• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンを買い換える時について)

パソコンを買い換える際のポイント

roukinの回答

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.3

「新機の設定を旧機の状態に近づけるようにするには」 具体的に書きましょう。 メールなどほとんどの設定は、旧PCから移行できます。XPから7でもです。 プリンタドライバは、最新版のドライバをメーカーサイトから入れますが。 「今まで細々とインストールしたりしてきたソフト」 これは、インスコし直すしか方法がありません。 「業務用で毎日使うパソコンでもなければ、かなりの期間使うことができると思います。」 どんな業務かわかりませんが、当方の会社では、専用(業務用)ソフトなどがあり、 未だに、OSはXPまたは2000、IEは6です。Viataや7は使用できません。 特殊な開発ソフトでは、未だ98SEです。 かなりの期間使っています。 「みんなどんなタイミングで買い換えるのかなと思います。」 人それぞれかと思います。 私の場合、デスクトップPCを4台使用していますが、2年に1回程度新作しています。 よって、8年で、入れ替わります。 お古は、子供のPCとなります。

Baycity1998
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • パソコンの不調に関して。

    前回パソコン購入に関してご意見いただいた皆様有り難うございました。 あまりに不調なので買い換えを考えたのですが、症状によっては 直せるかと思い質問させていただきました。 パソコンの症状は 1)立ち上げに少し時間がかかる。 2)たちあがつてもしばらくしたらシャツトダウンする事がある。 3)電源を入れても画面が真っ黒で「ピーピーピーピー」と音がする時がある。 4)ファンかハードディスクかは分からないが時々「フオンフオン」と音がする。 5)インターネットの検索等したら待機が長い(これはパソコンに関係ないですかね) OSはビスタで外付けハードディスクをUSB接続しています。 サービスパックはインストールしていません。 まだ直せるような症状でしょうか? よろしくお願いします。

  • 高いパソコンと安いパソコン、何が違うのでしょうか?

    私はパナソニックのCF-W2DW6AXRを使っています。26万円ちょっとしました。今、ハードディスクがら異音がしていて止まったりすることが多々あり、買い替えまたは修理を考えています。 DELLパソコンは10万円くらいであるみたいですが、高いパソコンと安いパソコンは何が違うのでしょうか? 今のパソコンをハードディスクだけ交換すると5万円くらいなので、修理するか10万円くらいのパソコンに買い換えるか迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • パソコンのデータの移し変え

    パソコンのデータの移し変え 今まで使っていたパソコンのハードディスクの調子が悪くなり、新たに買い換えました。 旧パソコンは、すでに立ち上げるのにも何度もやらなければ立ち上がらないような状態で、立ち上がったとしても、何かしようとするとすぐ勝手に再起動してしまうような状態で、マイドキュメントなどのデータをCD-Rなどに取っておくこともできない状態でした。 新しいパソコンを購入し、それを知人から借りたハードを外付けにするコード(?)を使って、外付けにしたのですが、旧パソコンで、通常使っているユーザーアカウントにパスワードをかけていたためか、新パソコンのほうで外付けしたハードの中のファイルなどを移そうとしても、アクセス制限がかかって動かすことも開くこともできません。 知人に尋ねると、再度ハードを旧パソコンに戻し、立ち上げ、パスワードを消すか移したいファイルなどをアクセス制限がかからない場所に移して再度試すようにと言われたので、そうしてみたのですが、すでにハードの調子が悪くなっているのか、今度は電源はつくのですが、ハードディスクが動かなくなりました・・・ しかし、ハードディスクを再び取り出して、新パソコンの外付けにすると一応中身などは見える状態なのです(アクセス制限はかかってますが・・) どうにかして、データを新パソコンへと移したいのですが、どなたか対処法などわかる方はいらっしゃいませんか? パソコンにはまったく詳しくないので、きちんとうまく説明できなくて申し訳ありません・・・ よろしくお願いいたします。 ちなみに、OSなどは旧パソコンがXP、新パソコンが7です。

  • パソコンを買い換えたら電気代が・・・。

    昨年11月末にようやくパソコンを買い替えいたしました。 昨日年明けて最初の電気代が来てビックリしました。 12月分の電気代が10,700円も請求来ました・・・。9月、10月、11月は計ったように7,652円、7,117円、7,890円でした。 他に理由が考えられないので、パソコン買い替えによる電気代の増加だと思うのですが、どうなのでしょう? パソコン本体のみの買い替えで、ディスプレイや外付けハードディスク、テレビチューナーはそのまま流用しております。 パソコン本体のみの買い替えで、そんなに増えるものなのでしょうか? 元のパソコンはNEC VALUESTAR L VL20E/7Dです。 CPUがAthlon XP 2200+(CPU動作周波数1800MHz) メモリは768MBにしてました。 新たに購入したパソコンはショップオリジナルで CPUがAMD Athlon64 X2 5600+(2.80GHz / L2 1MBx2 / DualCore) メモリは2048MBです。 nVIDIA GeForce 8600GTというグラフィックボードも付けました。 ファンは以前は1つだったのですが、今は排出、CPU、グラフィックボードの合計3つが回っています。 約3,000円も高くなる構成でしょうか? また、節約方法とかありますでしょうか? 使用時間は今までとほぼ変わっていません。 消費電力に詳しい方、同じような経験が有る方、宜しくお願いいたします。

  • パソコンのHDを別仕様のパソコンに繋げますか?

