• ベストアンサー

分数の整え方

分数の整え方 ((1-s)(p+q)+(1+s)(p-q)γ)/((1+s)(p+q)+(1-s)(p-q)γ) この分数をもっと分りやすい形に変形してくれませんか? どうやって変形したのかもお願いします。

noname#191921
noname#191921

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

めんどくさいのでやりませんが、なにについて整理したいのかがわかりません。文字はs,p,q,γがありますよね。γについてなら、十分わかりやすいんじゃないですか?

noname#191921
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#191921
質問者

補足

γ=exp[2iαd] p=exp[ikd+iαd] q=exp[2iαd]/α s=α/k α=√(2m(E-V))/h k=√(2mE)/h とします。 この分数の絶対値の二乗についてもお願いします

関連するQ&A

  • 今度こそ単位分数の問題を解くぞ。

    s=4abc-b-c, q=4efg-f-4g r =4abc-b-jc ,p=4abc-b-jc-k ちなみにsとqは3つの単位分数の解が存在していて解けるものです。 式を変形して 4ab-{r+b}/c=j より、aとbがある程度自由に決められるとすると 1≦j≦4といいかげんですがこの範囲に決められるはずです。そうすると 比較的自由にjc+k=4gを決められるはずです。 そして、この場合、sが解けない場合を想定しています。 p=4abc-b-jc-k=24n+1,q=4efg-f-4g=24n+1 とします。 jc+k=4g、a=jg、e=4g-k、b=f とすると、 p=4jgfc-f-4g=4(4g-k)fg-f-4g p=4(4g-k)fg-f-4g=q となり、たとえsが解けない24n+1の素数が現れたとしても、 qの形をした変形で解けるのではないでしょうか。

  •  エジプトの分数問題が解けたように思えるのですが。

     エジプトの分数問題が解けたように思えるのですが。 4/n=1/a+1/b+1/cとすると4/(2^n・3^n-1)の形にできる数は解くことが出来ると一般にわかっているのですが2^n・3^m-1=p(pは素数)とすると、pは必ず解ける集合CS(n、m)に含まれることは解っていません。       OOOOOO           ?             ↑          ↑             2q         2q+1  2^n・3^m-1の形に解ける集合CS   2q+1はCS(n,m)集合に含まれるかどうかはまだ解らない     まずはpは解かれていない最小の素数とします。また、p以下の素数はもう解かれていて2^h・3^k-1の形になることが解っているとします。      p=2q+1=2^h・3^k-1      2q=2^h・3^k-2      q={2^(h-1)}・{3^k}-1    q<pですのでCS(n,m)に含まれます。  CS(n,m)集合に含まれているということはqはh、kのある自然数によって表現可能です。ということは、p=2q+1=2^h・3^h-1という形の素数にはh、kは必ず存在します。ですのでpも2q+1も解くことができます。  あとは解くことができるかどうかわからない最小の素数をpとおいて、数学的帰納法を用いればすべての素数を解くことができます。  

  • 分数関数の式変形

    y=2x-7/x-3 を y=(k/x-p)+q の形に変形するにはどうすれば良いのでしょうか. なるべく省略せずに解説をお願いします. よろしくお願いします.

  • 連分数の性質についての質問

    連分数 P(n)/Q(n) において P(k-1)/Q(k-1) < P(k)/Q(k) (0≦k≦n) の関係にある時に P(k-1)/Q(k-1) < (y / x) < P(k)/Q(k)   x,yは正の整数 Q(k-1) < x < Q(k) なる、分数 y/x は存在するのでしょうか? 証明があると嬉しいです。

  •  再投稿:エジプトの分数問題が解けたように思えるのですが。

     再投稿:エジプトの分数問題が解けたように思えるのですが。 4/n=1/a+1/b+1/cとすると4/(2^n・3^m-1)の形にできる数は解くことが出来ると一般にわかっているのですが2^n・3^m-1=p(pは素数)とすると、pは必ず解ける集合CS(n、m)に含まれることは解っていません。       OOOOOO           ?             ↑          ↑             2q         2q+1  2^n・3^m-1の形に解ける集合CS   2q+1はCS(n,m)集合に含まれるかどうかはまだ解らない     まずはpは解かれていない最小の素数とします。また、p以下の素数はもう解かれていて2^h・3^k-1の形になることが解っているとします。      p=2q+1=2^h・3^k-1      2q=2^h・3^k-2      q={2^(h-1)}・{3^k}-1    q<pですのでCS(n,m)に含まれます。  CS(n,m)集合に含まれているということはqはh、kのある自然数によって表現可能です。ということは、p=2q+1=2^h・3^h-1という形の素数にはh、kは必ず存在します。ですのでpも2q+1も解くことができます。  あとは解くことができるかどうかわからない最小の素数をpとおいて、数学的帰納法を用いればすべての素数を解くことができます。

  • 帯分数と仮分数について

    ふとした疑問程度なのですが 中学校の時は 答えが分数になる場合、最終的には帯分数にするのが正解でした。 仮分数でも正解扱いにはなりますが、問題の解答なんかでは 帯分数があって、括弧付けで仮分数が記載されてる形でした。 ただ、高校の数学(中退してしまったので1年の1学期程度ですが)では 仮分数は帯分数に直さず、仮分数のままでいいと言われました。 中学の時と逆で、解答は仮分数があって括弧付けで帯分数という感じでした。 疑問に思ったので先生に質問したら うろ覚えですが 中学数学より高校数学のほうが難しくて、 帯分数より仮分数のほうが難しいから、仮分数で答えるほうが高校数学的に正しいみたいな事を言われました。 そういうものなのでしょうか? 気になったので質問します。

  • 帯分数・仮分数、なぜそう呼ぶの?語源は?

