• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あせりと不安でいっぱいです。)

赤ちゃんの発達が遅い?不安なママの悩み

hare01ameの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 私は3歳になる息子がいます。質問者様の娘さんと同じで、8ヶ月になってもお座りが出来ていませんでした。(頭が大きいです。大きすぎて吸引出産?でした。)座らせようとすると後ろにそのまま倒れて頭を打ったり、前にぐちゃっとなったり。周りのお子さんと比べてはいけないと分かりつつも、比べてしまい不安になっていました…でも10ヶ月を経った頃からお座り出来るようになりましたよ! 成長すればするほど、色々と不安になることが増えてくるんですよね。息子はゆっくり成長するタイプなので、歩くのもお喋りも一般的に比べて遅かったです。 ママは不安になることが多々あると思いますが、ドシンと構えて見守ってあげて下さい!あまり不安になると娘さんに伝わってしまいますよぉ。 お互い、育児頑張っていきましょう!!

kitty23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大きすぎて吸引出産!!すごいですね。 ウチの場合は2500gでしたので普通に産めました。 でも先生曰くこの頭の大きさだと3000gの赤ちゃんの頭だと言われました。。。 >座らせようとすると後ろにそのまま倒れて頭を打ったり、前にぐちゃっとなったり。周りのお子さんと比 べてはいけないと分かりつつも、比べてしまい不安になっていました… まさに今の私です。 でも10ヶ月には座れるようになったんですね!! これから2ヶ月遅く考えることにします。 そーすると首の座りも寝返りもピッタりです。 気が楽になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 寝返りをしません(8ヶ月半)

    こんにちわ。 私の友達の子で現在8ヶ月半の子なんですが、 まだ寝返りをしないんです。 うちはほぼ同じ時期の子がいますが、 もうつかまり立ちも、ハイハイも大好きです。 周りの子も皆そのくらいの時期で正直その子だけ 寝返りがまだなので、見ててもこちらが 不安になりそうです。 おすわりは座らせればできますが、寝返りが出来ないと自分で座れないのでハイハイももちろん無理です。 座ってても後ろに倒れます。 これってどうなんでしょう。 寝返りは足を上とか横には持っていくのに また元に戻る動作を2ヶ月くらいしています。 こんな方いましたか? またどのくらいで寝返りできましたか?

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 逆ねがえり!?

    昨日4ヶ月検診にいってきました。 はらばいにして首すわりを見ていたら足をグーってあげて、コロンって転がって仰向けになりました。 看護婦さんは 『寝返りしたねー。はらばいから寝返り覚える子もいるのよー』 って言っていたんですが、私には頭が重くてバランスくずして転んだようにしかみえません。 先生にそういったら 『そうかもねー。どうだろねー?』 って、かるく流されてしまいました。 これって寝返りなのか家に帰ってきてからかなり気になってきてしまって。 これが寝返りだとしたら3ヶ月半で首据わりと同時に寝返りマスター? どなたかわかる方いたら教えて下さい。 

  • 寝返り・うつぶせが苦手

    現在6ヶ月半になる子供がいます。初めての子供ということで、赤ちゃんの扱いも不慣れで丁重にしすぎたのか、首のすわりも4ヶ月になってからと遅めでした。5ヶ月頃から補助のクッションの支えでおすわりをしています。支えがない状態で自力ですわっているのはまだ20.30秒位です。この頃ではおすわりでいる時間が長くなり、うつぶせにすると2.3分で嫌がるようになってきました。おすわりをする前はもっと長時間嫌がることもなくうつぶせでいました。寝返りも自力で出来たのは5ヶ月の頃に2.3回だけです。そろそろハイハイをする時期だというのに、うつぶせも嫌がるようでは心配になってきました。抱っこをしていると足をピョンピョンして立とうとしたり、大きなおもちゃを振り回したりしているので、特に手足の力が弱いとも思えないのです。時々、手伝って寝返りをさせたりもしていますが、自力で自然に寝返りをするのを待つのでなくもっと何かしてあげた方が良いのでしょうか?

