• ベストアンサー

皆さんは、「居留守」を使ったことがありますか?

ygiyurcの回答

  • ygiyurc
  • ベストアンサー率37% (47/126)
回答No.1

あります。 僕が使ったのは~・・・・ 明らかに親目当てで来た人だけど親がいないとき、 宅急便がきたけどめんどくさかったとき、 あまり好きではない友達がきたとき です。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >あまり好きではない友達がきた あんまり出ないと、いつもいないね、と言われそうですね。 宅配はハンコとかがいりますからね、すぐに出せなかったらちょっと面倒かもですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「居留守」について

    よく、居留守かどうかは電気メーターを見ればわかるといったようなことを耳にします。しかし、その電気メーターの回転って、部屋に人がいるかどうかでそんなに違うのでしょうか? 私はパソコンを2台所有していて、外付けのハードディスクも3つ所有しています。データの送受信や諸々の関係上、基本的に部屋にいる、いないに関わらずすべて電源はつけっぱなしにしています。また、テレビやコンポなども、留守のときにも予約録画やラジオを録音することがあります。それと、常にPS2とPS3も電源は付けっぱなしにしています。 そういう状況なので、部屋にいないときでも電化製品が稼働しているのですが…宅配の方や、訪問してきた方などが私の部屋の電気メーターを見たら、「居留守だ!」と思ってしまうのでしょうか?

  • 一人暮らし長い人って基本居留守なんですか?

    一人暮らし歴10年の彼がいます。 彼は宅配便以外の来客は一切出ません。 居留守バレバレだとしても、絶対に出ません。 何でそんなに出ないの?と聞いたら「出てよかったと思った事が一度もないから」と言われました。 大学で一人暮らしを始めてすぐNHKに勧誘されたり、新聞屋さんだの葬儀屋さんだの牛乳屋さんだのいらないものばかり、「向こうからやってくる客にロクなのはいない。相手するだけ時間の無駄。」と言ってます。 一人暮らし長い人ってこんなものなのでしょうか?

  • 上司居留守の電話対応のテクニック

    今年入社したばかりの者です。 先日、ある電話(注:営業電話ではない。客のフィナンシャル関係を 見る会社に勤めていて、クライアントの取引銀行からの電話) が上司宛にかかってきたため、上司の伝えた所「つながないでくれ」 と頼まれました。そこで「今日は会社には来ておりません。」 「出張中です」等、いろいろな理由をつけて対応しているのですが、 向こうも仕事なので、ここ1週間ほど、毎日2,3回連絡してきます。 相手も自分もイラついているのですが、何か良い居留守の方法は ないものでしょうか? あと、このような種類の居留守って皆さんの職場でもよく使うもの でしょうか?

  • 留守電にもしもしを連呼する

    我が家の留守電はおかしいのですか?。 よく留守電にかかってくるのですが 「もしも~しもしもし 〇〇ですもしも~し」とか 「もしもし んっ?何も言わないな…。もしもしこんにちは~△△です。あれ~」とか 録音されています。 相手方はみんなこちらが 反応しない?と思っているのですか? 出掛ける時は留守電にしているのですが留守電の機能がおかしいのですかね…。

  • 居留守使って何が悪いんですか?

    相手はアポ無しで好き勝手にやってくるんだから、応対するかどうかもこっちの勝手ですよね? 大体アポ無しでやってくる客なんて、大抵は宗教か営業かNHK。出ても自分には何の得もない事がほとんど。 アポ無し来客は基本居留守なんですが、居留守って使ったらダメなんですか?

  • お留守番させるのは??

    4月から年少に通いだした3歳7ヶ月の娘の母です。親の皆さん、子供にお留守番を初めてさせたのは、いくつぐらいですか??30分から1時間くらいの買い物の間くらいなんですが、知り合いは赤ちゃんのころから寝てる間に子供を置いて買い物に行ったりしてました! 私はせいぜいごみ捨ての1,2分か、アパートの真下にあるコンビニに買い物に行く1,2分ほどしか子供を1人でおいて出かけたことはありません。ないてたらどうしよう、転んで頭をぶつけてたらどうしよう、地震が起こったらどうしよう、火事になったら・・・知らない人が尋ねてきて、勝手にドアを開けたら・・・などなど、考え出したらきりがないんです。 行くときには「テレビ見ててね。絶対にすわっててね。ピンポンなっても絶対に出ちゃだめだよ」と言ってでています。以前、私がピンポン鳴らしてみたのですが、ぜんぜん出てこなくてそのときはちゃんと約束を守れてました。・・・が、とっても人好きな子なので、「隣のおじさんだよ、ドア開けて」なんていわれたら絶対開けちゃうと思います(^-^;; 私はお留守番は、学校に入るころか、困ったら親の携帯に電話がかけられる年齢にならないと怖いと思ってます。いったい皆さんは何歳くらいではじめて30分以上のお留守番をさせましたか??意見を聞かせてください。

  • 連絡網と留守電

    連絡網で次の方が留守だった時、留守電にメッセージを入れておきますが、再度電話してメッセージが伝わったかどうか確認した方がいいんでしょうか? 皆さんはどうされていますか?

  • 仕事の電話で居留守を使おうとする同僚

    同僚(30歳)は、仕事の関係機関の担当者から上司に電話がかかってきた時、上司が面倒そうにしていると「いないって言いましょうか?」といつも言います(上司が「いないといってくれ」とは一言も言っていません)。 いないと言ったところで、相手は用件があるからかけてきているわけだし、またかけてくることになり二度手間。 それにかかって来た電話にでるこちらも二度手間。 そもそもみんなの前で堂々と「居留守」というウソをつきましょうか?と言っているわけですよね? 私としては社会人としてどうなの・・・?ととても違和感を覚えるのですが、他の会社でも上司に不都合そうな電話は居留守を使うものなのでしょうか? この同僚の行動をどう思われますか?

  • 電話すると必ず留守電にされる

    好きな人の携帯に電話すると、必ず留守電になります。どうやら番号指定で留守電にされたようです(固定からかけたら留守電にならないので確認済み)。前は留守電にならずかかりっぱなしでした。相手がSMSで連絡してと言うので、そうしてましたが音沙汰なし。電話してみたら、留守電になる。俺が連絡したいときだけ受けろ、そっちからは連絡するなってことですか?

  • ココが自分の居場所じゃないみたいに感じてる方っていますか?

    結婚して子供もいますが、ココ(自分の家や取り巻く環境、置かれている状況)が自分の居場所じゃないような、居るべき場所に居ないような、どこか他に本当の自分の居場所があるような気がすることがあります。今ココにいることが不思議に思える時があります。みなさんはそんなことを考えることはありますか?こんなことを考えるのは少数派なのでしょうか。(そんなことを思うのは)罰当たりなことかもしれないとも思うのですが。なぜこんなことを思うのでしょうね。誰にもあることなのか、そうではないのか。みなさんはどう考えて過ごしていらっしゃるのか知りたくて質問しました。