• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モアザンブランジーノをKガイドに交換するサービスが始まっていますが、実)

モアザンブランジーノをKガイドに交換するサービスの評判は?

このQ&Aのポイント
  • モアザンブランジーノをKガイドに交換するサービスが始まっていますが、実際のところKガイドに変更した人からの評判はどうなのでしょうか?
  • 私は25lbリーダーと0.8号のPEラインをFGノットで結んでいますが、トップガイドだけを通るときはトラブルの確率は10%、第2だと20%、第3で50%となり、第3ガイドまでノットを通す気にはなれません。
  • 投げ方のご指導をいただき、45gのジグをフルキャストしても指の腹が切れなくなり、15gのレンジバイブは50m飛ぶようになりましたが、ラインのガイドの問題にはまだ悩んでいます。Kガイドに交換することでガイド関連のトラブルが減るのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ノットは綺麗に編めていますがPEとリーダーの先を長くしすぎではないですか? 私は根もとで切ってます。でないと回収時にガイドに干渉しますので・・・・。 また、そのことがキャスト時にノット部が折れる(曲がるのでガイドに当たる)原因になってませんでしょうか? ルアーによって最適なキャスト方法がありますので、一概に同じように投げているとダメです。 細物ラインでは3lbや2.5lbのフロロライン、PE0.3号で10gのメタルジグも投げたりしていましたが、竿によって、ルアーによってもキャストはかえてます。 しっかり乗せて投げるようにすると良いと思います。

poolplayer
質問者

お礼

前から抜け防止でわざと長くしてましたが回収のときに「すごく」引っかかります。それがキャスト時にも影響してる可能性はありますね。 短くします。 ルアーによって投げ方かえるってむずかしいなあ。でもやってみます。 ありがとうございます。

poolplayer
質問者

補足

昨夜3時間投げてきました。 ・ファイヤーラインEXT0.8号は変わらず ・20LBのバリバスVEPに変更 ・長さは1.5mに長くした ・端糸は極限まで短くした 以上の変更で3時間、ノートラブル! 恐らく端糸の長さの影響が大きかったのでしょう。Kガイド、要らないです! ※サカナはバレてしまいました・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

昨年Kガイドに魅せられてエメラルダスのアウトガイドを購入しました。 が、それまでずっと使っていたLDBのライカルやパンドラより遥かにライントラブルが多発しました。 と言ってもバックラッシュはキャスティングに慣れているせいもあって皆無なんですが 結構頻繁にトップと#2ガイドの間にラインがクルッと1回転して失速するトラブルです。 これはロッドを良く比べてみて分かったのですが、他のLDBに比べてKガイドのこのロッドは トップと#2の間が開きすぎているのが原因ということと、その時使用していたのがよつあみ WX8 GESO-Xの0.6号だったので極細ゆえにラインの腰がなくそのトラブルが出ていたのだと思います。 現在チニング、シーバスともによつあみG-SOUL WX8をシーホーク80Lとラブラックス86MLで 1日中キャストしますが、別にKガイドでなくてもライントラブルは皆無ですよ。 私は16LBから20LBのバリバスVEPをSFノットで結節していますが、常にリーダーは半ピロで タラシは5、60cmぐらいでキャストしますからガイド内には3箇所ぐらい通過しています。 常にノットはチェックしますが、釣り始めに結節してからは常にガイドを通過していても 1日中でも結節の細りや弱りは全くなく、ほとんど結び換えなしで大丈夫です。 もう数十年このリーダーしか使っていませんが、非常にしなやかで直線性が非常にあり まったくカールがないのでリーダー自体のトラブルも皆無です。 Kガイド以前に#3ガイドをノットが通過しただけで50%のライントラブルというのが 根本的に絶対にあり得ないことだと思いますよ。 まだまだキャスト法にも若干の問題があるのかもしれませんが、ラインを腰のある8本縒りに 換えるだけでも随分ライントラブルは減ってきますよ。 おそらくKガイドに換えるよりずっとラインを換えてみるのが効果があると思います。 Kガイド自体にそれほど効果があるとは体験上思えませんね。 キャストとラインなどのバランスが取れていればKガイドなど全く必要ありません。 ラインは結節の強さ、滑りの良さ、ガイド鳴りも全くない、抜群の飛距離など総合的に見てよつあみの G-SOUL WX8が最も優れていると思います。 以前まではキャストアウェイを使用していましたが、ガイド鳴りが激しいのと若干太めなので ここ最近はこればかり使用しています。 http://www.yoz-ami.jp/Lightgame/001.html メータークラスでも1号で十分でしょうね。