  • 八ヶ月の息子。面倒くさがりな様子。成長が遅く心配です。

    首すわりも寝返りも人一倍遅かった息子ももう八ヶ月。 そろそろお座りやはいはいができてもいいのですが、ずりばいを少しする程度です。 夢中になると座ることもあるのですが、基本的には面倒臭いようで私に寄りかかってきます。ずりばいも1メートルが限界。それ以上先の物は諦めているようです。首はすわっているのに、横抱きをすればもたれてきて、イナバウアー状態になります。 親子教室での様子も気になります。デビューしたのは四ヶ月前になりますが、その頃とほとんどかわらない状態。家でできることもやらなくなり、寝っころがっておもちゃを舐めたり、振ったりするだけです。 先月の健診で、「順調」と言われましたし、首すわりも寝返りも遅かったけれどできるようになったのだから、成長に問題はないのだと思います。 しかし…こんなに面倒臭がりで、内弁慶で、周りのお友達に興味がなくて大丈夫なのだろうか?(家族には興味を示して笑ったり、追ってきたり、手を伸ばしたりします)と不安になります。いつか電車を走らせて遊ぶことができるのか、歩くことができるのか…言葉を発することができるのか… まずは、どのようにお座りやはいはいを教えて良いのかわかりません。 同じように面倒くさがりなお子様を持つ方、ゆっくり成長ベビーをお持ちの方、育児経験者の方、どうかご助言下さい。よろしくお願いいたします。

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 生後四ヶ月、首座りがまだ

    生後四ヶ月半ですが、首座りがまだと言われました。首の引き起こし確認で、だらっと後ろに倒れてしまい、引っ掛かりました。 生後三ヶ月で寝返りし、うつぶせして、しばらく顔はあがります。 縦抱っこすると、グラグラしていますが、首を動かすことはできます。 これは首座りは遅い範囲でしょうか。 通過率を調べると、93%が生後四ヶ月で座るようなので、さすがに焦っています。

  • 未熟児の首すわり

    こんにちは。4ヶ月の男の子の母です。 我が子は予定日から2ヶ月も早く生まれてきてしまったため、発育が少し遅れているのはわかっているのですが、どのくらいで首すわりができるのか不安になってきました。もうすぐ5ヶ月で現在体重は5896gなので、それほど小さいわけではないのですが、まだ首はぐらぐらしています。未熟児の子をお持ちのかた、発育はどうだったのか教えていただけませんか。首すわりや、寝返り、ハイハイの時期など、何ヶ月でできたのかおしえていただければ助かります。

  • 生後8ヶ月の女の子抱っこばかり

    こんにちは。 生後8ヶ月の娘についてなのですが、一日中抱っこばかりです。 下に置くと奇声をあげて怒ったり大声で泣いたりするため、ほとんど起きている間は抱っこです。トイレに行くだけでも大泣きします。 今まで一生懸命に育児してきましたが、いつまで抱っこが続くのかと最近本当に辛くなってきました。 娘の発達としては ・首すわりは4ヶ月 ・寝返りは7ヶ月の終わり(寝返り返りは出来ません) ・うつ伏せが嫌いなため寝返りもしない日が多い ・オモチャはすぐに飽きて放り投げる ・腰がまだすわらないためお座りができない ・はいはいもできない ・嫌なことがあるとすぐにのけ反る ・歯もまだはえてこない ・離乳食も嫌がってなかなか食べてくれません ・昼寝は寝ても1時間ぐらい 夜は2~3時間おきに起きます。母乳をあげるとすぐに寝てしまうときと、1時間ぐらい抱っこしていないと寝ないときがあります。 友人には3ヶ月には6ヶ月には楽になるよと言われてきましたが、余計に酷くなっている気がします。 皆さんのお子さんはいつ頃手がかからなくなりましたか? お座りがまだなので一人歩きにはまだまだ遠くて育児ノイローゼになってしまいそうです。 本当に辛いです。 皆さんの体験談お願いします。

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!