• 締切済み

ラインマイク

qwer021の回答

  • qwer021
  • ベストアンサー率24% (70/281)
回答No.1

学校のアンプ側のプラグはどのような形状でしょうか? 通常ですとピンプラグ(ギターとかと同じ形状)でアンプによっては違う場合があります、学校の先生に聞いたほうが良いと思います。 司会進行に使うならカラオケとかの安いマイクでOKだと思います。 マイクには電源を供給しないと音が出ない物もあります、多分学校の体育館ですから通常のカラオケマイクで良いと思いますが、これも学校の先生に確認されたほうが良いと思います。出来れば今あるマイクを学校に持っていきテストさせてもらうのが良いかと思います。

関連するQ&A

  • カラオケでワイヤレスマイクを使いたい

    私はよくサークルで飲み会やカラオケの幹事をしているのですが カラオケの時にマイクの取り合いにならないよう有線マイクを2本持参しています。 しかし、いつもケーブルが邪魔でしょうがありません。 そこでマイク入力端子に受信機を挿せばワイヤレスのマイクも使えるとの 話を聞いたことがあるのですが 実際にはどういった機種を買えばできるのでしょうか? ネットで調べた限りワイヤレスマイク用の受信機は大きいのですが あんなものがカラオケ屋で使えるのかもわかりません。 友人はカラオケのOFF会か何かで、幹事さんがワイヤレスマイクを2本持参して 部屋のマイク2本と合わせて4本のワイヤレスマイクを使用したことがあると言っていたので そういうことは可能なようですが詳しくはわかりませんでした。 おかしな質問ですみませんが、機械に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • ワイヤレスマイクと赤外線マイクについて

    ワイヤレスマイクと赤外線マイクについて届く範囲(機種でまちまちだと思いますが)の違いや両者の利点や欠点など教えてください。室内や体育館のホールで使用するときは、どちらかよいか合わせて教えてください。よろしくお願いします。

  • ワイヤレスマイクの併用について

    教員をしている者です。 本校のワイヤレスマイクの混線について 解決法があればと思い書き込みます。 本校の2層体育館で2Fの体育館ステージに ワイヤレスマイクを設置しています。 B11~14というマイクを使用しています。 一方、学年単位の集会は1Fの格技場で行い、 持ち運びの出来るチューナースピーカー一体型のものと ワイヤレスマイクB21・22を使用しています。 この両方を同時に使うと、階は違いますが 1FのB21・22の音声を2Fのチューナーが拾って しまいます。逆はありません。 何が問題で、何か解決法があるのか、それほど詳しくないので 分かりません。どなたか教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • XLR端子(キヤノン)のライン、マイク

    ラインのXLRとマイクのXLRは別物ということは分かったんですが、入力レベルの違いだけなんでしょうか? 例えば、卓ミキのマイク入力のXLRにラインのXLRをGainを絞って接続している方もいるようなのですが、種類の違うものでノイズ等の不具合は出ないのでしょうか? マイクにはマイク、ラインにはラインを100%接続しないといけないんでしょうか? 自分の周りの機材にラインのXLR入力端子はスピーカーの入力くらいしか見当たりません。それ以外のXLR入力端子は全てマイクです。なので、もし上記の方法がNGだとすると、ラインのXLRケーブルを使用することってほとんど無いのでしょうか?

