• ベストアンサー

こんにちは。

kamakiri83の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まず観測環境として、星空の光害の程度はどの程度でしょう。 「7倍×50mm」というスペックは射出瞳径が(50÷7)=7.1mmとなり、星見に最適といわれています。これは本当に条件の良い星空では効果がありますが、光害がそこそこ残る星空ではバックグラウンドまで明るく見えてしまうためコントラストが下がってしまいます。ですから光害の程度によっては10×50(瞳径=5mm)の方が適します。 中国製と日本製:アルティマは日本製でアクションEXは中国製です。 なぜ中国にするのかといえばコストを抑えるためです。 単に日本製と中国製の品質を比べるなら、明らかに日本製の方が優秀です。 防水と重さ:口径50mmともなれば手持ち式としてはギリギリの重さです。そして見上げて観測することとなる星見では、重さは重要なポイントとなります。さらに口径50mmで防水機種ともなれば重さは1kgに達しますので、手持ちでは極短時間しか持たないでしょう。 星は輝きバックグランドは真っ暗なため、その明暗差は非常に大きく、少しの手ブレで星像は尾を引いてしまいます。ですのでいずれにしても三脚は用意しておいた方が良いでしょう。 まあ、それでも軽いに越したことはありません。しかし、防水にもメリットがあります。 天体観測を行う夜中には晴れてても夜露が発生します。光学系の防湿管理には気を使わなくていけませんが、これを怠ると内部にカビが発生し、レンズを曇らせてしまいます。こうなるとメーカーに出して分解・清掃してもらわなくてはいけません。(1-2万円) ですが、防水機種には内部に窒素ガスが封印されていますので、同様の心配はなくなります。アルティマは非防水、アクションEXは防水です。 見口:アルティマはゴム見口、アクションEXはスライド式見口です。 「スライド式見口」とは見口の縁が手前に引き出せる見口で、肉眼では引き出して覗きます(レンズが汚れ難い)。※ゴム見口では眼鏡者はゴムを折り返して使う。 見掛視界:これは覗いた時の像円の大きさを角度で表したもので、広い見掛視界ほど快適です。50度以上が理想で、65度以上を広角といいます。 アルティマの見掛視界は46.2度、アクションEXは65度の広角です。 ただし、望遠鏡の類には収差と呼ばれる宿命があり、像ズレ・歪み・像流れなどが発生します。この収差に対しては製品のグレードに応じた補正がされていますが、日本製であるアルティマの方が補正レベルは高く、アクションEXは視界が広いぶん補正難度は高くなるため、結果周辺像の崩れはアクションEXの方が目立ちます。これは昼間の使用ではそれほどでもありませんが、星見では気にする人が多いポイントです。 アイレリーフ:これは覗き易さの指標ともいえる数値ですが、アルティマもアクションEXも合格レベルです♪ -お勧め双眼鏡- ★Vixen フォレスタZR8×42WP (ポロ式/中国製/24200円~) *防水 http://kakaku.com/item/10910110536/ 790g、見掛視界60°、アイレリーフ21mm、ツイストアップ式見口 口径は40mmクラスとなりますが、射出瞳径は5.25mm(42÷8)で日本の夜空には適度な数値です。 集光力は50mmに比べ若干落ちますが、十分星見専用とできる性能は有しています。 防水付きですが重さは50mmの非防水とほぼ同じです。大きさは50mmよりも一回り小さく、星見専用としなくても、オールラウンドで楽しめる大きさです。 またアイレリーフ(接眼レンズからどれくらい目を離しても、視野全体がちゃんと見れるかの数値)が21mmもあり、接眼レンズ径も大きいので、非常に覗きやすく快適です。 視界も60度とそこそこ広く、中国製ではありますが、凄く好感のもてる見え方・見易さを有しています。 ●ちなみに私ですが、ビクセンのアペックスプロHR8×42を星見に使っています。先にも書きましたが、星見にも十分な性能で、他の用途(観戦・観劇・観望・鳥見・etc.)何にでも使える大きさ重さが大いに気に入ってます。 Vixen アペックスプロHR8×42 (ダハ式/日本製/44100円~) *防水 http://kakaku.com/item/10910110044/ 705g、見掛視界52°、アイレリーフ19mm、ツイストアップ式見口 “ビクセンダハプリズムの最高峰/文句なしの実力”

chikuyan
質問者

お礼

いろいろ ありがとうございます。 息子と検討してみます。

関連するQ&A

  • アルティマ双眼鏡について

    自分は一年前にポルタA70Lfを購入し、 今度は双眼鏡でも見たくなりました。 予算が無いので、三万円以内で良さそうな双眼鏡を探し、 結局ビクセンのアルティマ双眼鏡に決めました。 で、アルティマにはだいたい、 Z7x50、Z8×32、Z8×42、Z9×63 があるようです(もっとあるかもしれませんが) それぞれどういった特徴があるのでしょうか。 一応自分が見たい対象は星雲などです。 よろしくお願いします。

  • 双眼鏡のピントあわせについて

    ニコン アクションEX7x35CFを購入しました。 さっそく夜空の星にピントを合わせ・・・あーっと星だから無限大かとダイヤルを止まるまで回して星を見てみてもピントがあっていません(最短に合わせているのではない)。そこから数回戻した所で星にピントが合いました。 これって無限大よりも先にピントを合わせられると言う事でしょうか??? それとも双眼鏡の不良?? 自分はメガネをかけていますが、それの関係でしょうか? 昼間にそこらへんを見る限り、異常は無い様なのですが・・・ 詳しい方、アドバイス願います。

