• ベストアンサー

人と会話する時顔が引きつってしまいます。

joemの回答

  • ベストアンサー
  • joem
  • ベストアンサー率42% (52/123)
回答No.1

思い当たる原因がない時に、お医者さま等の専門家に頼るのは一つの手ですね。 私の友人も原因不明の体調不良が、実は心労から…とお医者様を何カ所も回ったあとで解った方がいます。 心の疲弊は無意識で身体や行動に出ることが多いので、今は自分の心と向き合う時期かもしれません。 さて、人の顔や目を見て話せないというのは、なんとも相手に対して失礼な感じがして、pakupakun1自身で自己嫌悪な陥ることもあるはず。相手に対して、ちょっと後ろめたいですよね……。発言を噛んだりもするということで、対人時に極度の緊張が見て取れますね…。とてもつらいことと思います。 取りあえず、お医者様に行く前の自己診断として、以下のことを心に聞いてみてください。 「どうして私は相手と向き合えないのか」「何に恐れているのか」「何を知られたくないのか」「過去に面と向かって嫌な思いをしたことはあるか」「言葉や表情で攻撃されたことはあるか」と自問して見てください。どうしても浮かばない場合は専門家の手助けを求めるべきだと思います。 また、現状の対処法ですが、「この現状を他人に伝える」ということが大事です。 「どうしてだか解らないけど、今の私って人の顔を見て話せないの」と弱点を晒すというか、周知の事実とすることで随分気が軽くなります。「どうにか解決したいから、それまで不快に思ったらゴメンネ」と助けて貰うのが大事です。 「コレじゃダメだ」と焦っていると、それがまた緊張に繋がってしまいます。 「今だけだから、もうちょっと付き合って」という気軽な気持ちになるのも必要だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 人と会話する時、緊張してしまい、自然に話す事が出来ません。

    人と会話する時、緊張してしまい、自然に話す事が出来ません。 このままでは社会生活に影響しそうで、自分の将来が不安です。 (現在、私は20代半ばです。) 今の職場は30~40歳の女性が多いのですが、皆、話し好きです。 良い人達なので、出来れば仲良くしたいのですが、自然に会話に混ざれません。 混ざろうとしても、皆の視線が自分に集まるとパニックを起こしてしまいます。 (早口、口篭り、挙動不審、脈絡の無い文章・・・になるなど。) 多分、良く見られたい・上手く会話をしたい・失礼な事を言ってはいけない・・・など。 そういう意識が強迫観念症となり、自分をどんどん追い詰めているのだと思います。 【雑談】なのに、【面接】を受けている気分です。 現在、『話すのが苦手なら“聞き上手”を目指してみよう!!』と思って実践しています。 ただ、緊張しているので、質問する内容やタイミングがズレてしまって違和感を感じます。 雑談を楽しみたいのですが、こんな私でも改善は出来るのでしょうか? アドバイス、お願いたします。 ※上記を上手く出来ない時、鬱になったり、気持ち悪くなったり、少し体が痙攣したりします。

  • どうすれば人の顔を見て会話できるようになりますか?

      20代・女です。 人と会話をする際、相手の顔や目をみて話すことができません。 最近、自分との会話が相手に楽しんでもらえていたか、ということを考えるきっかけがありました。 しかし、どんなに考えてみてもまったく分からない(見当もつかない)ということに気付きました。 判断する材料がなかったのです。 よく考えてみると、私が会話をする際相手の表情をほとんど見ておらず、どんな反応だったのか記憶に残っていないことが原因らしいと判りました。 人と会話をするとき、相手の目を見ながら、もしくは顔のどこかを見ながら話す・聞くことが大事だとわかっていますが、うまく顔を見ることができないんです。 相手の顔や目を見ながら話す・聞こうとすると、見ることばかりに意識が集中してしまい、だんだん自分が何を言っているのか、また相手が何と言っているのかわからなくなってしまいます。 そして、話をするときもしくは聞いているときはだいたい、無意識に下を向いているかどこかを見たりしてしまいます。 これでも、話したいことは話していますし、相手の話は良く聞いているんです。 適当に話しているとか、相手の話に関心がないとか、上の空という訳ではありません。 しかし、他人からはどう見ても関心がないように思われるでしょうし、私自身、相手の表情が見えないため、自分の話に対して相手がどう思っているのかの反応もわからず、話をしながら不安になってきてしまいます。 このような癖を早くやめたいと思いますが、治す方法はあるでしょうか? 原因もよくわかりませんが、自分がかなりの自意識過剰であることが関係しているような気がします。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 目、顔、会話、、、、

    私は異性(同世代)の人と長い間会話したり目をあわせたりするのが苦手です・・・・ 特に電車内など対面する時など目のやり場にこまってしまいます。意識しないとするほど緊張してしまいます。何か克服法ってあるのでしょうか?

  • 人の顔を見て会話出来ない

    人の目を見るのがものすごく恥ずかしくて、いつも微妙に顔を背けてしまいます。 ものすごく失礼な行為だと思うので止めなきゃ!と思ってるんですが、どうしても他人の顔を見て話せません。 赤面してしまうし、会話もぎこちなくなります。 人を目をしっかり見て話せる人って、どのような訓練を積んでるのですか?