poolplayer
質問者

お礼

1日投げた後の画像を添付しました。ご覧ください。 ライン:ファイヤーラインEXT0.8号 リーダー:モアザンブランジーノ25lb 以前ここで教えていただいたラインの抜け防止法としてリーダーもラインも枝線部分を長めに取っています。長めに取らなくても抜けない自信はありますが。 ファイヤーラインは腰が好きで買いだめましたが五十肩さんがオススメするG-SOUL WX8も試してみます。ファイヤーは釣行7-8回目アタリからほとんどコーティングはなくなりますね。ほつれが出てきたら裏返します。思ったよりPEラインとしての寿命は長いです。ファイヤーとしての寿命は噂通り短いです。 自分としてはキャスト完成度は80%程度にはなったかなあ・・と思っています。風切り音はならない場合が多いです。ルアーを半円回してのペンデュラムキャストが主流です。 と・こ・ろ・で。バイブレーションに顕著なのですが、バイブがクルクルまわりながら飛ぶ場合が多いです。たまにキレイな飛行姿勢で飛びます。この現象も質問しようと思っていました。ペンデュラムだと現象が多く、普通のバックスイングだと少ないです。当然ながらキレイな姿勢の方が数m伸びてますね。 トラブルに関係ありますか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Kガイドの使用感を。

    Kガイドの竿をお持ちの方、以下の条件でのライントラブルの発生状況はいかがでしょうか? ・1号程度のPEラインとリーダーのノットをガイド内に入れてルアーのキャスト 格段に減ったよ!大して変わりないよ! 軽い感想でもいいのでよろしくお願いします。

  • ラインシステムを勉強中ですが、

    ラインシステムを勉強中ですが、 知人にPEラインの結び目はラインが切れやすいと聞きました。 FGノットの最後のハーフヒッチ連続の仕上げ。 あれは結び目でなく編みこみ・・・・。 あの部分は切れやすくないのでしょうか? あと、他のノットの説明を見ていてもあのハーフヒッチ編みこみで仕上げるのはあまり無いようですがどうしてでしょうか?

  • ショアジギングのラインシステムについて

    今までショアジギは、シーバスロッドで60グラムのジグをロッドのパワー状、6~7程度の力でキャストしていたのですが 今回、ショアジギ用のロッドを購入しました、この竿は60グラムのジグをフルキャスト出来るようです。まだ、使用していないのですが 疑問が出来ました。フルキャストする時、ラインが切れないかと? リーダーは40又は45ポンド、1m~1.5m ラインはPE2号 を使用します。キャスト時に指に掛かるのはPEの部分なので、フルキャストしても大丈夫ですか。又はどのようなシステムがいいでしょうか 釣り場は、堤防で根は有りません、運がよければヒラマサ、メインはイナダ、汐子が狙いです どうぞ宜しくお願いします

  • 結び目の小さいノット

    PEラインとリーダーの結びにはSFノットを使用していましたが、ガイドの小さい竿ではルアー回収時にガイドに詰まってしまうため少しでも結び目が小さくなればとFGノットで結びました。 家でじっくり結べるときはFGでも大丈夫ですが、釣りの最中に組みなおす自信はありません。 比較的簡単で強度も安定しなおかつ現場での結びやすさも兼ね備えたノットがあればぜひ教えてください。 リーダーはナイロン20~40ポンド、本線はPE1~2号が多いです。 こちらはおまけ質問ですが、エギングロッドやPE専用と書かれたキャスティングロッドなど、ラインシステムを組むのが前提(=PEラインを使う)のロッドはガイド径が小さいものが多いのはなぜですか?

  • ドラグチェッカーを選ぶには

    櫻井釣漁具のドラグチェッカーを買いたいのですが1Kg,3Kg,5Kg,15Kgの4種類あり、何を選べばいいのかわかりません。なんとなく3Kgか5Kgかなと思います。 釣種:スロージギング(とサーフでヒラメ狙い) 主なタックルの性能 ロッド:20lb リール:8Kg ライン:PE2号(20lb) ノット:FG リーダー:25lb 以下 リング+ジグ ドラグは一番弱い部分に合わせるので、上記の場合はラインとリーダーのノット部分が該当しそうです。仮にfgの結束強度を80%とすると 20lb*80%=16lb(7.2Kg) となります。そうすると5Kgのチェッカーではダメなのでしょうか。しかし15Kgのチェッカーは感覚的におかしく思えます(もっと大物用?)。 以上のようにあまり判っていませんのでよろしくお願いいたします。

