• ベストアンサー

レコード針の新旧を聞き分けるコツはありませんか?

bwv140の回答

  • bwv140
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.5

はじめまして、 聞分けはピアノの音が顕著に比較できます。 磨耗していれば音にビリつきや濁りが出ます。 しかし前者の回答にもありましたが、他の要因でそうなる場合も ありますので慎重に。

PAPATIN329
質問者

お礼

ピアノのレコードあったかな? 若い頃買ってますのでクラシックとポピュラーが半々。 クラシックはほとんどオーケストラで。 あっ、これから買えば良いのですね。今¥100ですからね。 いやでもレコードってもう死んだ、と思われていますが、 まだまだシブとく売ってます。 私ねばるタイプですのでね、あわてて行動は起こしませんです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • レコード針の交換について

    最近レコードを再度聞き始めたのですが、 レコードを聞いていると、良く音が擦れたり、片チャンネルしか音が聞こえなくなったりします。色々原因を考えたのですが、多分レコードプレーヤーが原因だと思います。レコード針には寿命があると聞いたのですが、私はトータルで100枚以上のLPを聞いたのですが、これは針が原因で音が片方しか出なかったりするのでしょうか? また、レコード針というのは、どのプレーヤーにも同じ針が使えるのでしょうか?予めプレーヤー、カートリッジ等によって使用できる針が決められているのでしょうか? また、私の使用してきたプレーヤーは、昔の安物プレーヤーらしく、アームも固定されていて、全てプラスチック製で、カートリッジというのもアームと一体化されていて、取り外す事ができなそうです、針もどうやら固定されているものらしく、はずす事が出来ない感じなのですが、針の一般的な外し方というのはあるのでしょうか? 針も固定されている安物プレーヤーというのは、実際存在するのでしょうか。 このような寿命が来た?針を使用しつづけるのはレコード自体にも悪い影響を与えるのでしょうか。

  • レコード針について

    先日古いレコードプレーヤー「Technics ターンテーブル SL-MA1 」を購入したのですが、針を交換使用と思っています。 針だけを交換しても良いのですが、カートリッジごと交換しようと思っています。 どこのメーカーの物でも大丈夫なのでしょうか? またおすすめのメーカーは有りますか。 そんなに良いオーディオでは有りませんので安くてそこそこの物が良いのですが。 また針によって音は変わる物でしょうか?

  • レコードプレーヤーのカートリッジについて。

    レコードプレーヤーのカートリッジについてです。手持ちにMCカートリッジがあるのですが、カンチレバーが折れ、勿論、針もありません。このような場合、カートリッジ自体は生きているだろうとの仮定で、裏の4ピンをテスターを使って確認出来ますか?出来ましたら方法を教えて下さい。

  • レコード針について

    少し前に、やっとテクニクスのSL-1200MK5を買いました。針についてはよくわからないので「テクニクスのやつ買っとけば大丈夫だろう」と思いカートリッジEPC-U1200を買いました。 レコードは針によってだいぶ音が変わるそうなので、他の針も買ってみたいと思っています。 私の聴く音楽はサイコビリーがメインで、他にはパンク、ロカビリー、ネオロカを聞きます。こういった音楽に合う針はありますでしょうか? 電気屋に解説があったのですが、ヒップホップについてばっかりで・・・。ロンドンナイトのDJの方々はどんなものを使っているんでしょうか。

  • レコード針とカートリッジの接触について

    久しぶりにレコードを聴こうと思って、プレイヤーを引っ張り出してきたのですが、 針先を掃除していると針とカートリッジがスカスカの状態になっていました。 針を差し込んでも、下を向けると1mm程動きますし、差し込む時の感触もスカスカです。 その状態でならしてみると、接触によって、どちらかのスピーカーから音が出なかったり、 音が出ていても非常に悪い音です。 今は輪ゴムで押さえつけてますが、これは針を交換すれば治るのでしょうか? それともカートリッジが傷んでいるので、交換しても仕方ないのでしょうか? カートリッジはShure V15 TypeIIIで、針はShure V35HEです。 古いものなので仕方ないのですが、気にいっていただけに残念です。 カートリッジの問題なら、輪ゴムの状態でも実害はないので、そのまま使おうかと思っています。

  • レコードプレヤー:先端の針交換について

    レコードプレヤ メーカ名DENON 、型式DP-7Fの先端の針を 折ってしまいました。 カートリッジごと交換すればいいのですが、それは高価ですので、針のみ 購入して自分で出来ますかしら? このご時世レコードプレヤーを使う方がすくないですね!  

