• ベストアンサー

ピアノのユニゾンの練習方法

tonic_tonicの回答

回答No.1

ありきたりですが、 ・ゆっくりから練習する ・左右別々で練習する しかないと思います。 結局右手が利き手で強いし、音が目立つのでそちらの音に耳が行きがちだし、右手のテンポに左手が引っ張られて何となく弾けているだけだと思います。 別々にやってそれぞれどのように弾けているのか、ゆっくりからやってどのテンポならずれないで弾けるのか、検証した上で、徐々に上達を狙うのが良いかと。 頑張ってください!

mikippa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり基本どおりが無難なのでしょう。

関連するQ&A

  • 目的に合ったピアノの練習の仕方

    現在、独学でピアノを練習しています。 今は指を速く動かすことができないのですが、いつか弾いてみたいと思う曲は今では考えられないほど速く動かさなければならないものばかりです。 好きな曲をやっていればそのうち動くようになると言われて、今弾ける範囲で練習しているのですが、今のレベルで弾ける曲はテンポが速い曲が全くないのです。 どういう練習が指を速く動かすのに一番効果的かはわかりませんが、テンポが遅い曲ばかり弾いていてはまず速くはなりませんよね? ハノンもしっかりやっているのですが、こちらは速く弾くよりも他の基本的なことをしっかりするようにといわれました。 練習は毎日二時間ほどしています。 ピアノが上手な友人に聞いてみると、革命はショパンでも簡単なほうだとか言われてしまい、信じられねぇと思いました。 弾ける人にとっては指を速く動かすのはそんなに苦ではないのでしょうか・・・。 そこまで上達できる練習の仕方、できるようになった経緯などを教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみにお金の都合でピアノ教室には当分通えませんorz

  • ピアノで指がうまく動かない

    こんにちは。 僕は小学校の時はピアノを習っていて、中学校は全くピアノは弾かなかったのですが、高校生になってまた弾き始めました。 大学生の今となっては電子ピアノを買って1人暮らしの狭い部屋に置いています^^ それで今までは割りと簡単な楽譜で弾いていたので、最近からちょっと難しめのものを弾いてみようと思って難しいのに挑戦しています。 久石譲さんの「風のとおり道」という曲を練習している途中なんですが なかなか手がうまく動かないところがあります。左手です。 ソ(16)ファ(16)ド(16)ソ(8)ファ(16)ド(16) ソ(16)ファ(16)ド(16)ソ(8)ファ(16)ド(16) という感じのリズムをかなり長い時間演奏し続けなければなりません。(16)は16分の1音譜のことです。タタタターンタタという感じになると思います。さらにこのとき「ラの♭」を弾き続けなければなりません。 小指で「ラの♭」を弾いていて、親指、人差し指、薬指で残りの鍵盤を弾くという形になると思います。 このようなリズムが20回程度弾かなければならなくて指がつりそうになります。テンポは80くらいで弾けないことはないのですが、それでも難しいです。 経験的に練習するしかないのだと思うのですが、 何かいいアドバイスがあれば教えてもらうとありがたいです。 回答よろしくお願いします!

  • ピアノの練習

    小さい頃ピアノをやっていましたが15年程のブランクでさっぱり弾き方を忘れていました。 グランドピアノが家にあります、電子ピアノもあります。レベル問わず色んな楽譜あります。 覚えているのはドレミファソラシドだけ。猫もじゃんじゃんやる指遊びも忘れ、完全に最初からだと思います。今は金銭的に自分だけでやるしかなさそうです。そこで電子ピアノの光った所弾くやつで練習しようと思いました。しかし指はドレミファソラシドなら絶対12312345という訳ではないですよね、指の場所が全くわかりません。指の場所を覚える方法を教えて下さい。(曲により変わるなら一曲ごとに覚える必要があるのでしょうか) ネットと楽譜をフル活用出来る環境はあります、電子ピアノでヘッドフォン付ければ深夜の練習も出来る為、毎日行う時間はあります。それらを含めて効果的な練習方法も教えて下さると嬉しいです。

  • ピアノの練習方法

    こんにちは。ピアノの練習方法についてお聞きしたく質問させていただきました。 私は現在学校でピアノを弾く授業があり、自分の家の近所にあるピアノ教室に通いながらピアノを習得しています。 学校でソナチネアルバムNo.15に掲載されているベートベンのソナタOp.49.No.2を弾く課題が出されました。 私が通っているピアノ教室の先生に練習方法について話を伺ったところ、 右手片手(メトロノームに合わせて)→左手片手(メトロノームに合わせて)→両手(メトロノームに合わせて)という練習メニューを教えていただきました。 その方法を実践してみたのですが、 右手片手(メトロノームに合わせて)→左手片手(メトロノームに合わせて)まではできたのですが、両手(メトロノームに合わせて)の部分が一向に上達しません。 現在の状況はメトロノームどころか両手で合わせるのもままならないというところです。 どうすればこの現状を解決に導いていけるのかが分からくて困っています。 お力を貸して頂ける方、どうか教えてください。宜しくお願いします。

