• 締切済み

アレルゲンテスト、自分ではできませんか?

rosa21の回答

  • rosa21
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

アレルギーがあれば、下記URLのように赤く反応があると思いますよ。参考にしてください。 絆創膏に関しては、絆創膏自体にアレルギーのある人もいるため、中には絆創膏を貼らないでアレルギーテストする先生もいます。また時間ですが、あまり神経質にならなくても良いのでは。 私もHP見ましたが、そのサイトによって時間はまちまちですね。肩に関しては、内ひじに比べれば明らかに皮膚は強いです。ただし、背中が足らなくなった場合、肩でやることもあります。でも肩よりおなかの方が皮膚が弱いですね。

参考URL:
http://www.jps.ac/movie/photo1.html

関連するQ&A

  • ヘアカラーのパッチテスト

    ヘアカラーのパッチテストをやっていたんですけど、 お風呂に入るときにそのことを忘れてしまって 普通に入ってしまったので、 落ちてしまいました。 それまででは特に異常はなく、約8時間経過していました。 しかし、アレルギー体質を持っているんですけど このままカラーリングして大丈夫ですか? 今からまたパッチテストをしても カラーリングする時間が取れないもので.........。

  • アレルゲン特定のパッチテストについて

    私は30代の女性です。現在、3年ぶりくらいに ぶり返した利き手握り込み部分の接触皮膚炎に悩んでおります。 以前は、たまたまタイミングが合っただけなのか・・・・ お箸の材質を変えたらきれいに治りまして、その後 安心していたのですけど・・・・ ここひとつきほどで、まったく同じ位置に皮膚の薄皮現象が再発していて、困っています。 アレルゲンテストをバンソーコの使用で自己流にやってはみたものの、48時間後もまったく変化なし。 かゆくなるのは粘着シートの当たってる部分だけ・・・(^-^; 最近意識して食べ出したものといえば貧血予防に豚レバー の焼肉くらいなものですが、まさかこれが原因てことはないとおもうし・・・ 症状としては、広い範囲に渡っての治りかけの傷のようなもので、皮膚が薄く刺激に敏感です。 乾くとささくれができて悪化してしまうので、市販の 皮膚保護ムースクリームを使っています。 3年ほどまえこの症状が出た時はお箸を変えた事で 自然に治ってしまいました。今現在も同じ材質の 物を使っているのになぜか治りません。 かゆくなって皮がむけてくるほどなのだからパッチテストをすればかゆみくらい出そうなものなのに赤くもならず反応がありません。 48時間では足りないのでしょうか? 医師に掛かって副腎皮質ホルモンのクリームをもらった時もほとんどなんの役にも立ちませんでした。 アレルゲンを自分で特定する時のコツがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パッチテストの病院について

    愛知県で皮膚の接触性アレルギーの検査(パッチテスト)を行っている病院をご存知でしたら教えてください。 色々電話をして聞いてみたのですが血液検査をしているところは 何件かありました。しかしパッチテストを行っているところが見つからず質問させていただきました。 金属系、生活用品などのパッチテストを希望しています。 よろしくお願いします

  • この時期の咳…考えられるアレルゲンは?

    先週から、発作のように激しい咳き込みが続いており、体力を消耗するし、ひどいと酸欠でめまいまでします。 咳き込みが始まる前、9月・10月は、なぜかくしゃみ連発と鼻がつまっていましたが、11月に入ってからは鼻のほうは自然に良くなりましたが、代わりに咳き込むようになりました。 去年は、鼻の症状は全くなく、同じように咳き込む日が11月か12月ごろありましたが、薬をもらって2、3日でなおりました。 今妊娠中なので、アレルギーの薬は飲めないそうです。対処療法的な薬を内科でもらいましたが、少し軽くなった程度です。 3歳の息子も、9月10月とせき・鼻水がひどく、耳鼻科でアレルギー性鼻炎と言われました。 今はすっかりよくなりましたので、9、10月の季節物だと思います。 つまり、 9・10月 私…くしゃみ・鼻水 息子…くしゃみ・鼻水・せき 11月   私…激しい咳き込み  という感じです。 おととしまでは何もなかったのに、急にアレルギー体質になったようで、困っています。 ハウスダストは一年中、花粉は決まった月があると思うのですが、 9・10月のアレルゲンと、11月のアレルゲンは何が考えられるでしょうか。

  • 歯科用金属パッチテストについて

    こんばんは。 皮膚科で、掌蹠膿疱症と診断を受けました。そこで、歯科を受診するよう勧められました。 かかりつけの歯科に行き、そこで、掌蹠膿疱症の原因は歯科の治療に使用している金属かもしれないとの説明を受けました。 歯科の治療をするにあたって、歯科用金属アレルギーのパッチテストを受けるよう勧められましたが、診断を受けた皮膚科では対応していないので、他の病院に行った方がいいと言われました。 札幌市内で歯科用金属のパッチテストを受けれる病院を探しています。 ご存知の方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 愛知県でアレルギーのパッチテスト

