• ベストアンサー

suicaの使用について。

suicaの使用について。 suicaを使用している方は多いと思いますが、皆さんはカード型か、携帯のモバイルsuica のどちらを使用していますか? ちなみに、私は使用頻度が週3回なので、定期ではなく、チャージして使用いるのですが、 モバイルの方を使っています。 カード、モバイルそれぞれのメリット、デメリットもあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxmihanaxx
  • ベストアンサー率40% (647/1607)
回答No.3

モバイルsuicaです。 前職で東北新幹線を使う出張が多く、それを機にモバイルsuicaを使い始めました。 携帯ってつねにすぐ出るところにあって便利なので、出張がない今でも使い続けています。 万が一お財布を忘れても安心なのもいいところです。お財布と携帯両方忘れることってなかなかないですから。 ただし簡易会員?に戻してないので年会費1000円取られています…。 新幹線によく乗っていた頃は1000円なんてすぐ元が取れていたのですが、今は払い損な気がします。 もう1つデメリットはチャージをクレジットでしたくないので、チャージする場所が限られること。 大抵new days、ファミマでチャージしています。

sdfga30
質問者

お礼

回答ありがとうございます! モバイル派なんですね。 私は年会費なしで、銀行口座から入金しています。 なので、毎回手数料52円がかかってしまいます。 ファミマでもチャージできるんですね。 機械があるのでしょうか?手数料はかかるのでしょうか??

sdfga30
質問者

補足

ファミマでのチャージ方法を調べてみたら、レジで出来るようですね。 手数料もかからなそうで♪ 今度からそうしようかな~ 情報ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

モバイルsuicaです。 以前はたまに携帯を忘れてしまって不便でしたがモバイルsuicaにしてからは改札で携帯を忘れたことに気がつきますので重宝してます。 それ以外にもいつでもどこでもチャージや定期券の購入ができること、すでに携帯していること、利用明細もいつでもどこでもすぐ確認できることなどメリットは多いです。 デメリットは改札を通る際、カードに比較して読み取りに時間がかかるようで特に他社の路線への乗り継ぎの場合など通常のタッチだけではエラーになってしまう頻度が高いような気がします。

sdfga30
質問者

お礼

回答ありがとうございます! モバイルの方が多いですね~ やはり、チャージや利用履歴の確認のしやすさがいいですよね。 読み取りに時間がかかったり、エラーが多いのは気が付きませんでした。 完全な平面のカードに比べて、携帯だとタッチする角度やコツがあるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxmihanaxx
  • ベストアンサー率40% (647/1607)
回答No.4

No3です。 ampmでもチャージできますよ。同じく手数料はかかりません。 でも、カードに比べるとチャージが面倒ですよね。 切符販売機?でチャージができればいいのに!といつも思っています。

sdfga30
質問者

お礼

再度ありがとうございます! そうですよね、普通の券売機で出来るようになるといいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

私は両方持ち歩いています。カードは主として買い物に使います。オートチャージ機能があるので、残金の心配が全くないので重宝していますが、財布からいちいち出さなければならないので、電車の乗り降りにはもっぱら戊マイルスイカです。これにはオートチャージの機能がないのでときどき残金をチェックする必要がありあます。しかし、iモードが繋がりさえすればチャージがカード払いのチャージが可能なので、電車の中でもチャージが可能です。

sdfga30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両方をうまく使い分けていらっしゃるんですね。 モバイルだと、チャージがすぐに出来るのが便利ですよね。 残高もチェックし易いですし♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yn5178
  • ベストアンサー率37% (27/72)
回答No.1

