• ベストアンサー

税金を取り戻す意外な方法

kendosankoの回答

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.3

#1です。 > 2番目と3番目は特に使えそうです。 > 最初と最後のポイントは全く知りませんでした スーパー銭湯や自動車学校の無料送迎バスも要チェックですよ~。利用するなら、いかにも自動車学校に用があるように、自動車学校にちょっと入って学校の無料パンフレットぐらい持って行って下さい。小規模企業共済は全額控除になるので、1月1万円かけておくと年間で12万円の控除になります。しかも「廃業届」を出すと、退職金扱いになります。生活が苦しいと自己申告すれば、1000円まで月の掛け金を減額できます。 血液検査は病院でうければ3割負担で3000円台ですが、町の検診をうければ、無料~1000円程度で済みますよ。あと、病院は院内処方の方が安く済みますよ。 図書館は自分は広域利用で6~7枚カードを持ってます。広域利用をうまく利用して下さい。また、あなたでも、国会図書館も申請すれば利用できますよ(遠隔地郵送サービスあり)。

marioquestions
質問者

お礼

度々ありがとうございます!こういう雑学を吸収するのは個人的に非常に快感(?)ですし、本当にためになります。

関連するQ&A

  • 土地売却での税金

    教えてください。 自宅を売却するのですが、今1800万円で話がきております。 売却をする際にかかる税金についてですが どのくらいの税金がかかるのでしょうか? 検索をかけてみましたら ●譲渡利益がある場合 ・ 居住用財産の3,000万円特別控除 ・長期譲渡所得の税金 所得税 15% 住民税  5% ●譲渡損失がある場合 ・損益通算 ・3年間の繰越控除  とありますが意味がわかりません。 どなたか詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 損益通産について質問です

    いま独学でFPの勉強をしているのですが、 参考書に ■損益通産の対象とならないもの■ ・譲渡所得の損失のうち、株式などの譲渡による損失 とあるのですが、次のページには ■損益通産と繰越控除の特例■ ・証券会社等を通じて上場株式等の譲渡により生じた損失は、 株式等の譲渡によって生じた所得から、翌年以後3年間にわたって 繰越控除することができます。 とあります。 どちらも同じ「株式の譲渡」なのに、 損益通産はできないといったり、繰越はできるといったり どっちなんでしょうか? 繰越とは、3年間繰り越して「損益通産」ができるという ことではないのですか? また、譲渡による損失とは、 具体的にどういうことを言うのでしょうか? (株式と土地の譲渡での損失の具体例を教えてほしいです)

  • 総合課税か申告分離か?

    専業主婦の妻が昨年源泉徴収された上場株式配当金に係る所得税を還付してもらうために、 確定申告しようと思っているのですが、申告分離と総合課税のどちらで申告すればよいのでしょうか? (1)申告分離だと配当控除はないが、株式譲渡損失と損益通算できる。 (2)総合課税だ株式譲渡損失と損益通算はないが、配当控除がある。 昨年、譲渡損失があったので、(1)(2)いずれの場合でも源泉徴収された所得税は戻ってくると 思いますが、(1)(2)どちらで申告すればよいのでしょうか? 株式の譲渡損失については繰越控除の申告もしようと思っています。

  • つみたてくんと株式損失の相殺

    今年つみたてくんが満期になり30万ほど利益があります。 20万を超えているので、確定申告を素直にすると、3万ぐらい税で もっていかれます。 前年からの上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除と 今年の上場株式等に係る譲渡損失があります、 これらの利益相殺はできますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 株式の「繰越控除の特例」を受けるにあたって

    H20年に株式の譲渡損失があります。 確定申告をして、「繰越控除の特例」(損益通算)を受けようと思っています。 会社で、年末調整してもらい、手元に源泉徴収票があります。 ○収入は、給与収入だけです。 ○株式は、特定口座の(源泉徴収あり)です。 質問1 損失があれば、「繰越控除の特例」は、受けたほうがよいのか?、 損失の金額がわずかでも受けれるのか? 質問2 「繰越控除の特例」を受けるためには 申告書B(第一表、第二表)も必要のようなのですが、 年末調整してもやはり 源泉徴収票を見ながら書かなければならないのですか? (株式は株式だけで税金の計算するように聞いたようなのですが) 以上よろしくお願いします。 、

  • 投資信託の税金について(解約損の、3年間の繰越控除の可否と解約請求時の購入手数料の扱い)

    国内籍の公募追加型株式投資信託の税金の計算に関する質問が2つあります。 1.中途解約(=解約請求)あるいは償還による損失は、みなし譲渡損失として株や他の株式投資信託の譲渡益と通算できますが、この損失は3年間の繰越控除はできるのでしょうか? (「上場株式等とは異なり損失の繰越控除はできない」と書いてあるものと、「繰越控除できる」と書いてあるもの両方をみたことがあります。どちらが正しいのでしょうか?) 2.解約請求時の解約益に対する課税対象額は1口あたり「解約価額-個別元本」で計算され、買取請求時と異なって購入手数料を上乗せすることはできませんが、解約損を計算する場合は上乗せしていいのでしょうか? つまり、解約損を株や他の株式投資信託の譲渡益と通算する際の計算式として「解約価額-(個別元本+購入手数料)」としていいのでしょうか?みなし譲渡損失であることを考えるとできるような気もします。 それとも、購入手数料を含むことができるのは買取請求時のみで、解約請求時には(損益どちらの場合でも)上乗せできないのでしょうか? どなかた詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除

    1.上場株式等に係る譲渡損失と配当所得との損益通算に関連して、確定申告で以下のような申告をすることはできますか? ・配当所得はすべて総合課税で申告する。(配当控除を利用) ・株式の譲渡利益は分離課税で申告する。(昨年までの損失の繰越控除を利用) 2.また、株式の譲渡利益を分離課税(損失の繰越控除範囲まで)と総合課税(左記範囲を超える分)に分けて申告することは許されますか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • FP・譲渡損失における損益通算について

    居住用財産の買換えなどで多額の譲渡損失が出たとき、 損益通算によっても削除できない分がある場合は翌年以降3年間 繰越控除が認められる。ということですが、 損益通算によって削除できないということは、 その年の課税所得合計額=ゼロ=所得税は発生しないのでしょうか? FPの不動産の項目で譲渡損失の繰越控除の適用を受けた年にも 住宅ローン控除を適用できるとあり、 損益通算により所得税=ゼロなのに住宅ローン控除???  ということで頭が混乱しています。 正しいご解答をよろしくお願いします。

  • 配当の確定申告で総合課税と分離課税を併用できますか

    配当所得の確定申告をする際、バウチャーを2つに分けて、総合課税の配当所得と、 分離課税の配当所得に計上することはできますか? 昨年分の確定申告で、分離課税の「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除」で 「翌年以降に繰り越される損失金額」があるので、総合課税と両方使うことで節税したいのですが、 可能でしょうか?

  • 株式譲渡損失の繰越控除について

    昨年の株式取引で損益を通算すると100万ほどマイナスでした。 来年以降、通算して益になった場合、今年の損を繰越控除で使用したいので、今年の損分を 確定申告したいのですが、書類は以下の3つの書類を提出すればよいのでしょうか? ちなみに専業主婦です。 ・確定申告書第3表 ・確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用) ・株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 ・税務署へは郵送でもOKでしょうか? ・連絡先は夫にしてもOKでしょうか? 以上よろしくお願いします。