• ベストアンサー

OS入りドライブの適正な空容量は何GB?

OS入りドライブの適正な空容量は何GB? くらいでしょうか? どのくらい空いていれば、動作が遅くなったり支障をきたさない程度に保てますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usatan2
  • ベストアンサー率37% (163/436)
回答No.5

私は、 Windows XPで C:16GB、使用量 3.7GB + 2.5G(仮想メモリ、休止状態用)です。 Dドライブにはデータやアプリで 60GB 使用中。 Cドライブの使用量は、ORUKA1951さんと同じ感じですが、大きな違いは、頻繁に(2週間に1度程度)リカバリ、ほとんどのソフトはDドライブにインストールしている点でしょうか。 参考まで。

1114711235
質問者

お礼

Cを太らせないようにDを設けているようですね。 情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

>奇跡?ではないですか?  いえ、社用も兼ねていますので同じ構成で5台あります(機種を統一しておくと何かと便利)が、いずれも同じ状況ですから、奇跡ではないです。・・業務で使用しているのでリカバリできないので、きちんと設定して使っているだけです。  Windowsは、基本的に新規インストール時は素晴らしい動作をしますが、デフォルトで使用し続けていると数年すると、重くなって「そろそろ買い換えろ、そろそろ買い換えろ、・・・」と言ってくるように作られています。  (たぶん故意でそう作られている--でないとOSメーカーもハードメーカーも喰ってけない)  そこで、C:にはOS以外インストールしない、データ、アプリケーション、作業ホルダはすべて別ドライブ、不要なバックアップデータの移動・削除をして、こまめにシステムはデフラグをしてシステムドライブの負荷を減らしいてます。  起動や動作を早くする方法はメモリーの増設などの対策も欠かせませんが、HDDに限れば、それなりの対策をすれば、動作も早いし結果的にドライブも傷めない。

1114711235
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >社用も兼ねていますので同じ構成で5台 確たる証拠ですね。 >C:にはOS以外インストールしない、データ、アプリケーション、作業ホルダはすべて別ドライブ、不要なバックアップデータの移動・削除をして、こまめにシステムはデフラグをしてシステムドライブの負荷を減らしいてます 素晴らしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usatan2
  • ベストアンサー率37% (163/436)
回答No.7

No.5です。 > Cを太らせないようにDを設けているようですね。 それもありますが、「レジストリを汚さない」、「常駐ソフトをインストールしない」為にもDドライブにインストールしています。 わかりますか? 意味不明でしょうか? ちょっと長くなりますが解説です。 アプリをインストールするとレジストリの書き換えや、常駐部分を電源立ち上げ時に起動するようにOS(Cドライブ)を書き換えるものがあります。たとえお試しでインストールし、直後にアンインストールしてもそれらの残骸が残るものも多々あります。これが、長年Windows を使い続けると重くなる原因と思っています。 私の使用方法では、  インストール先をDドライブとし、アンインストールはしない。  代わりに定期的にリカバリ しています。  すると、リカバリしても使えるアプリなら、そのまま使えます。不要ならDドライブのインストール先のフォルダを削除するだけです。  起動できない、あるいは起動できるが不都合が生じるようなアプリは、いわゆる「お行儀の悪いアプリ」なので、よく考えて、Cドライブにインストールしなおすか、使用を中止します。使用中止の場合には、Dドライブのインストール先のフォルダも削除します。 お陰で、購入時とあまり変わらない快適さで使用していますよ。 ちなみにWin2000の場合は、C:4GB、途中から8GBで運用中です。 はじめの質問の答えになるかわかりませんが、空きは50%程度で運用が快適なような気がします。動作が遅くなったり支障をきたしたことがないので、正直なところ50%という数字に自信がありませんが。