僕はカード型のsuicaを定期として毎日使っています。 1週間の内6日は使ってますね。 モバイルsuicaは使った事は無いんですが、例えば 入場の時に携帯のバッテリーがフル充電になってても、 電車の中で長時間携帯をいじっていたら場合によっては、 バッテリーが切れちゃうこともあるんじゃないかと。 小心者と言われてしまえばそれまでですが、それが 怖くてモバイルに出来ないんです。 他にもありそうですね、それぞれのメリット・デメリット。

sdfga30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カード型をお使いなんですね。 使う頻度が多い場合はカードの方がいいのかな~ 週3くらいだと微妙で迷っています。 携帯と一緒なのも便利ですが、タッチの際に傷が付かないか、 など、色々迷うところです。 携帯のsuicaは充電切れがご心配なようですが、 凄いことに、充電が無くなっていても大丈夫なんですよ!! ちゃんと通れます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モバイルSuicaについて

    モバイルSuicaへのチャージはクレジットカードなどからも出来るらしいのですが、私の使用しているクレジットカードからはチャージが出来ません。 現在使用しているSuicaのカードをモバイルSuicaへ追加も出来るらしいのですが、Suicaのカードにチャージしたら、自然とモバイルSuicaのほうにもチャージされるということでしょうか。 回答よろしくお願い致します。

  • モバイルSuicaについて質問です!

    ビューカードをモバイルSuicaに登録すると、モバイルSuicaでの チャージや定期券などのご購入ができるみたいですが 携帯(モバイルSuica)を家に置き忘れた時などはビューカードを Suicaとして使えますか? それともビューカードをモバイルSuicaに登録してしまったら その登録したビューカードはSuicaとして利用できないのでしょうか? よろしくお願いします。 http://www.jreast.co.jp/card/mobilesuica/index.html

  • モバイルSuicaをお持ちの方へ

     こんにちは。自分は学生なのですが、電車通学のため、Suicaカードを利用しています。ただこれは定期券としての利用だけで、チャージ機能や電子マネー機能などは搭載させていません(現金主義だったので。。。)しかし最近は電子マネー機能と携帯とを連携したモバイルSuicaに興味を持ち、近々これを利用したいと考えています!  そこでモバイルSuicaをお持ちの方に質問なのですが、実際に使っていて、どのようなメリット・デメリットが発生しますか?? あと、携帯の電池が切れた場合、全て機能が使えなくなると聞いたのですが、それは本当なのでしょうか??  あと、根本的にクレジットを持ったことがないので、どういう手続き・利用方法となるのかも併せてお伺いしたいです!!  すべてへの返答でなくても、どれか1つに対する回答でもかまいませんので、お待ちしております!!

  • モバイルsuicaからsuicaへ

    今回、携帯からスマートフォンへ変更予定なのですが、 スマートフォンがモバイルsuica非対応のため、 モバイルsuicaからsuicaへ変更しようと思っています。 モバイルsuicaでは、チャージした料金を指定のクレジットカード(erioカード)から引き落としするように設定していたのですが、通常のsuicaでもこの様な設定はできるのでしょうか? 引き落とせるカード会社は限られているのでしょうか? お分かりのかた是非ともお教え頂きたいです。

  • 「ビュー・スイカ」カード定期券からモバイルsuica定期券への切替について

    現在、「ビュー・スイカ」カードの通勤定期券を利用しています。 オートチャージ機能も利用し、その利便性にも満足しています。 最近ではモバイルsuicaで通勤定期券として利用できることを知り、切替を検討しています。モバイルsuicaではオートチャージ機能が利用出来ないため残念ですが、携帯電話よりチャージをすることが可能なので、モバイルsuicaを検討しています。 しかし、JR東日本のHPでは、下記文書を謳っています。 ↓ 『※すでにSuica定期券(有効な通勤定期券のみ)をお持ちであれば、会員登録時に「モバイルSuica」へ切り替えることができます。(会員登録時のみ可能です)ただし、「ビュー・スイカ」カードの定期券からの切替はできません。』 用は、私の場合は「ビュー・スイカ」カードの定期券を利用しているので、切替は出来ないということです。誠に遺憾であり、「ビュー・スイカ」カード定期券を購入する際、どこにも謳っていませんでした。(ビュー・スイカカード発行の際も) とはいえ、モバイルsuica定期券を利用したいので、何とか方法はないでしょうか。 <検討案> (1)現在のビュー・スイカカード定期券の有効期間が切れてから利用する。 (2)みどりの窓口で交渉 また、何かモバイルsuica定期券よりもビュー・スイカ定期券の方が良いメリットがあれば教えていただきたい。 実際モバイルsuicaは、携帯の電源が入っていないと(電池が無くなる)利用出来ないのでしょうか。 また、ビュー・スイカカードのクレジット機能によるチャージをするとポイントが3倍になりますが、ビュー・スイカカードのクレジット機能よりモバイルsuicaへのチャージの場合は、ポイント3倍となるのでしょうか。 まとまった質問ではなくて申し訳ありませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • PASMOとSuica

