• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設定したボリュームを切り替えるだけのエフェクター)

設定したボリュームを切り替えるだけのエフェクター

maruha_saの回答

  • maruha_sa
  • ベストアンサー率84% (65/77)
回答No.2

たぶんご希望のことはBoss LS-2(ラインセレクター)でできます。 というか、同じことをやっています(私の場合は絞ったのとバイパスを切り替えるのではなく、音質を変えずにノーマル音量とソロ時の音量アップというセッティングです)。 ですからご希望の中で1つだけ違うのは、AとBともにボリュームが付いているので、単なるバイパスとは違い、逆の使い方(ブースト)も可能ということで、Aを固定(ノーマル音量)にすると、Bではボリュームを絞ることも上げることもできると言うことです。非常にライブ向き且つ汎用性が高いと言えるでしょう。 もちろん電子スイッチですからトゥルーバイパスのようなスイッチングノイズ(「ボッ」というやつ)は皆無です。 2種類の音量セレクトというのであれば、これが安く手っ取り早いです。3種となると自作しかないようです(私も結構探しました)。使い方はRolandのサイトに取説あるので、詳しくはそちらをご確認ください。

82w82
質問者

お礼

ありがとうございます。 BOSSのLS-1(もしかしたらLS-2かも)を持っていて、それを使わなくなった理由はNo.1の方のお礼のコメントに書きましたとおりです。 昔これを見つけたときは「画期的だ!」と思って歓喜したんですが、いざ使ってみると音の劣化に愕然としてしまいました。それ以来押入れのどこかで眠ったままです。 ただ当時はアンプ直サウンドに神経質なまでに固執しており、少しでも音が変わると「ありえない!」と頭ごなしにダメのレッテルを貼ってしまっていました。 でも最近ではそんな意固地なものは無くなってきたので、久しぶりに押入れを探してみようと思います。多少の音質劣化も今なら十分許容範囲のものに感じるかもしれません。

関連するQ&A

  • スルーバイパス?機能付きのエフェクター

    質問です。 エフェクターの購入について色々考えていたのですが、コンパクトエフェクターのスイッチをoffにした時に元の音とほぼ変わらないスルーバイパス?機能付きのエフェクターで、音が良く(一般的に)値段も割と安い(あれば\15,000以内)物はないでしょうか?コレについてオススメのメーカーを教えていただけたらと思います。 あ、因みにですけどスルーバイパス付きじゃなくとも、値段も考えてオススメなメーカーも教えてもらえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 自作で2つの回路図をひとつのエフェクターにするとき

    自作エフェクターで1つのケースに2つの回路を入れるとき ファズとブースターのふたつの回路を作って、ふたつのフットスイッチを使ったエフェクターを作りたいです。 トゥルーバイパスで 順番は INジャックTIP→スイッチIN(ファズ)→回路図IN→回路図OUT→スイッチOUT→スイッチIN(ブースト)→回路図IN→回路図OUT→スイッチOUT→OUTジャックTIP で大丈夫ですか? また、グランドは <ファズ>DCジャックの、回路図のGND(ファズ)、スイッチのGND(ファズ)、INジャックのSleeve <ブースター>DCジャック、回路図のGND(ブースター)、スイッチのGND(ブースター)、OUTジャックのSleeve のそれぞれをくっつければいいんですか? 回答よろしくお願いします。

  • [自作]2つのエフェクターを1つに。

    エフェクターの自作についてお聞きしたいのですが、 例えばディストーションペダルを元として、その内部にコーラスとか他の種類のエフェクターを組み込む事はできるのでしょうか? (スイッチはディストーションのもののみで、 ノブはボリューム、ゲイン、トーンとコーラスのノブを1つ、という感じで) また、どうやればいいのでしょうか・・・? 普通にディストーションとコーラスの回路をつなげるだけでできるのでしょうか・・・ 自作は初心者なのですが、最近とても興味を持って、 真剣にやってみたいと思っているのです。 まだ回路についてはほとんど分からないのですが、、 宜しくお願いします。

  • 自作エフェクターのON/OFF時にノイズが出ます

    まだ初心者なのですが・・・。 自作のエフェクターをトゥルーバイパス使用で作ってみたのですが、音は鳴りますが、フットスイッチのON/OFF切り替え時にゴンッと音なります。ボリュームを下げずにジャックを抜いたときの音に近い音がします。 基本的には自力でなんとかしないといけないのでしょうが、もしわかる方が居られましたら、教えてください。

  • あなたの”歪みエフェクター”の使い方は?

    私の中の固定観念として、 ”音にこだわる” =”アンプで歪ませる” =”足元に置く歪み系はせいぜいブースターのためのオーバードライブ1個程度” という図式が出来ていました。 しかし、最近、ディストーション・オーバードライブ系のコンパクトエフェクターが 足元にいくつか並ぶ人を見かけますと、ただのブースター用途以外の使い方が あるんだろうなぁ~、という気がしてきました。 そこで、あなたの歪み君たちの、こだわりの使い方を教えていただきたいと思います。 もちろん、従来の”ブースター”用途のお話でもOKです。 【例その1】 BOSSのディストーション使ってます。Driveはフルテンです。アンプはMahrshallですが、 多少歪む程度の設定で、音のキャラはディストーションで出すようにしています。 【例その2】 RATとTS-9使ってます。バッキングではRATのみ、ソロの時に、TS-9を踏みます。 RATの歪みは半分ぐらい、TS-9の方も、半分ぐらいDriveを上げています。 スタジオで使うアンプがジャズコなので、歪みはエフェクターに完全に任せています。 【例その3】 BOSSのOD-1とマーシャルです。王道です。やっぱこれっしょ? 以上、こんな感じで熱く語ってください。 (最近のエフェクター事情が分からないので、この程度の例の出し方しか出来ませんでした)