  • PEとショックリーダーの結び方について

    最近PEライン使い始めた者です。 シーバス、青物、ヒラメ等の海でのルアーフィッシングにショックリーダー付けて使ってるんですが、釣行のたびにショックリーダー交換してます。 FGノットで結んでるのですが、指に巻きつけて結ぶものですから毎回30センチ以上支線(結び終わった後の切り落とす部分)を切り落としています。今までナイロンラインでダブルクリンチで直結しかしてませんでしたので、せいぜいカットするのは5センチってとこです。そのせいか、あっという間にPEラインが短くなってしまいそうで気になってます。 「ナイロンラインで何度も結びなおしたら?…結局同じじゃない?」って答えもあるかと思いますが、ナイロンは数度の釣行で巻き替えますので気になりませんでした。 もっとカットする長さを短く出来るノットはないものでしょうか? もしくはFGノットでもこうすればカットする長さを短く出来るといったアドバイスありましたらお願いします。 ちなみに私はFGノットをこちらを見て覚えました http://mori999.hp.infoseek.co.jp/fgnotto1.htm

  • ルアータックルについて教えてください。

    ロッド 13フィート MH ダブルフットガイド キャスティングウェイト10g-50g line10-25lb ライン PE1.5号 30lb リーダー フロロ8号 ロッドは、こちらの方のと同じもののようです。 自宅倉庫で見つけたものです。磯でヒラスズキを狙う竿です。 ttp://1tensaioyaji.blog.so-net.ne.jp/2012-08-01 (1)用途:ジグ 60グラムまでフルキャストは可能か?やはり50グラムまででないといけないのか? (2)シーバスなら最大サイズはいけると思いますがこれで取れる最大サイズは青物系でどれ位でしょうか?主にサーフ・磯で使います。(重くて疲れそうなどは無関係でお願いします。)

  • シーバスのラインシステムについて

    シーバスのルアーフィッシングでPEラインを今度から使おうと思っていますがショックリーダーとの接続でFGノットが一番良いと聞きましたがオルブライトノットしかできません。(今はFGノットを練習中です。)PEラインとショックリーダーの接続はオルブライトノットでも大丈夫でしょうか?それとFGノットの時にPEラインにつけるサトウのじゅるじゅる液などがありますが、じゅるじゅる液の変わりにHの時に使うローションでも代用できますか?

  • ショックリーダーの長さはいくらが適正ですか

    陸からの投げでメタルジグ(50g~120g)を遠投する時、 ショックリーダの「長さ」はどのくらいが適正ですか? 適正が無ければ、どのくらいが多いですか? 因みに、掛ける魚は青物50センチクラス~1メートルクラスがメイン。 PEは1.5~3号、リーダーは20ポンド~40ポンドまで使い分けており ロッドの長さ、可能ルアー重量もまちまちで複数保有しています。 自分は現在、投げる時に指の所にはPEが来て、 ショックリーダーはトップガイドから50センチくらい入る程度で 使う事が多いです。 目的としてPEの弱点を養う為等の一般的な目的の他 遠投時に思い切り振る時に、トップガイドの部分だけは 太いリーダーのほうが、投げる時に切れたりのトラブルが無い気がするからです。 もしこれが遠投時の指の所まで太いリーダーが来ているほうが良いですか? それとも、トップガイドより外までPEでも遠投時その瞬間切れたりしないものでしょうか どちらのほうが良いのでしょう? 過去に一度だけ、青物を掛けた後、遠投したら リーダーが擦れて切れてジグが飛んで行った事がありましたが 遠投時、リーダーはロッドより外にあったほうがいいのでしょうか 自分は、トップガイドの部分に負荷がかかる気がするので リーダーがトップガイドに必ずあるようにはしています アドバイスお願いします 個人的な考えでも何でも結構です 日々の釣りの参考にさせて頂きたいので

  • ガイド付け替えトルザイトガイド 続き

    この間手に入れたトルザイトガイドは2ピースの上の部分のみです。下は違うロッドから持ってこようと思ってます。下のガイドも交換したいです。欠損はトップガイドなんですが、富士工業のページしらべていたら色々種類があって???です。ガイド2つ(トップ、と一番下)どのなまえのものをこうかんすればいいですかね?アジング用です。わかる方教えて下さい。m(__)m