1114711235
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >「レジストリを汚さない」、「常駐ソフトをインストールしない」為にもDドライブにインストール >アプリをインストールするとレジストリの書き換えや、常駐部分を電源立ち上げ時に起動するようにOS(Cドライブ)を書き換えるものがあります >インストールし、直後にアンインストールしてもそれらの残骸が残る 追時、書き換えられた弊害は、OS自身が自動で直すことはないんですね。 >インストール先をDドライブとし、アンインストールはしない。 なるほど。 >代わりに定期的にリカバリ メーカー製PCでしょうか? >不要ならDドライブのインストール先のフォルダを削除するだけ >起動できない、あるいは起動できるが不都合が生じるようなアプリは >Cドライブにインストールしなおすか、使用を中止 >中止の場合には、Dドライブのインストール先のフォルダも削除 なるほど。 OSの性格的短所を理解し、場合によって分離離脱可能な状態を計画的に構成するという技ですね。 ある意味手懐け名人ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiyotati
  • ベストアンサー率25% (69/271)
回答No.6

今までに数回いっぱいにしてしまった経験ありです。 おおむね、空き容量が1GBを切ると異常な動きを始めます。 ですので、それ以上、アップデートなどでドンドン使ってしまうので 数十GB(個人的には、10GB以上)は有った方がいいかと思います。

1114711235
質問者

お礼

アップデータは結構使われますね。 情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.4

メモリが256MBしかないPCで、Cドライブを10TBのHDDに交換しようが500EBのHDDに交換しようが、決して速くなりません。速度低下の主要因となるのはHDD不足などではなく、メモリ不足です。逆にメモリを潤沢に積んだPCなら、HDDの空き容量がほとんどなくなっても、実行速度への影響はほぼないでしょう。 一方、ソフトやデータ置き場として考えた場合、何を入れるかで安心な大きさはまるで違います。webブラウザとソリティアしかしないようなPCなら1GBも空いていれば十分足りますけど、地デジ複数チャンネル同時録画PCだったら1GBぽっちでは論外、100GBでも油断できない世界です。 結局、用途をきちんと前提として示してもらわなければ、適正容量なんてわかんない、という答えになっちゃいます。強いて言うなら、大きければ大きいほど安心ということになりますが、そんな答えじゃ困るでしょう?ただ、実行速度を気にする場合はHDD容量のことは忘れて、メモリに意識を置くべきだとは言えますね。

1114711235
質問者

お礼

ありがとうございます。 メモリを増やす効果が大きいということのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

私は、WindowsXPでC:は15GBで使用量12GB弱・・・8年目に突入しましたが、一度もリカバリなしでスイスイ・・

1114711235
質問者

お礼

ありがとうございます。 奇跡?ではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

「一概には言えない」 容量不足を招く要素は、おおむね四つくらいあります。 1.OSのアップデートによる消費容量増大 2.追加したアプリケーションによる消費容量増大 3.一時ファイルなどによる消費 4.仮想記憶のためのページングファイルとしての消費 4はせいぜい数GBで現在の数百GBのHDDではあまり気にする必要はありません。 必要に応じて別のパーティションや別のドライブに移すことも簡単です。 しかし、メモリーに余裕が無い環境では、ページングファイルに利用できる領域が 極端に小さかったり、断片化している状況では、速度低下を招きます。 半面、メモリーが充分にあれば、ページングファイルは無しでもかまいません。 3は、まめに一時ファイルの削除を行なったりすれば、大きな問題にはなりにくい。 これも別のHDDやRAMディスクなどに移すといった運用が可能です。 1,2は使い方によってまるっきり違います。WindowsXPなどであれば アップデート後の消費容量についての目安もわかりますが Windows7などが、これからどの程度消費することになるかは Microsoftにさえ知ることのできない問題です。

1114711235
質問者

お礼

XP糧で質問をしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115827
noname#115827
回答No.1

一般的には、総容量の50%くらい空きがあった方が良い と言われている様に思いますが、 人によっては30%で十分 と言う人もいます。

1114711235
質問者

お礼

使っている領域と同じ分空いていれば良いということですかね。 情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Cドライブの空容量が増えない