  • レコードプレーヤーのアンチスケーティングについて他

    レコードの再生について、2つ、質問をいたします。 ① 数年ぶりにレコードプレーヤーで音楽を聴きました。音質的に優れているのか否かは分かりませんが、レコードの音は聴いて心地よく感じるのは本当です。 ところで、わたしの機械(テクニクス:SL1200-MK4)は針をレコードに下ろす時にアームがまっすぐ降りないで外に流れたり(最外周に下ろす時は針がレコードから滑り落ちて針を痛めないか心配)、演奏を終えて針を上げる時にも外にピンと戻ったりと、アームが外周側に引っ張られています。 なので、針がレコードをなぞっている再生中も、針は溝の外側をより強くなぞっていると思われ、レコードにも針にもよくないでしょうし、出てきた音もいちばんいい音ではないのかもしれません。 アンチスケーティングつまみは説明書通りに針圧と同じ値にしています。また平行器でターンテーブルは平行に調整しており、針の上げ下ろしは手ではなくレバー?(名前が分かりません)で行なっています。 ここから質問です。 アームがこれほど外に引っ張られるのは普通の事なのでしょうか。もしそうではないなら、説明書に逆らって針がまっすぐ上げ下ろしされる程度にアンチスケーティングつまみの値を小さく調整しても大丈夫でしょうか。 カートリッジはナガオカのMP-20で適正針圧は1.5g、アンチスケーティングの値が0.5あたりでアームがまっすぐ上げ下ろしされます。 ===== ② クラシック音楽のレコードをよく聴きます。昔の演奏が好きなので、モノラル録音が多いのですが、最近モノラル用のカートリッジがあるのを知りました。 そこで、2つめの質問です。 音質や、針とレコードの負担など気になりますが、やはりモノラル用のカートリッジを用意したほうがいいでしょうか。それとも、実は気にするほどには変わらず、これまで通りステレオカートリッジで聴いても大丈夫でしょうか。 以上、ご教示くださいます様、よろしくお願いします。

  • 湿式レコードクリーナーの使い方

    オーディオテクニカ の湿式レコードクリーナー(AT-6017)を初めて使います。湿式でレコードを清掃した場合、レコード針の磨耗など考え乾燥するまで待つ・・・・と、取説に記載があります。環境にもよるでしょうが、一体、どれくらい待てば良いのでしょうか?それとも、目視で分るものでしょうか?経験者の方、お教え下さい。

  • レコード再生

     レコードを再生するとき、いつも、針が内側に近くなってくると音がビリビリするような気がします。なんとかして解決できないでしょうか?針はCDを聴くことが多いのであまりへっていないと思います。それから、レコードは、音量がCDに比べて小さいように思うのですが、カートリッジを変えたら改善しますか?

  • レコード針の取扱い(清掃)について

    最近レコードの楽しさにハマって中古レコード屋をまわったり当時のアンプで再生したり楽しんでいます。 最近レコード針の取扱いについて疑問があります。 メーカーは、300時間で寿命と説明書に書かれていますが、 ある人いわく針は永久で、針先をうっかりこぼしてしまうのが原因と言っていました。 先日再生すると高音が伸びず、長岡のハイクリーンで清掃しながら聴いていましたが、それでも直ぐに高音が伸びなくなるので針先をじっくり見たら汚れがついて先が丸くなっていました。 綿棒を水でひたしそーっと針先を綿棒に押し付ける事を繰り返すと綿棒に黒い汚れが沢山付き、針先は尖った状態に戻りました!  勿論、音もバッチリ、高音の伸びも復活してくれました。 長くなりましたが・・・ 針先のお手入れはどうされていますか? 実際の所針先はどのくらい持つの? というのが質問です。 LP初心者です、お手柔らかにお願いいたします。 尚、日常はナガオカ クリアトーンとハイクリーンで盤・針をメンテナンスしています。

専門家に質問してみよう