• ベストアンサー

盗撮器の性能について

盗撮器の性能について 盗撮器の性能についてお伺いします。 盗撮されている可能性があるとして、 ただ、場所を発見できない…。 その場合、どう対処したらいいのでしょうか。 例えば、天井の火災報知器ああゆうものの中に仕掛けてられていたとして 布をかぶせたりするのは有効でしょうか。 それとも、赤外線とか何やらで筒抜けてしまって布くらいじゃ効果がないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

盗聴器は電波を発信しているものがほとんど。 布をかぶせただけではダメ。携帯電話を布で包んでも問題なく使えますよね?それと同じ。 アルミホイルだったら電波を遮断できるんじゃないかな? 携帯電話で試してみましょう。 盗聴器が仕掛けられているかもしれないならプロに頼みましょう。 きちんとした機械を使って調べてくれます。

burral
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応、盗聴器は調べてもらいましたが、ありませんでした。 しかし、まだ完全に不安が払拭されたわけではないのです。 可能性はゼロではないということでしょうか…。 確かに頼むならプロがいいかとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.1

どこに盗撮機があるのか分からない状態ですよね? 探偵事務所に依頼して探し出してもらって撤去してもらうのが一番良いですが、高いです。 火災報知器が怪しいということでしたら、大家さんに相談してみるのが一番良いかと思います。 疑わしいもの全てに布をかけたら・・・かなり怪しい部屋になってしまいます(^^ゞ。

burral
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、探偵事務所に依頼は一度したのですが、 盗聴器に関しては発見されませんでした。 しかし、盗撮器があった疑いが浮上し、 何度も頼むほどお金が無いのです。 そうですね。全てに布をかぶせるわけにはいきませんし…。 布を突き抜けるタイプだったら意味が無いですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 盗撮カメラのことで悩んでいます。

    私の部屋にインターネットにつながっているカメラが仕掛けられているかもしれないと言われました。 部屋にパソコンが無くてもカメラをインターネットにつなぐことは可能だそうで、離れた場所からでも部屋の中を見ることができるらしいです。 無線カメラ対応の盗撮カメラ発見器で発見できるでしょうか? 盗撮カメラを発見する方法を教えてください。

  • 盗撮

    現在(1)家の中、(2)職場、(3)趣味のサークルの場所等で盗聴・盗撮をされている気がするのですが、やめさせる方法はないでしょうか? 私の知り合いの人達が見ている気がするのですが、 ストーカーにいつも見られているようで参っています。 (1)家の中の盗撮の場合、どの辺りにカメラを設置し、 どんな角度で撮るものなのでしょうか? (2)また盗撮されながらの仕事ですと、いい仕事が できない気がしています。 (3)趣味も盗撮されていると思うと、あまり 楽しめません。 これらのことを気にし、ひきこもりがちになって います。何かアドバイスを下さいましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 火災報知器の取付条件

    分譲マンションに住んでいるものですが、 居室内のちょっとしたリホームで工務店に依頼してクローゼットを作りました。 ところが後になって分かったのですが、作り付けのクローゼットには天井部に火災報知器を取り付けないと消防検査で改善指摘されるよということを言われました。 但し、抜け道として、クローゼットのドアを撤去してクローゼットの中をオープンの状態にして使う場合は火災報知器の取付は不要らしいのですが、本当でしょうか。 そうすると、布団を仕舞う押入れもドアを外してオープンにして使えば同様に火災報知器は無くとも良いのでしょうか。 火災報知器を取り付ける基準が分かりませんので教えて下さい。

  • 小型カメラ

    ・例えば鞄にピンホールカメラを仕掛けられた場合、 さすがに見た目(肉眼)で見れば分かりますか?? ・赤外線の盗撮カメラ?以外は何かを透かして映すことは不可能ですよね?? ・また、赤外線の盗撮カメラ?を使っても、 衣服や布など以外は透かして映せないですよね?? (私が盗撮しようとしてるのではありません><。)