  • ワイヤレスマイク 楽器用マイク について

    ワイヤレスマイクについての質問です。。。 マイクと言っても、司会者などが手に持って話をしたりする、あの様な状況ではなく、『楽器演奏』に特化した状況について、です。 特に『バイオリン』演奏にて使用します。 楽器店への訪問、ネットでの検索など、可能な限り調べ尽くしても尚、疑問が残ったので、ここで質問します。 アコースティック弦楽器用のマイクを持っております。オーディオテクニカATM35です。これをファンタム電源に接続して、アンプを使用して演奏しているのですが、ケーブルが邪魔で、ワイヤレスに興味を持ちました。 そこで色々調べていくうちに『送信機、受信機のセットは、マイクと同一のメーカーでなければいけない』という事実を知りました。 つまり、自分的には評判が良いワイヤレスセットを、このオーディオテクニカのマイクで使用しよう、と考えていたのですが、店員から『それは出来ない』と言われたのです。 オーディオテクニカのマイクを持っているのなら、オーディオテクニカのワイヤレスセットを買ってくださいと。 ワイヤレス機器としては、LINE6のG50とか、SAMSONとか、たくさんメーカーがあるのに、何故それを使用できないのかが疑問です。 マイクと送信機との接続が物理的に無理だ、などというのならば、それも理解できますが、一部の製品ではちゃんと接続できるのに(マイクのピン形状と送信機の入力ピン形状が一致した、という事)使用できないと言われました。 当然、メーカーとしては、自社の製品に統一して使用することを大前提として開発していることは十分承知しておりますし、ノイズなど、細かい音質に着目した場合、同一メーカーの方が良いことは理解できますが、『 同じメーカーのマイクを使わないと、使用できないようになっている 』 という説明がどうしても理解できません。 『使用できないようになっている』 というのがひっかかります。 使用できないというのは、そもそも音が出ないということなのか? 音は出るけど、音質などの保証はしませんよ、ということなのか? ・・・ 店員がわざわざメーカーに電話して聞いてくれて、その回答をそのまま言ってくれただけなので、結局解決になりませんでした。 このような経過を経ての質問です。 実際に詳しい方に教えていただければ幸いです。 (1)マイクとワイヤレスセットは、やはり同一のメーカーでなければ、『絶対に』使用不可能なのか? マイクと送信機に、製品を認識するシステムが入っているとは思えません。。 (2)接続が可能ならば(音質などの保証は無いにしても)、使用できる物ではないのか? 素人的発想では、形状が一致するなら、音ぐらいは出るものじゃないのか?と思えますが。ただ、ファンタム電源が必要である以上、送信機にファンタム電源の機能が付いているのかどうかは問題だと思います。つまり、送信機との接続が可能で、かつ、ファンタム電源としての機能を果たす物であれば、使用可能ではないのか? という事です。 (3)LINE6 G50 と ATM35, AT8538 との接続使用は不可能か? 個人的に、G50を使用したいのです。 ちなみに、LINE6 G50 は、接続部分が4ピン、 ATM35,AT8538 は3ピンであるため、事実上、何らかの変換をしなければいけない、ということは知っております。 では、、、 (4)G50に使用できる、クリップ式のマイク(形状がATM35のようなタイプ、、、弦楽器のみならず、管楽器用でも構いません)は何か? の、4つを教えていただければ幸いです。 急いでおりません。 当方、プロではありません。 なので、多少の荒業でも構いません。 何か情報、知恵、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • マイクの使用方法

    今度仕事のイベントでマイクを使うのですが 有線のマイクとワイヤレスのマイクを一緒に使用するのですが、同時にしようするとハウリング?のような現象がおきるのでしょうか? 使用する条件として 室内での使用 有線はラジカセに接続。ワイヤレスはアンプに接続 その他マイクを使用するにあたっての注意事項がありましたら教えていただきたいです。

  • AUXケーブルとマイクケーブルとの違い

    学校の体育館の舞台にあるキャノン端子(4個)から、体育館用の放送室のキャノン端子(4個)までを、常設の接続ケーブル(5m)が4本つないであります。そのうち3本がマイク用、1本がAUX用になっています。マイク用はマイクレベルの微弱な信号を送るために使われ、AUX用はラインレベルの強い信号を送るために使われるということです。この2種類のケーブルに違いはあるのでしょうか。私が考えるに、どちらも抵抗が0Ωであるはずです。違いがあるとすれば、流れる電流の大小に違いがあるので、線の太さが違うだけかと、思うのですが。もしそうなら、AUX端子をマイク端子に代用しても、問題がないようにも思います。このあたりの事情がお分かりの方に、ご説明をお願いします。

  • ビデオカメラの外部マイクについて

    今、高校でソニーのDCR-VX9000のビデオカメラを使用しています。 学校内である会見が行われました。 いつもはワイヤレスマイクとスピーカーを使ってくれて、いつも通りのカメラ側のマイクレベルで撮影出来ました。 今回の会見では、ワイヤレスマイク等を使用してくれなく、結構離れた位置で撮影を行ったら、声が全然聞こえませんでした。 なので次の日、カメラの保管室でコンデンサマイクを探してみました。ありましたが、モノラルなんですよね。 外部マイク入力から接続しましたが、やはりモノラルなので片チャンネルしかレベルがふれませんでした。 ちなみに、外部マイク入力は、ミニジャックです。また、ライン入力もありますが、RCAです。 このような場合、皆さんなら、どのようなマイク、ケーブルなどをそろえますか。

  • 突然の体育館・ワイヤレスマイク不良

    宜しくお願い申し上げます。学校の体育館のワイヤレスマイクですが1番(13)、2番(14)の2本で使用しています。朝の確認時点では、2本とも正常に音が出たのですが、式開始後2時間後ほどにマイク電源を入れた2番マイクが、チューナーでは電波の受信が確実に確認できているのですが、音声が全く出なくなりました。そのため、式後、「テストテスト」と10回ほど繰り返すと「ガサガサ」のあとに音が出始めました。この原因として何が考えられますか?チューナー、コード接続等の不具合?ご教示いただければ幸いです。

  • 体育館におけるワイヤレスマイクについて

    お世話になります。 今、市営体育館に勤めています。 大会でワイヤレスマイクを使用することがあるのですが、バレーボールの時だと音声が途切れます。 バレーボールのネットのアンテナが電波に影響するということがあるでしょうか? 他の競技ではまったく途切れないです。

専門家に質問してみよう