  • 星を双眼鏡で流し見するのが好きで、現在ビクセンのアルティマという物を使

    星を双眼鏡で流し見するのが好きで、現在ビクセンのアルティマという物を使っています。 しかし、最近少し物足りなく、ビクセンのアークシリーズを買おうと思っているのですが、 メーカーの説明では物足りなく、使っている方、見え方など教えてください。例えば月のクレーターがはっきり見えるとか、オリオン星団などまずまず見えるとかなど・・・・ 又、ビクセン以外で価格が5万以下の物で、天体を見るのに良い双眼鏡を知っていましたら、教えて下さい。

  • ニコンの星見用双眼鏡

    星空観察を主用途にアウトドア用の双眼鏡の購入を検討しています。用途が星見限定、光害の少ない地方での使用であれば「7倍 x 50」クラスの双眼鏡も有りかと思いますが、自宅付近での星見や昼間の野外などでも使おうと思っているのでそこまでの瞳径は必要ないと思っています。(50mmクラスは重いですし。。。) メーカーはニコンに拘りがあるので現在ポロタイプの「Action EX CF 8 x 40」とダハの「モナーク X 8.5 x 40 D CF」に候補を絞り込みました。 価格はポロタイプのAction Exが断然安いですが、価格は抜きにしてどちらにしようか迷っています。「星見」を考慮した場合どちらがお薦めでしょうか?

  • 双眼鏡選びについて

    双眼鏡選びについて 現在双眼鏡の購入を考えている、全然知識がない素人です 登山をした時に景色を眺めるのが主な用途です もし可能であれば天体観測もしたいと思っています 自分なりに調べてみたところ、下記の3点が気になっています ニコン イーグルビュー 8-24x25 CF ニコン アクションVII 16x50 CF ニコン アクションVII 10-22x50 CF この中から選ぶとしたらどれがいいのか、 あるいはこれら以外から選んだほうが良いのか教えて頂けないでしょうか ちなみに予算は2万円までです メーカーはニコンでなくても構いません よろしくお願いします

  • 双眼鏡選び(天体観測)

    天体観測をしたいと思ってます。 望遠鏡を買いたかったのですが、気楽に見たいのと予算の問題で双眼鏡にすることにしました。 で、今選んでいるのですが、学生なのであまり高い物は買えないですが、できるだけよいものを探しています。 予算は1万ちょっとくらいなんですが、今候補としてはニコンの、アクション(7)8x40 CFです。 楽天で調べてみると1万ちょっとくらいの値段であったのでいいなあと思ってます。 どうでしょうか?ほかにあれば教えてください。

  • 星を見る為の双眼鏡

    散らばる星を見たくて“ケンコーの8×42”と“オリンパスの8×40”の双眼鏡を購入しました。 見る位置が悪かったのか、夜空の天気が悪かったのか、期待したほど見れてません。 “7×50”の双眼鏡が星を見るのに一番最適だと知ってから色々と調べているのですが、どのメーカーの双眼鏡を購入していいか完全に迷っています。 【ケンコー】【ビクセン】【オリンパス】【ニコン】【ミザールテック】【ユーコン】等々… 詳しく解る方、もしくは双眼鏡で星を見ている方、オススメできる双眼鏡を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 天体観測(星見)のための本や双眼鏡探してます。

    ここ最近、天体観測(星見)に興味を持ち始めた大学生です。 双眼鏡を買って、星や星座を見に行きたいと考えています。 しかし、完璧な初心者なので、星についての勉強もしたいなと考えています。 予算としては3万から4万ほどです。 双眼鏡は、Vixen アルティマ Z7×50にしようかなと考えています。 そこで質問なのですが、星や星座の勉強を出来るオススメの本と、星座に関する神話を勉強出来る本も教えて下さい。(自分でも探していますが、実際に読んでよかった本など聞きたいです。) 入門用というよりは、多少難しくても情報が多いものがいいです。 また、こっちの双眼鏡がいいよとか、星見の初心者の気をつける点などありましたらご教授お願いします。

  • 双眼鏡選びではモナークかニューフォレスタか?

    双眼鏡選びで迷っています。 ダハ式の双眼鏡を持っていないため1つ欲しくなりました。 今、現在ニコンの8×30E IIを持っているので新しい双眼鏡の予算は3万円までと考えています。 候補に上がったのはニコンのモナークIII 8×42D かビクセンのニューフォレスタHR8×42WP のどちらと絞りました。 双眼鏡はニコンの8×30E IIとミクロンを持っているので他のメーカーにしようかなという気持ちもあります。 ヨドバシカメラでそれぞれの双眼鏡をのぞいたところ、ニューフォレスタの方が覗きやすかったのでした。とてもクリアに見ることができました。 しかしニコンのモナークの方が定番商品として売れていますし、双眼鏡のデザインもモナークの方がいいと思います。 明るさも重さも倍率もほぼ同等なので悩んでおります。 この2機種で選ぶのならどちらの方が賢明だと思いますか? 若しくはこの2機種以外におすすめ双眼鏡はありますか? よろしくお願いします。

  • 新宿から高尾山の間で良い星見ポイント教えてください

    最近、星に興味を持ち始めた大学生です。 2万ほどの双眼鏡(アルティマ Z7×50)を購入して、星見をしたいなと思っています。 そこで質問なのですが、京王線の新宿駅から高尾山口駅の間で、良い場所はないでしょうか? 結構な頻度で行きたいので、定期で交通費がかからないこの区間で、気軽にいける場所を探しています。 また、まったくの初心者なので、星見をするときに注意すべきことなど教えていただけたら嬉しいです。回答よろしくお願いします。