     Windows7を使ってますが、最近動作が遅くなったのでCドライブを調べたところ5%くらいしか空いてなかったので、不要なファイルを削除しようとしました。そこでテレビ番組が相当容量を食っているようだったので計算上80GB分くらいを削除しました。  ところがCのプロパティを見ても全く空容量の数字に変化がなく、相変わらず残りが少ない状況でした。  テレビ番組がCドライブに入っていたのは間違いないのですが、なんで容量が増えないのでしょうか。また、Cドライブに何が何GB分入っているのかの一覧みたいなものは表示できないでしょうか。それが分かれば容量を食っているファイルが何なのかすぐ分かると思うのですが。  アドバイスをよろしくお願いします。

  • C:ドライブの空容量が少ない

    C:ドライブの空容量が少ない よろしくお願い致します。 少し前から、C:ドライブの空容量が少なくなってきて、新しく何かダウンロードやインストールしようとすると、ディスククリーンアップの警告が出るようになりました。 ●メモリモジュールを500MB×2だったのを、1GB×2へ変更 ●写真や、エクセルのデータをD:ドライブへ移す(他に移してもいいものがわからず、これしか移していません。) ●自分でわかる範囲の不必要なプログラムをアンインストール ●メールの削除 ●まめにディスクのクリーンアップ 上記のことをしてみたのですが、それでもまだ空容量が少ないのです。 デスクトップPC環境 ・OS:WINDOWS VISTA ・ドライブC:46.5GB ・ドライブC現在空き容量:799MB ・ローカルディスクD:172GB ・ローカルディスクD現在空き容量:167GB メーカー:NEC 型番:PC-VS700HG です。 当方、初心者なので、他の方の質問などを読ませてもらったり、人に聞いたりして、できるだけの事をやったつもりです。 上記の他に、初心者でもできる対応がありましたら、教えていただきたく思います。 わかる方いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • D ドライブの空領域を増やしたい

    ノートPC win7 で、D ドライブ容量180GBに対して空領域25GBと少なく、この空領域を増やしたのですが、どうすれば良いかご教授賜りたい。 Dドライブで使用しているファイルのトータルが2GB程度、またゴミ箱の容量10GBに設定しており150GBも消費しているところが見当たりません。ユーザーファイル、バックアップファイルは全て空き状態にしております。また隠しファイルも全て表示するようにしております。 ちなみにC ドライブ容量100GB空き約40GBですが、Cドライブは使用している容量と空領域はほぼ合っております。 よろしくお願いします。

  • システムドライブ容量満杯解消

    今使用しているノートPCのシステムドライブ(C\)が満杯状態となり、 ドライブクリーニング等を実施しても、最小限のプログラムまで削除しても、なかなかドライブ容量を縮小できなくて困っています。 (システム正常動作には、ドライブ空容量が200MB以上 必要だそうです。) そのため、各フォルダの容量を調べたら、なぜかWINDOWSフォルダだけが8.3GBを費やしています(ちなみに、C\全体容量は10GB程度です)。 WINDOWSフォルダは、通常こんな容量が必要のでしょうか? もし不要なファイルが残っているのであれば、削除することができるのでしょうか? 他に解消する方法は、ありませんか? ノードPC環境: ・OS:WINDOWS XP ・ドライブC:10GB(システムドライブ) ・現在ドライブC空容量:150MB程度 ・他ドライブ:20GB もしご存知の方が居られましたご指導よろしくお願い致します。