  • GT-10について

    今自分は、スイッチングシステム(PTSB-1)を使ってコンパクトエフェクターで音作りをしています。 アンプはもっていないので、たいていライブハウスにおいてあるマーシャルです。 今は 歪みはBALACK STARのHT-DUAL ワウはCRY BABY CLASIC ボリュームペダルにヴァイモデル あとはCR-7、DD-20、phase90、NOVACOMPなどのエフェクターを使っています。 今の機材でも満足しているのですが、ブースターやハーモナイザー、オクターバーなどいろいろ使いたいエフェクターがあり、それをコンパクトでそろえるとかなりの重量のもなりますし、スイッチングシステムに収まらず、切り替えがかなり大変になります。 そこでマルチでGT-10にしようと思うのですが、BLACK STARの歪みやNOVACOMPなど気に入ってるエフェクターもあります。 GT-10はコンパクトエフェクターの切り替えが出来ると聞いたことがあるのですが、サイトで調べてみてものっていませんでした。 本当に可能なのでしょうか? もし可能なら何個まで接続可能か教えて欲しいです。 他にもしそういった事が可能なマルチエフェクターがあれば教えてください。 もしコンパクトからマルチに換えた方がいましたら感想もきかせてほしいです。 よろしくお願いします。

  • エフェクターの切り替えと同時使用について。

    エフェクターについての質問です。. 今ギターのエフェクターでsobbatのAB Breakerを使用して、ループAには歪み、ブースターなど、 ループBにはvoodoo vibeとディレイを置きモジュレーションとして使い、独特なクリーンという感じで使用しています。 この設定は自分のバンドの曲が、クリーン→歪みが一瞬で切り替わるような曲が多いという理由からなのですが、やはりvoodooやディレイを,歪みと合わせて使用したほうが幅も広がり、本来のポテンシャルを引き出せると思い、歪みとも使いたいなと感じています。 しかし、voodooやディレイをモジュレーションとして使用して、サビなどでループboxで歪みに切り替えるという図式も崩すことがなかなかできない状態です。 そこで質問なのですが、例えばA、Bをループで一瞬で切り替える機能はそのままで、好きな時にA、Bそれぞれのループ上にあるエフェクターを同時使用できるような機材はありますか?直列の回路のループboxが同時使用可と聞いたのですが... やはり一瞬で音色が変わる図式は残したいです。回答お願いします(>人<;)

  • ギターについて質問

    ワウペダルをループにいれて使うときだけ切り替えて使いたいのですが、使い始めるときループのスイッチを押してからワウペダルに足を乗せたり、使い終わる時ワウペダルから足を話してループのスイッチを押したりする場合、バイパス音とワウがかかった音を切り替えるのがワンテンポ遅れます。 例えば、MORLEYやG-LABのワウのように足を乗せてる時だけワウがONになるペダルでも、ワウのあるループのスイッチを押したらワウの回路を通ってしまいます。 ワウをONの時だけワウペダルの回路を通り、ワウから足を離したと同時に瞬時にルーパーからワウへの信号を行かなくさせる方法は何かないでしょうか? またプロのミュージシャンはディレイやVCAシステムなどのラック式エフェクターを大量に使用していますが、なぜ音があまり劣化しないのでしょうか? ルーパーを使っている感じはありません。

  • エフェクターの接続について・・・。

    エフェクターの接続順についての質問です。 機材に関しては、初心者です。 自分で考えてもわからなかったので質問します。 下の機材を接続する場合どのような順番で接続すればいいですか? (1)ギター (2)Cry Baby(ワウ) (3)Line6 POD2 (4)空間系ラックエフェクター (5)PROCO RAT2 (6)POD2と空間系ラックエフェクターのMIDIフットコントローラー (3)は、主に歪みに使います。 (4)は、空間系、クリーンの設定です。 RAT2は、ブースターとして使います。 音の切り替えは、MIDIフットコントローラーで(3)と(4)の操作をするつもりですが、問題ありませんか? 上の出力先?に (1)パワーアンプ→キャビネット (2)アンプ(リターン?) を考えていますが、どちらでもよろしいでしょうか? それと、「ループ」、「センド&リターン」、「ラインセレクター」、などの語句の意味があまりわからないです。 上に接続することは、ありますか? また、お勧めの「空間系ラックエフェクター」があれば、教えてください。

  • 音量を上げるエフェクター

    スイッチポットを使い、ハムバッキングを搭載したエレキギターのピックアップをタップしてシングルピックアップのように鳴らせるように改造したのですが、タップすると思ったより音量が小さくなっていちいちアンプの音量を上げて、タップを解除して通常のハムとして使うときは再びアンプの音量を下げるという面倒なことをやっています。 ブースターの出力レベルを上げ目に設定して、タップ時だけオンにしたらどうかと思ってやってみたのですが、手持ちのブースターは音量こそそれで上がるものの必要な音量までレベルを上げると音が歪んでしまい、原音をクリーンのまま音量だけ上げたいという使い方が出来ませんでした。 音量だけをクリーンなまま上げたいという目的に合ったエフェクターは無いでしょうか。 値段はできたら5000円までぐらいがありがたいのですが。