    今まではパスネットを使用していたのですが、PASMOの導入に合わせて非接触ICカードに切り替えようと考えております。 いろいろ調べてみて、以下のような違いがあることがわかりました。 PASMOのメリット ・記名式カードを選択しておけば、紛失時にも補償される。 Suicaのメリット ・JR西日本でも使える。 (1)これ以外に、大きな違いがあったら教えてください(携帯電話を持っていませんので、モバイルSuicaは使いません)。 (2)それぞれのカードの券面のデザインは1種類しかないのでしょうか? (3)それぞれの指定されたクレジット会社のカードを持てばオートチャージができることはわかったのですが、手動でのチャージにクレジットカードを使用することはできるのでしょうか? (4)1枚だけ持つのであれば、どちらがオススメですか?(ちなみに最寄り駅の鉄道会社はPASMOに加盟しています)

  • モバイルSuicaについて教えてください

    モバイルSuica対応の携帯に買い換えたので使ってみたいと思うのですが いくつかわからないことがあるので教えてください。 (1)モバイルSuicaにチャージした場合お金はカード引き落としなのでしょうか。   それとも現金でチャージできるところがあるのでしょうか。 (2)改札を通る時モバイルSuicaのアプリを立ち上げておく必要があるのでしょうか。 (3)カードの年会費とは別にモバイルSuicaの月額利用料はあるのでしょうか。 (4)携帯の電源が切れていても利用可能でしょうか。 以上の4点なのですが 実際に利用されている方のアドバイスをお願いできないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 現行のモバイルSuica定期とビックポイント

    現在、Suica定期券をモバイルSuicaにして使用しており、新たにビックカメラSuicaカードを作ろうと考えています。 モバイルSuicaの支払いをビックカメラSuicaにするためです。 ビックカメラSuicaはビューカードなのでビューのポイントとビックポイントが同時に貯まります。 ビューのポイントは「Suicaリンク」なる手続きによって、モバイルSuicaの定期券にチャージ可能になる模様です。 問題はビックポイントなのですが、「ビックカメラSuicaにチャージできる」という主旨の記載があります。 ということは、ビックポイントをモバイルSuica定期券にチャージすることは不可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JALカードSuicaとSuica定期の併用は無意味?

    現在、普通のJALカードとSuica定期券を持っています。 JALカードSuicaならチャージしたときにもVIEWサンクスポイントがつき、それをマイルにも移行できるので、便利かなと思いました。しかし、JALカードSuicaには定期券はつけられないので、乗り越しをした場合の精算はSuica定期券のチャージ部分でしなければならず、それにポイントは当然つかないので、メリットはないような気がします。 JALカードとSuica定期券を持っている人がJALカードSuicaにするメリットって何かありますか?

  • モバイルsuica使用で運休になった時

    モバイルsuica使用で運休になった時 モバイルsuica(定期ではなく、チャージして使用)で入場したにもかかわらず、 1駅も乗らないうちに、運休が決まり、同じ駅で退場したい場合は、 支払った金額はどうなるのでしょうか?