    愛知県在住です。 アレルギーのパッチテストを受けてみたいと思っています。 今までは、何のアレルギーもないと思っていたのですが、1ヶ月前から左目が発作的に猛烈に痒くなることがあり、花粉や他の何かに対するアレルギーかも知れないと思うようになりました。(右目はなんとも無くて鼻水も出ないのですが。) もしかして花粉症デビューかな、と思ったのがきっかけですが、この際花粉だけでなく、食べ物や金属、ネコ、ダニなどあらゆるものに関してアレルギーがあるかどうかを調べたいです。 どこか愛知県内でパッチテストをしてくれる機関を教えていただけないでしょうか。

  • 金属アレルギーのパッチテスト等について

    金属アレルギーについての質問です。 ティファニーのK18のピアスや、ヴィトンの真鍮にメッキ?のアクセサリーを買ってみたいと思ったのですが、金属アレルギーだったら元も子もないので、困っています。 10代の頃に安物のピアスをつけて、金属アレルギーになってしまったみたいです。 シルバー925は、大丈夫ですが、他の金属は何が駄目なのかわかりません。 ベルトのバックルや、ジーンズのボタンで痒くなります。 皮膚科のパッチテストはいくらほどかかりますか? 現在皮膚のかぶれは無いのですが、かぶれてる場合だと保険治療で3割負担でいけるんですか? 調べたいのは、K18、k18ホワイトゴールド、k14ホワイトゴールド、真鍮、チタンなのですが、病院では何種類のパッチテストになりますか? パッチテストはめんどうですか? 今、思いつく案は、 (1)一か八かで、ティファニーとか買ってしまう。 (2)安物のk18のピアスを買って試して見る。 (3)病院でパッチテストを受けてから、ティファニーとか買う。 (4)金属アレルギー用のグッズ(塗る物やかぶせる物)を買って、装着する。 です。 どれがいいでしょうか?

  • 白髪染めのパッチテスト中の入浴

    初めて白髪染めを購入しました。 以前テレビで、髪の毛を染めるときにはパッチテストをしないと もしアレルギーがあればたいへんなことになるというのをやっていたので まずはパッチテストから、と思ったのですが、48時間もかかるのですね。 入浴後に始めたとしても、少なくとも翌日はまる1日入浴できないことになります。 自営業で「起きている間はほぼ仕事」の毎日、入浴が唯一のリラックスタイムなので 48時間もの間 入浴できないのはとてもツライです。 いろいろなサイトを見てみても、「なるべく入浴しないように、 入浴する場合は濡らさないように」と書いてありますが、 腕を濡らさないように入浴なんて、無理ですよね。 パッチテストを施した場所にラップをまいても汗をかいて濡れてしまうでしょうし、 絆創膏やガムテープのようなものを貼ったら、その刺激でかぶれるかもしれません。 毛染めのアレルギーなのか絆創膏の刺激なのか判断が難しくなってしまいます。 (ケガをしたとき絆創膏を使って、1年ほど跡が残るぐらいかぶれたことがあります。) 白髪染めに限らず、髪の毛を染めていらっしゃる方はどのようにしているのでしょう? お風呂は我慢? パッチテストなし? 今はまだ白髪は少ないのですが、そのうち しょっちゅう染めないといけなくなるでしょうし、 そのたびに2日お風呂に入れなくなるかと思うと、とても憂鬱です。

  • 皮膚科でのパッチテストについて

    こんにちわ。ぜひ教えていただきたいと思っています。 カテゴリがここでいいのかはわかりませんが・・ 現在、歯の治療を行っています。歯の半分程度を虫歯で削ったため金属またはセラミックでの治療(埋める?)を選択しなくてはなりません。 実は、アレルギー検査を受けたことはないのですが、シルバーやゴールド(18金)で皮膚がかぶれてしまいます。時計なども文字盤でかぶれるのです。 歯の治療で金属をつかうか、セラミックを使うかでは値段もかなり違うので、パッチテストを受けたほうがいいと歯医者に言われました。 今まで皮膚科に行ったことがないのですが、どんなとこでもパッチテストは出来るのですか?それとも歯科治療用に特別なテストがあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 幼児のアレルゲンチェックと減感作療法の時期について

    現在4歳の長男は昨年秋にアレルギー性鼻炎と診断されました。その際医師にアレルゲンチェックの必要性を問いましたが、「まだ早い」と検査はしませんでした。(アトピーは今のところ有りません) この春の花粉症対策に1月半ばから予防薬(リザベンだったと思います)の服用を続けていましたが、とうとう先週末から症状が出現し、対症療法の薬も飲み始めましたが今ひとつ効果が弱く、逆に副作用か眠気だけが強いようです。 私(母親)も父親もアレルギー体質なので子供達も罹ってしまう可能性は有るだろうと推測していましたが、まさかこんな幼児期から花粉症とは・・・ 今後、春・秋と季節が巡るたび悩まされるだろうと思うと非常に可哀想なのですが、アレルゲンの特定はいつ頃行うのが良いのでしょうか? また、減感作療法の適応年齢は? 自分も先週末から症状が強くなり、非常に辛いのですがこの辛さを子供も味わっているかと思うと不憫でなりません。よろしくお願いします。