  • ピアノ♪

    こんにちは☆ いま、合唱のピアノを一生懸命練習しています。 でもできないところがあって、それは右手で、ドから2オクターブ上のミまで、半音であがっていくところなんです。 結構テンポが速くて、盛り上がっていくところなのですごく困っています。 うまく弾けるコツとか、いい練習法がありましたらおしえてください☆ よろしくおねがいします!!

  • ピアノ弾いてる方教えてください!

    20代前半男性です。 ピアノを約三か月半ほど前にやりはじめました。 ある楽譜を弾こうと必死なのですが、特に左手と右手が左右に動かしながら弾かなくてはいけない部分でいつもつまずいてしまいます。 めちゃくちゃゆっくり弾けばノーミスでいける確率もぐっと高くなるのですが、あるテンポを超えるとミスを起こしてしまいます。 難しい部分ではどのように練習したほうがよいでしょうか? なにか効率のよい方法があったら教えてほしいです

  • ピアノの練習について

    ピアノ(と言っても今は訳あってキーボードでやってますが)を練習しているのですが、楽譜を見ながら弾くことができません。楽譜を見て弾く人はぱっと見た瞬間に1小節ぐらいは簡単に認識するものなんですか?自分は曲を弾く時、完全に指が覚えるまで練習しています。そうしないと、弾けないのです。この状況を何とかしたいので、アドバイスがあればお願いします(練習の仕方とか)。

  • ピアノを数日間練習できない時

    ピアノを弾く方へ質問です。 旅行などで数日間ピアノを弾くことが出来ない場合、 指が鈍らないようにするための対策法ってありますか? 中学までピアノをやっていて、8年ほどブランクがあったのですが、 またピアノを弾きたくなり、最近になって毎日少しずつ練習しています。 初めた頃は恐ろしいほど指が動かなくて愕然としたのですが、 何とか回復し始めている気がします。 しかし、再来週から一週間は出張があるため、 ピアノの練習をしたくてもできません。 やっと指が動くようになってきたのに 一週間も練習しないことで、また指が動かなくなると思うと悲しくなります。 少しでも今の状態を維持する(もしくは鈍る速さを遅らせる)方法があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ピアノ練習方法

    習い事でピアノを習い始めました。 先生から教わった曲を繰り返し練習したりしているのですが、曲を練習する前に指の運動など準備体操的なものはありますか? よろしくお願いします。

  • ピアノの練習。アルペジオが憶えられない。のだめコミックの練習方法

    のだめに刺激されて、今、ピアノの練習をしています。 わたしは子供のころ多少していて、10年以上のブランクがあります。 それで、今、また、ピアノを始めました。 で、曲はクラシックで♭が3つある変ホ長調の曲と5つある変二長調の曲です。 で、左手がアルペジオで単なるドミソドソミ(ハ長調にして書きました)とかではなく、2オクターブに渡って、かなり変則的でダイナミックにコードも変化していくところが多々あります。 今まで何とか頑張ってやってきましたが、憶えるのがとても遅いのです。 たった10小節を4時間練習してもなかなか憶え切れません。 原因は変ホ長調というのも大きいと思っています。 あたり前かもしれませんが、ハ長調であれば、もっとはやく憶えるのにと思っています。 で、たとえば、音大とかでピアノの練習をするときに、ドレミで歌いながらピアノを弾く練習をするとか聞いたことがあります。 ほんとでしょうか。 そうすると多少は憶えるのが速くなるでしょうか。 のだめのコミックの13巻のLesson73でも、のだめがフランスのコンセルバトワールでバッハの平均律クラヴィーアでソプラノを”歌いながら”アルトを弾く練習とかをさせられます。 音大とかでは、変ホ長調の曲とかもドレミで歌ったりするのでしょうか。 ピアノ科の音大生とかは、変ホ長調の曲でもダイナミックに動く左手のアルペジオとか(右手もそうですが)左右の手とも、ドレミで歌えるのでしょうか。 わたしは、変ホ長調の曲とかは、弾けるようになったところは暗譜してピアノは弾けますが、ドレミで歌えといわれると、歌えません。右手のいわゆる主旋律であれば、まだ、歌えますが。 音大でどういう練習をしているのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 そのとき、たとえば、ミ♭とかは、ミと発音して半音ずらして歌ったりするのですか。