  • 顔が引きつります、、

    最近人と話そうとすると必ず顔が引きつります。引きつりがひどいと目の下、鼻横の筋肉が痙攣してしまいます、、、鼻の横の筋肉に関しては力を入れると必ずいつでも痙攣してしまうので、何年か前、脳神経外科を受診したのですが、何にも異常はありませんでした。 お酒を飲むと多少はその症状は軽くなるようです。 本当は人と普通に話したいし、笑いたいのに引きつるので、真顔で話す方が楽だと思ってしまい、会話が楽しくなる時が多いです。 特にマスクをつけると気が楽になります。 引きつると、泣きそうになってしまいます。 そこから痙攣が始まってしまうので、本当に辛いです。 最近は家族でも仲のいい友達ださえ顔が引きつるようになってしまいました、、、、 なんで引きつってしまうのでしょうか、、、 教えてください( ; ; )

  • 会話する時に緊張する

    以前も何度かこちらで質問させていただいています。以前、劣等感のことで質問したのですが、みなさんからの回答が大変な力となり、以前よりも自分を責めないようになりました。ですが、また今少し困っている事があり^^; みなさんは人(友達・同僚・先輩)と会話する時に緊張することないですか?私、緊張してしまうんです。何かおもしろい事言わなきゃとか思って緊張してしまうんです。私には要領が悪いというコンプレックスがあり、だから的外れな返事をしてしまった時とか相手に変な子と思われたかもしれないと怖くなってしまう。会話に緊張を覚えるから人の話も集中して聞けないという感じです・・・意味のないことだとは思いながらも、会話している時に自分と他人を比べてしまって、自分と話していてもつまらないのではと思ってしまう。自意識過剰なんでしょうね^^; だから被害妄想もありで、無意識に自分から人に距離をとってしまうこともあります。なにか良い突破口はないでしょうか?沈黙があるとなぜか自分が悪い気がして焦ってしまいます。ちなみに本来はおしゃべり大好きです^^; 

  • 人の顔を見れません

    タイトル通り人の顔を見ることができません。 人の顔をみると緊張してしまいます。 最近は自分の顔を鏡で見るときも妙に緊張してしまいます。 やっぱり人と話すときは人の顔、 特に目を見て話したほうがいいですよね。 自分はそれが苦手なので妙に目をみて話してくる人が嫌いです。 それにそのことから派生して自分に自信が持てないし、 人と話すのが苦手だとか思うようになっています。 なんとかしたいです。

  • 会話時、相手の顔のどこを見ていいのか迷う

    友人や初対面などの関係なく、人と会話していたり、ふと目が合って会話が始まる時、相手の顔が近めですと、相手の顔のどこを見て喋っていいかわからなくなります。 こちらの目線は、相手の右目、左目、鼻、口などへ行ったり来たりして、最終的にどちらかの目に落ち着きます。でも体勢が変わったりすると目線が落ち着かなくなります。 あからさまに目玉をキョロキョロ動かしているので、友人には指摘されます。 視力は両方とも0.6で、相手の顔が霞んだりブレて見えるようなことはありません。 相手の顔との距離はだいたい50cm以内。それ以上離れると「顔全体」に焦点が会いますので、目線を動かすことはありません。 何か目や精神の病気でしょうか。 関係ないかもしれませんが、大昔に製図の仕事をしている時、自ら設計製図ができる上司に両方とも利き目かもと指摘され、その場でなにかの絵を見たり図形を書いたりした簡易テストの結果、やっぱり両方とも利き目だと言われたことがあります。今はわかりません。

  • 会話している時の視線の外し方

    カテ違いだったらすみません。会話してる最中で、視線をどのタイミングでそらせば良いか分からないです。 自分が話しをしている時は適度に視線を外せるんですが、相手の話しを聞いてる時は相手を見つめる時間が長くなってしまいがちです。 あまり目を合わせ過ぎず、適度に外すように心がけたり、話しを聞いてる時目に力を入れすぎないようにして、たまにゆっくり瞬きをするようにして威圧感を与えないようにしてみたり、色々してはみたんですが、逆に目が泳いで挙動不審な感じになってる気がして自然に出来ないです。 私がこの事で悩むようになったのは、普通の人より目が大きくて目力が強いらしく、指摘された事で悩むようになりました。 人と話す時、私は相手の目を見てるのに、相手は私の口元らへんを見たりあまり目を合わせてくれない時も結構あったりして、恐らく自分の視線は人に威圧感や不快感を与えやすいのだと思います。 なので、出来れば人に不快感を与えないように自然に視線を相手に向けられるようにしたいのですが、相手の話しを聞いてる時などどの程度視線を外せば良いのでしょうか? あと、話しを聞いてる時相手の口元を見ると良いと友達が教えてくれたんですが、話しを聞いてる時相手の口元見てたらおかしい気がするんですが、どうなのでしょうか?

  • 顔が強ばったりしかめたりしてしまいます

    最近、自分で意識していないのにおでこの皮が上に引っ張られるような感じになったり、愛想笑いをするときのように頬骨の辺りが強ばったり、又は目を細めたり目をぎゅっと閉じたりしてしまいます。特に目尻に力が入り、目が三日月のように細くなり目が開きにくくなります。意識してやらないようにできないことはないのですが、かなり集中したり、身体中の力を抜かないと難しく、力を抜くと目の下がぴくぴく痙攣してしまいます。顔に力が入るので顔が疲れてしまいます。人と会う時も気になってしまいます。脳神経外科でMRI検査や眼科の検査、内科の検査等をしましたが異常はありませんでした。もちろん人間ドックの結果も特に異常はありませんでした。脳神経外科では4ヶ月にわたっていろいろな薬を試していますが、まったく変化がありません。心療内科にも行きましたがこちらでも脳神経外科の処方と同じようなものになりますと言われました。顔がしんどく、目も見えにくいですし、身体中の倦怠感があり、仕事の能率ややる気にも影響が出ています。他に受けるべき検査や診療科について教えてください。よろしくお願いいたします。