• 締切済み

弥生販売と弥生会計のソフトをリンクさせる事は出来るのでしょうか?

Around40Gamerの回答

回答No.3

自動ではありませんが、販売で入力した伝票を仕訳に変換して会計に転送することができます ツールメニューの「仕訳転送」から仕訳を作成できるはずです

関連するQ&A

  • 弥生会計、弥生販売について教えてください

    弥生販売、弥生会計というソフトは、エクセルやファイルメーカーのデータを読み取る(インポート)ことが可能でしょうか。今まで、エクセルで管理していた為、インポート可能ですと、購入しようと思います。 エクセルやファイルメーカーはインポート不可の場合でも、他にインポート可能なソフトがありましたら教えてください。例えば、三四郎など。

  • 便利な会計ソフトは何ですか

    現在、弥生会計、販売、給与を使用していますが、この3つが連動していない為、入力の重複などの作業が生じとても不便です。もっと便利なソフトはないでしょうか?

  • 弥生会計とエクセルのリンク

    弥生会計とエクセルをリンクさせる事は可能なのでしょうか? 1回1回インポートやエクスポートをするのではなく 自動で反映させることは可能ですか? 教えてください。

  • 弥生会計04→弥生販売で請求書

    弥生会計04のデーターを元に弥生販売で請求書を発行する方法を教えてください。 初心者ですので、具体的に教えていただけると助かります。

  • 弥生会計

    まったくの初心者です。 弥生会計で入力作業をしていますが、 税金のところの区分がよくわかりません、基本的には自動でやってくれている? から何かを打ち込む必要は無いという事でしょうか? それとも完全自動ではなく、 手動で、例えば非課税設定にしないといけない勘定科目とかもあるのでしょうか? 知ってる方が居ればご教授下さい。

  • 弥生販売06、弥生会計06について

    弥生販売06、弥生会計06プロフェッショナルを使用しております。 弥生製品初心者、会計についても初心者です。回答宜しくお願い致します。 1.弥生販売で売掛を締めて請求書を発行し、実際に集金した際に値引する場合があります。その後、弥生販売で"得意先からの入金"で処理を行いますが、その際に値引した金額はどのように処理したらよいのでしょうか?(今は入金区分の入金分類のその他に値引という項目を新規に追加して処理しています。) 2.上記処理を実施し、弥生会計への仕訳作成する場合、値引の科目と税区分はどう設定すればよいのでしょうか?弥生会計へ取り込み後、消費税の集計を実施した場合に値引の額が対価の返還に記載されるか、売上額から減額される等、控除できるようにしたいのですが。 3.売掛金が得意先から振込みされる場合、振込み手数料分売掛金から減額されて入金されます。その場合、弥生販売の"得意先からの入金"処理において、あらかじめ用意されている振込手数料を使用して入力しています。弥生会計への仕訳作成する場合、振込手数料の科目と税区分はどう設定すればよいのでしょうか?この処理をした場合も弥生会計へ取り込み後、消費税の集計を実施した場合に振込手数料の額が対価の返還に記載されるか、売上額から減額される等、控除できるようにしたいのですが。デフォルト設定のまま仕訳データ作成でよいのでしょうか? 4.買掛金を仕入先へ振込みする場合、振込み手数料分買掛金から減額して入金します。この場合も3と同じ質問となりますが、御回答御願いします。 5.相殺の場合も3と同じ質問となりますが、御回答御願いします。

  • 弥生会計ソフトの件

    コンピュータを移設した際、弥生会計ソフト11を移したのですが、会計の振替伝票を打ち込むときに、今まではサーチキー3に3けたの数字を入れてまして、その数字を打ち込むことによって、入力してたのですが、今回なぜか数字があがってきません。 例(現金と打ち込みたければ100と打ち込みます、すると現金と打ち込まれます。) どこを操作すればサーチキー3の数字がでてくるのか教えてください。 お願いします。

  • 弥生会計

    会社にソフト購入するよう言われたのですが、 4社の会計するように言われました。 弥生会計で何社まで入力できるのでしょうか? それと、1つのソフトで複数のパソコンに インストールできるのでしょうか?すみません どなたか教えてください。

  • 弥生販売06から弥生会計02に仕訳転送できない

    弥生会計について こんにちは。 現在当社では弥生会計02を使っていますが、今回最新版弥生会計11に切り替えることになりました。02のデータをエクスポートして11にインポートするという方法でデータを移行する予定です。 弥生会計11をインストールした後、とりあえず当日分の計上をする為に、 弥生販売06から弥生会計02に仕訳転送しようとしました。(通常行っている作業です) すると、弥生販売では「正常に転送しました」という表示が出ますが、 弥生会計で仕訳を取り込もうとすると「データがありません」という表示が出ます。 弥生会計11をアンインストールして再起動しましたが、状況は変わりませんでした。 考えられる原因がありましたら教えて頂けないでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計って酷くないですか?

    すいません。弥生会計を06をつかっているのですが、使い続けて バカバカしくなって書きこみます。 バージョン10に変えた所、06のデータは開くことができないとの事です。 初め、弥生サポートに電話したとき耳を疑いました。バージョンがそれ ほど離れているわけでもないのに開くことも出来ない、コンバートもできない・・。(07からだとできるみたいですが) つまり06をずーと持っていないとダメって事です。 他にも、弥生は上位のバージョンで作ったデータは何があっても下位のバージョンでは絶対開く事が出来ない。 一見、下位なので当たり前だとは思うのですが「絶対できない」ってのがまたバカバカしくて・・・。普通バージョンが 変わっても、出来る限りバージョン間にも互換性を持たせ、どうしてもっていうフルモデルチェンジの時だけ互換性が 無くなる・・。これが普通だと思っていました。 弥生はどんなマイナーチェンジでも絶対上位で下位は見れません。すごくこだわりを感じます(笑 今年、弥生10で作ったデータを会計士に見せに行きましたが見せる事すらできません。データはこちらで作ったので電子申告をしたいだけなんですが、 会計士は09なのでそれも出来ません。つまり税理士や会計士より上位のバージョンを買ってはいけないということですね。その割には07とか 08とかのバージョンは販売が終わっていて買う事もできません。10を持っていてもダウングレード権もありません。 思うに会計ソフトは「機能がより良く」なる事「新しい税法などに対応する事」で買い替えを促進させるものだと 思っていましたが、まあ営利企業ですから互換性制限で販売促進も結構ですが、せめて一つ前くらいは互換性持たせて欲しいものです。 こんなソフトに引っかかった自分が一番バカバカしいですが・・。 というわけで弥生会計を見ているだけでムカムカしますのでソフトごとシュレッダーにかけますが、 バージョン間で互換性が高い会計ソフトをどなたか教えてくれませんか? 会計ソフトは全部こんな感じなのでしょうか?