    よろしくお願いします。どういうことかと言いますと、旧パソコンの電源ランプとファンは回るのですが、ハードディスクがうんともすんとも言いません。 で、新パソコンのHDを外し、旧パソコンのHDを接続して起動したらどうなりますでしょうか。 2台のパソコンの仕様は全く異なり、OSは同じです。 せめてHD内のデータだけでも吸い上げたいのですが‥。 よろしくお願いします!

  • パソコンの不調について

    2年前に購入したパソコンがもう起動時にファン辺りから大きな異音を立て始め、ブラウザなどの起動や読み込みが明らかに遅くなり、フリーズまで時々起こるようになりました(ブラウザの読み込み中のみ)。 ファンの清掃は1年おきにしているので、埃が溜まってファンが無駄にがんばっている音ではありません。(清掃も気を使っています) ほぼ間違いなく熱でおかしくなったと思います。 買い換えるのももったいないのでパーツ変更で若かりしころの姿を取り戻してやりたいのですが、もし熱が原因だとしたら壊れかけている可能性が高いのはCPUでしょうか、HDでしょうか。(PCはタワー型のデスクトップで、全て内蔵型です) だいぶ型遅れしてきているのでCPUとビデオカード辺りをパーツ変更しようかなと思っていますが、HDまでとなると金額的に買い替えまで視野に入ってきてしまいます。 たびたびフリーズまでしているのでHDも結構やばいような気もするんですが、CPU変更だけで大丈夫!ってことならありがたいので教えてください。 CPU高性能化→発熱量上昇→パソコン壊れやすくなるってのなら、いっそのことCPUだけ外付けにしてもらいたいですね。

  • 最近になり、パソコンが「フリーズ」と呼ばれる現象と思いますが、固まって

    最近になり、パソコンが「フリーズ」と呼ばれる現象と思いますが、固まってしまい、マウスもキーボードも全く動かなくなってしまいます。 しかたなく、その都度電源を長押しして、強制終了しております。 「フリーズ」するのは、パソコンを起動してから1時間くらいの時もあれば、1日中点けていても異常なしの時もあります。 電源ケーブルなどの点検、パソコン内部の掃除、全ハードディスク(外付けを含む)のチェックディスク、最適化、ウイルスチェック等も実施しましたが直りません。 特定の時間とか、作業の時とか関係なく起こります。 何の作業もせずに、席を離れて戻って来ると「フリーズ」している時がよくあります。 先程は「フリーズ」したので強制終了後、再起動させ「タスクマネージャ」の「CPU使用率」を見ている時突然「フリーズ」しました。再起動から15分ほどしか経過していないと思います。 また、その時の「フリーズ」直前の「CPU使用率」は、5~6%だったと思われます。 私が気になるのは、常時点灯している「外付けハードディスク」のパワー・アクセスランプが、「フリーズ」した時には消灯している事です。 もしかしてと思い、「外付けハードディスク」を取り外してパソコンを使用してみますと、まだ1日ほどしか経過しておりませんが、今の所「フリーズ」せずに使用できております。 そこで質問です。 「外付けハードディスク」が原因で、この様な「フリーズ」現象が起こるのでしょうか? また、他に何か原因が思い当たる事があれば、教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。 尚、仕様は下記の通りです。 WIndowsXP(VALUESTARのデスクトップ)、メモリ容量は、512MB ハードディスク容量は、「C:ドライブ18.6GB」(空き容量は3.36GB)、「D:ドライブ19.0GB」(空き容量は10.2GB) 外付けハードディスクは、「BUFFALO HD-CLU2(500GB)」(空き容量は170GB)

  • 今のXPのパソコンの買い替え

    今のXPのパソコンを長らくつかってきましたが5年くらい経とうとしています。 かなり遅くなって来たのでそろそろ買い替えを考えています。 しかし、これまでのデータが沢山あるのですがどうすればいいでしょうか? 外付けハードディスクにコピーしておくしかないのでしょうか?

  • やっぱりデフラグが遅い・・・

    遅いです。デフラグの状況バー(?何ていうか判りません。下にある色のついたバー。ついでに教えてw)が、最初の10分ぐらいは動いているのですがその後からピクリとも動きません。 以前書き込んだパソコンのスペックとちょっと違います。 OSはWin2000、CPUはP4-1.5G、メモリは128M,デフラグ最適化するハードディスクはOSが入った[C]の30ギガ・使用率60%と、もう一つの120Gハードディスク[D]使用率35%です。 デフラグってCPUやメモリーのスペックに左右されるのでしょうか?だとしたら、別のパソコンのほうがスペックが少し高いので、外付けになりますがそれでデフラグを行ったほうがよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パソコンの起動時(立ち上げ時間)とは?

    パソコンの起動時(立ち上げ時間)とは、どの段階までの事を言うのでしょうか?いつも、疑問に思っております。 砂時計が消える時?CPUの使用率が1%になった時? ハードディスクアクセスランプが消灯した時? ネットにすぐ繋がる状態の時? 皆さんが良く言われる"XPの場合は1分もかかりませんよ"とは、どの段階ですか? 教えて下さい。