  • 「ラブホでの盗撮画像があるよ。古かったけど、君だとわかった」という、い

    「ラブホでの盗撮画像があるよ。古かったけど、君だとわかった」という、いたずら電話がかかってきました。 ラブホには10年ほど前に行ったきりでしたが、気になって、ネットをみるとラブホの盗撮による被害や、逮捕者もでていて、心配になってきました。相談掲示板でも、「10年ほど前の自分のラブホでの盗撮画像がネットに流出していた‥」というのをみると、自分と重ねてしまいます。 私がラブホに行ったのは、1999年です。夕方入って、2時間ほどして部屋を出ようとドアを開けた瞬間、部屋の電話がなり、「もう出られますか」ときかれました。ドアにセンサーは見当たらないのに、何故部屋を出ようとしたのが分かったのか‥カメラでみていたのか‥?と気になりました。それから2,3年してそのホテルはリニューアルされ、名前がかわりました。場所も辺鄙なところだし、経営が悪化していたとしたら、盗撮をしていそうな気がします。ちなみに名前がかわった後のホテルには盗撮の噂があります。 いたずら電話が、不特定多数の女性にかけて、反応を楽しんでいるだけならよいのですが、もし本当に盗撮画像があったら、怖いです。 電話がかかってきてからというもの、不安感がつのり、気持ちが落ち着きません。ネットに流出しているのではないか、裏で販売されているのではないか‥など考えてしまいます。 <質問内容> 1.ラブホのシステムがよく分からないのですが、フロントでの後払いの場合、部屋のドアを開けたら、フロントに分かるのでしょうか? 2.辺鄙なところにあるラブホで経営難の場合、盗撮している可能性は高いのでしょうか? 3.部屋にいる間は豆電球で、ベッドの上にいる時は豆電球よりも薄暗い照明にしていましたが、その照明下で、1999年当時撮影した場合、顔が分かるほど画質は綺麗なのでしょうか? 4・赤外線カメラも考えられると思うのですが、当時の赤外線カメラの性能はどうなのでしょうか?よくマジックミラーの後ろにカメラがあると聞きますが、部屋に鏡はなかったと思います。 5.10年前の盗撮画像で薄暗い中での撮影で、綺麗なものは実際にみたことはありますか? ラブホやカメラに詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • ラブホテルで盗撮されていたようです…

    以前から「ラブホでの盗撮画像があるよ」といういたずら電話がかかってきていて、最近「ネットに流出しているよ」と言われました。愉快犯かと思っていたのですが、話の内容だと、本当みたいです…(そのときの部屋の中でのこととかも知っていました) また、電話の主は盗撮犯ではないようで、「ネットでみつけた」と言っていました。電話の主に心当たりはないのですが、以前の顔見知りかもしれないと思っています。 警察に相談するにしても、脅迫されているわけでもなく、被害は電話だけで、相手の電話番号も分からない状態です。画像がないと、捜査はしてもらえないと思い、画像を探しましたが、サイトが多すぎて、みつかりません…。 この掲示板でも、ネットで自分のラブホでの盗撮画像をみつけた方や、知人の盗撮被害の画像をみつけた方からの相談がありましたが…。被害にあわれた方、教えていただきたいです。 1、どこのサイトでみつけたのでしょうか? 2、その映像は赤外線カメラによるものですか? 3、ラブホでは照明を落とす方が多いと思うのですが、流出した画像は偶然明るい中で撮影されたものなのでしょうか?(私は豆電球程度の照明にしていました。) 4、画像をみつけた場合の対処法を教えていただきたいです。私としては、画像をサイトから削除して、盗撮犯を捕まえたいです。 私が探すのに手間取っている間にも、誰かに画像を見られているのかもと思うと、不安で仕方ないです。 被害にあわれたことのない方も、何かいい案がありましたら、よろしくお願いします。

  • 盗撮されてました。

    盗撮されてました。 こちらのカテゴリーで間違っていたら申し訳ありません。 先日、私の妻が勤務先にて盗撮されておりました。 何を盗撮されていたか等はここでは書きませんが、たまたまある場所を掃除した際に盗撮機?を発見し事件の発覚に至りました。 警察に動いてもらう事による事件の解決も考えましたが、勤務先の妻の上司より「責任を持って対応させて下さい。」との申し出が有ったので、上司の方を信じ社内調査を進めてもらった所、盗撮機に保存されていた映像等から犯人が特定でき、本人も盗撮行為を認めたと連絡がありました。 犯人曰く「今回が初めてです。」との事を言っているらしいのですが、こちらとしては全く信じることができません。 私としては、今までも盗撮していた可能性が0%では無い以上、犯人が会社で使用していたパソコン(携帯も含む)、及び自宅で使用しているパソコン(携帯も含む)の中身を調べてもらいたいのですが、そうするには警察に動いてもらうしかないかな…と考え始めております。 例えば上記の様な形(警察に動いてもらう)で今後進めていった場合、何かリスク及び負担(妻が受ける負担)等ありますでしょうか?また、どの様に進めていけば警察に動いてもらえるのでしょうか?(直接最寄りの警察に相談に行けばよいのでしょうか?) このような事に全く知識が無い為、わずかな事でもよいので何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 盗撮カメラを確実に仕掛けられているので発見したい

