお勧めの中古車を教えてください

    このたび、息子が免許を取りまして中古車を買ってあげることにしましたが、車に関してまったくの無知でして、1300cc以下(軽も含めて)の中古車で燃費、コストパフォーマンス等でお勧めの車がありましたら教えていただいただきたくよろしくおねがいします。

  • 125ccのバイクのお話し

    私は高校時代に原付の免許を取りました。 そして、大学時代に普通車の免許とりました。 免許の種類のところには「中型」「原付」と書いてあります。 そこで聞きたいのですが、原付というのは50ccまでですよね? 125ccのバイクは何の免許が必要なんでしょうか? 費用とか、免許が取れる日数とかその他、分かれば嬉しいです。

  • 2500ccか3000ccか?

    維持費などについて教えてください。 いま、中古車で2500ccのクラウンか3000ccのクラウンか迷っています。 維持費について教えていただけると幸いです。 駐車場代はかかりません。 知りたいのは (1)税金(自動車税、重量税) (2)燃費 (3)自動車保険 (4)車検費用 (5)その他 中古車です。2500ccの方が良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 125cc以下だけが「原付」?!

    一般的に「原付」というのは何cc以下のものをいうのでしょうか? たとえば、245ccのものでも原付といって自動車保険に加入したり できるのでしょうか?それとも二輪になりますか? 保険会社での基準も合わせて教えていただけないでしょうか。

  • ビラーゴの125ccか250ccか

    こんにちは。現在大学一回生です。 夏休みを利用して普通二輪の免許を取るつもりです。とったらアメリカンバイクにのりたくてヤマハのビラーゴを候補にいれています。 で、現在保険について調べていて125ccまでとそれ以上では任意保険に大きな差があることを知りました。そこでなやんでいるのが125ccにするか250ccにするかです! 二輪かったらツーリングにも行きたいです。125ccだと保険が安い分高速のれないだの制約があります。どちらにすればよいでしょうか?現在大学には原付で通っています!往復52kmです(^^;)なので燃費も考慮すれば125ccの方がよさそうです。ほんとどちらにすればいいか悩んでます。助けてくださーい!

  • 新聞配達のバイクは何cc?

    新聞配達のバイトをしたいのですが、バイクの免許を持っていないので取りたいと思っています。 が、バイクの免許のHPを見ると、免許の種類が4つあったのです。 ・原付免許(50cc以下) ・普通自動二輪小型限定免許(125cc以下) ・普通自動二輪免許(400cc以下) ・大型自動二輪免許(どんな排気量でもOK) この中で、どの免許なら新聞配達のバイクを運転できるのでしょうか。 大型自動二輪免許なら大丈夫なのは確実ですが、バイト以外では 普通の原付にしか乗らないと思うので、必要最低限の免許でいいのです。 教えてください。どうぞよろしくお願い致します。