  • Cドライブは何GBにすると良いでしょうか

    525GBのSSDにOSをインストールしたWindows10のBTOパソコンを購入しようと思っています。 OSをインストールしたドライブをCドライブとし、 それ以外の物をインストールするドライブをDドライブとしてパーティションしたいと思います。 ユーザーフォルダはDドライブに移動させた方が良いと聞いたので、そのようにしようと思っているのですが この場合、Cドライブは何GBにした方が良いでしょうか? 少しネットで検索して調べた所、100GBが推奨されているのを何度か見ましたが100GBで問題ないでしょうか? 「3Dゲームの動作性の良さを強く追求していきたい」的な考えは持っていませんが インターネット閲覧時、ある程度、動作がスピーディで快適だと嬉しいという考えは持っています。あと軽めの3Dゲームを少しプレイしたり、2Dゲームをプレイすると思います。 SSDは空き容量が少ないと早さや耐久性が落ちると聞いたのですが 私の使用目的だとCドライブを100GBにしておけば、Dドライブにゲーム等のアプリケーションソフトをインストールしまくってDドライブの容量を0Bにしてまったとしても あまり問題無いのでしょうか? もしかしてCドライブだけでなく、Dドライブの空き容量もある程度余裕を持たせた方が良いのでしょうか?

  • 1GBの容量のマイクロドライブが500MBしか使えない。。

    1GBの容量のマイクロドライブについて質問です。 このマイクロドライブをPCカードアダプタでノートパソコン(OS:win2000)に接続しているのですが、プロパティをみると容量が500MBくらいしかありません。 実際に、500MB程度いれるとディスクがいっぱいになってしまいます。 どのようにしたら、1GBフルに使用できるのでしょうか。 すみませんが、教えてください。

  • ドライブの空容量表示が変です

    お世話になります。 Windows2000Serverがあります。 そのドライブ(N:)の一つが、容量表示がおかしいです。 N:は15GBあります。 しかし、中身は4GBしかないにも関わらず、エクスプローラ等では、使用量10GB、空容量5GBとなっています。 ドライブの中身はフォルダを一つ一つ確認していきました。 もちろんその中には、RecyclerやSystem Volume Information等の隠しファイルも含まれています。 ドライブのエラーチェックやデフラグもしました。 それでも表示は変わりません。 ちなみに、他のドライブは正しく表示されます。 この現象について、何かわかる方はいらっしゃいませんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • Cドライブの空き容量

    こんにちは。 自分はCドライブに60GBを割り当てているのですが、 なんか変なのです。 特になにもいじっていないのにCドライブの空き容量が変わるんです。 CドライブにはOSなどをいれていて、大体30GB程度使ってます。 空き容量が28GB~33GBくらいの間で変わっているんです。 増えたり減ったりと日によって違う感じで・・ これってなんでこうなるんでしょうか? なにかわかる方いらっしゃったら教えてください。

  • cドライブの容量表示が17GBから2GBに

    質問させていただきます。初心者ですがよろしくお願いします。 仕様パソコンはDELLデスクトップ、XPのproになります。 Cドライブに入れてしまっていた余計なフリーソフトを捨てようと、 『プログラムの追加と削除』を開いておりました、 Shockwaveも使わないし捨てようと思い『削除』を押したところ 削除途中に動作が不安定になり『プログラムの追加と削除』の窓が閉じられず タスクマネージャで閉じようとしても出来なくなりました。 『プログラムの追加と削除』の窓が出たままの状態で再起動したのですが 以降Cドライブの空き容量が2.2GB/40GBと表示されています。 以前は17GB/40GBであった為、何が原因で空き容量に影響してしまったのか 見当がつきません…。 今現在は通常動作に問題はないのですが、急激に空き容量が減ったと 思うと今後何かエラーが出るんではと、とても不安です。 よろしければご助言いただきたく…お願いします。

  • Cドライブの容量について

    パソコンのCドライブの空容量がどんどん減っていきます。(合計サイズ49.9GB) 1週間で3GB程度減った感があります。 プロパティを見たところwindowsフォルダが22.4GBもあります。 ちなみに写真や音楽など容量の大きいファイルはすべてDドライブに入れてあります。 解決策をお教えください。 よろしくおねがいします。 (Windows Vista)

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の印刷が急にできなくなった!原因や対処法を知りたいです。
  • EPSON製品の印刷が突然できなくなった!困っています。どうしたらいいですか?
  • EPSON製品の印刷が急にできなくなってしまいました。解決策を教えてください。
回答を見る