    整数と分数の和の形で書いた分数を帯分数(たいぶんすう、mixed number)という。分子の数が分母の数以上である分数を仮分数(かぶんすう、improper fraction)という。 なぜ、そう呼ばれるのでしょうか? 帯と仮という漢字、感じの違いはなんなのでしょうか?

  • 分数の未解決問題のことで質問です

    今回はコラッツ予想が正しいと仮定すれば、エルディッシュ分数予想が正しいことを実験的に証明してみたいと思います。自信はありませんが。  ⑴ ある奇数の数列 p[n]を考えます p[n]は 奇数でないといけないと仮定します。p[1]をスタート場所と 考えた時、p[1]は奇数であるとします。次の式が成り 立つとします。  (2^s)・p[n]=3・ p[n−1]+1  ① と式をあらわした時、十分に大きな数をLとした時に、  p[L]=1  となる予想がコラッツ予想だと思っています。  (2^s)・p[n]=3・ p[n−1]+1=m ②  ⑵ こちらの予想はエルディッシュの分数予想で、 a、b、c は任意の自然数を代入可能で、Q[k]は 分数が解ける数で、  Q[k]=24・k+1=4abcーbーc ③ です。  ここで、m=ab とおきmの約数を σ(m)で表すと Q[k]=4mcーcーσ(m)=(4mー1)cーσ(m)④ となります。ちなみにmは偶数です。 ここで④の式のmは任意の偶数ですので、 m=3・p[n−1]+1を代入して計算することが可能で、 計算してみると②と④より  Q[k]=(12・p[n−1]+4−1)cーσ(m)   =3(4・p[nー1]+1)cーσ(m)   =12・c・p[n−1]+3cーσ(m) ⑤ となります。 ここでQ[k]=24k+1、kは自然数です。  Q[k]=12・c・p[n−1]+3cーσ(m)=24k+1 ここで、  12・c・p[n−1]=24k ⑥  3cーσ(m)=1     ⑦ とおくと、⑦より   3cー1=σ(m) dをある自然数とすると、   m=d・(3cー1) ⑧ ⑥より   12・c・p[n−1]=24k c・p[n−1]=2k ⑨ ②、⑧より   3・p[n−1]+1=m=d・(3cー1)となりますので、 d=2とおけば良いと思います。ですのでmは偶数です。 このことを実験的に確かめてみます。 k=18の時は Q[18]=24・18+1=433 ⑨より c・p[nー1]=2・18     c・p[nー1]=36 c=4、p[nー1]=9、k=18、となり、     m=d・(3cー1)=d・11=22 Q[k]=12・c・p[nー1]+3cーσ(m) Q[18]=48・9+12ーσ(22) =432+1 =433 となります。

  • エジプト分数表示、有理数を単位分数の和で表す

    エジプト分数表示と呼ばれる、有理数(ただし0から1の間)を単位分数の和で表すことについて調べています。 http://www.interq.or.jp/www-user/nozato/pseudo/noteof/note5.html によると、 p/qより小さい単位分数のうち最大のもの(1/n)をとってきて、 q/p=1/n+… と考え、残りを同様に続けると有限回で終わることが示されています。これは欲張り展開法とも呼ばれるそうです。 次に、 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bongo/math/math01.html によると、 n/m が単位分数分解できることを示すのに、 「n と m が互いに素より、 an - bm = 1 となる a,b ∈ N が存在する」 ことを用いて、示されています。 あと、 http://web2.incl.ne.jp/yaoki/abunsuu.htm によると、 「リンド・パピルスの方法の推理」とよばれる次の方法があるそうです。 1.元の分母を越えない最大の3の倍数をみつける。 2.その数を3で割り、2を掛ける。 その数が求める1つの分母になる。 3.与えられた分数から2)で求められた分数を引く。 分子が1のとき、求めるもう1つの分数となる。 分子が2のとき、約分出来るときは、約分した分数が、求めるもう1つの分数となる。 約分出来ないとき、1)にもどる。 分子が3のとき1+2に分割して2、3の分数が求められる。 で、このリンド・パピルスの方法でどの有理数も単位分数の和で表すことができるのかがわかりませんので教えていただけないでしょうか? また、単位分数分解で知られている一般的なおもしろい結果がありましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 分数の問題

    下の2つの分数の問題について解き方と答えを教えてください!                        Q3と12分の7+1と4分の3                                               Q14分の9+1と6分の5                                                なるべく早くお願いします