    詳しい事情は省きたいのですが、盗聴器、盗撮器を一人暮らしのアパートに仕掛けられ、パソコンを遠隔操作をされている状態です。自宅の部屋にも何度も侵入されています。イメージとしてはネットで出回っている某宗教団体による組織的なストーカーのイメージに近いかと思います。つまり組織の規模が大きく、技術力もある一方で、嫌がらせの内容が稚拙かつ間接的です(ちなみに思考盗聴とか、電磁波攻撃なるものは受けていません)。 それほど新しくないアパートで、上階の人間や大家さんもその加害者側にある状態です。パソコンに関しては夜中に自分が目をさまし、体を起こした瞬間に音を鳴らすというようなことをします。 盗聴器に関しては発見が難しいのではないかと思っていますが、盗撮カメラに関しては自分の目に見える範囲にそのレンズもあるわけですから、何とかこれを目視で探したいと思っています。 電源を考えると、ノートパソコン、ラジカセ、エアコン、電灯、コンセントなどがあります。しかし隣室の人間が加担していることを考えると、自分が出かけるたびにそれを回収している可能性もあり、本棚やその他の隙間も考えられます。(アパート外からの赤外線カメラに関しては、曇りガラスとカーテンですので、可能性としては低いと思っています。) 今では盗撮機は簡単に仕掛けられてしまい、実際に仕掛けられているケースも多いと思いますが、自力で発見したという例はあまり目にしません。電源がとれる場所となるとかなり限られてくると思うのですが、盗撮カメラを自力で発見することは可能でしょうか?また発見する方法などありますか?

  • ノートパソコンに盗撮器はつけられるのか

    私のノートパソコンに盗撮器を付けることは可能なのか。液晶のなかに盗撮器を付けることはできるのか、私(40歳 男 独身)がアダルト映像を見てオナニーしているのをそのエロ映像と私のオナニーしているところを同時にとって無線式の盗撮器で映像を取り高精細でとることはできるのか。どのくらいの距離の範囲なのか。10メートル先でもとれるのか。もし災厄今までオナニーしている映像が10年間毎年200回くらいして2000回その映像が取られてインターネットに流れてみんな見ていて知らん顔していて流れ続けていたらどこのサイトを見たらのっているのか。ニコニコ動画やユーチューブなのかそれとも他のそういうサイトはあるのか。災厄このことが真実としたら証拠がなければ警察は動かないだろうが、この場合は盗撮器発見装置みたいなものは探偵事務所とかに頼んで見てもらうのか、それか盗撮器発見装置が秋葉原などのところに売っているのか。それはどんなものだった発見できるのか。災厄どうしたらよいのか。そんなことないと思って知らん顔したらいいのか。無視すればいいのか。そんな映像誰も見ないので無視していればいいのか。どうしたらいいのか。わかる人いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 盗撮を見かけたら?通報?

    盗撮を見かけたら?通報? 昨日、お台場合衆国で警察官による盗撮などがあったようですが、 一般論な対処法として、街中で盗撮を見かけたらどうすべきなのでしょうか? 私は普通の成人男性ですが、犯人を追いかけたり押さえ込んだりできるほど体力に自信はありませんし、うっかり犯人に刺されてしまっては元も子もないですよね… 私は細かなことに気が付く性格らしく、不審者に目がいってしまうせいか、これまでにも数回、盗撮犯を見かけています 例えばエスカレーターで前に立つ女子高生の透けた下着をデジカメで撮っている犯人や、ファーストフード店で座った女性のスカートのなかを盗撮しているところなど、あちこちで不審な動きをする人に気が付いています。 このような場合、どうすべきでしょうか? 犯人をそれとなく追いつつ110番すべきでしょうか? それとも一回犯人を見失なってでも駅員などに伝えるべきでしょうか? 盗撮犯がナイフを隠し持っている可能性もあるわけで、自分1人では立ち向かえないのですが、ほうっておくのもしゃくにさわるのです。 どのように対処するのがよいかアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのスタートボタンをクリックしても、メニューが表示されないトラブルが発生しました。この問題を解決するためには、以下の方法を試してみることができます。
  • まず最初に、パソコンを再起動してみてください。一時的な不具合の場合は、再起動によって問題が解消することがあります。また、スタートボタンの右クリックメニューが表示される場合は、そこから必要な操作を行うこともできます。
  • さらに、Windowsのアップデートを実施してみてください。アップデートによって問題が修正されることがあります。Windowsの機能更新やセキュリティパッチが提供されている場合は、それらをインストールしてみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう