• ベストアンサー

双眼鏡に詳しい人へ質問です。

kamakiri83の回答

回答No.5

双眼鏡は、小型の屈折式望遠鏡を2本並べて双眼で見れるようにしたものです。天体望遠鏡では、像は逆さまの倒立像で見えますが、双眼鏡は地上の風景等を見るのに適するように、中にプリズムを入れて、肉眼と同じ正立像で見えるようになっています。 双眼鏡で見る対象は、光として対物レンズから取込まれ、屈折した後に鏡筒内の焦点で“実像”として表れます。しかしその実像の大きさは見た目より小さいです。 実像は対物レンズの口径に応じた明るさを持ち、この明るさが実像の情報量(情報の細かさ)となります。 この実像を拡大する役目は接眼レンズとなります。 接眼レンズの拡大とは、実像から拡大する範囲を切取ることと同じです。 そして高倍率ほど切取り範囲は小さくなり、小さい範囲ほど情報量は少なくなります。 実像の情報量を画素数に例えるなら、切取り拡大された映像は、高倍率ほど粗く(少ない画素数)なります。 ある解像度の画像をパソコンで拡大していくと、「これ以上拡大しても画像は粗くなり余計に見難くなるだけで、拡大効果は得られない」という域がありますよね。 これが望遠鏡でいうところの有効倍率(限界倍率)です。 有効倍率の計算は、 「有効倍率=人の眼の分解能力÷双眼鏡の分解能力」で求めます。 口径70mmと50mmの有効倍率を計算すると、 70mm → 60″÷(116″÷70)=36倍 50mm → 60″÷(116″÷50)=25倍 となり、これ以上の倍率設定は意味がありません。 しかしこの倍率はあくまでも限界です。 口径70mmの双眼鏡を18倍にした場合、有効倍率からの差=18倍分の2乗に相当する明るさが稼げます。この明るさとは情報量でありキメ細かさであり鮮明さです。 例えば同じ口径で18倍から20倍に倍率を上げて見た場合、「2倍分大きく見えるが4倍分鮮明さが失われる」ことになります。 さらに問題は、「拡大した分だけ実際に見える範囲は狭くなる」ということです。天体観測の場合など、目的の天体だけをターゲットのするなら、高倍率でも構わないですが、その天体を視野内に導入するのは高倍率になるほど難しくなります。そして少し揺れただけで、もう観測にはなりません。だから天体観測ではしっかりした高価な台が使われ、台には微動装置が付いています。 次にズーム式についてですが、 双眼鏡は望遠鏡と同じ屈折式望遠鏡の一種であること先に書きましたが、実はプリズムが入るぶん天体望遠鏡よりも複雑になります、そして一端の光学系であることを忘れてはいけません。固定倍率でまともな双眼鏡を真面目に作ったら30mmクラスでも3-4万円以上の機種となってしまいます。 そしてズーム式はレンズ枚数が増えるぶん、機構はより複雑になり、視界が狭くなり、暗くなり、収差と呼ばれる像の悪化が増えてしまい、求められる精密精度が高くなり、えらく高額になってしまいます。 良いところは一つもありません。 有名メーカーで、コストを抑えた・それでも真面目に作られた、ズーム式双眼鏡はありますが、残念ながら光学知識のある人からは見向きもされません。 中には、口径20mm~30mmクラス/~110倍ズーム/1万円くらいの双眼鏡が存在しますが、ほとんど詐欺商品です。 一般には手持ちで見る用の双眼鏡は、大きさ重さの面で50mmクラスまで、倍率は手ぶれの影響から10倍が限度とされ、10倍・8倍が主なラインナップとなっています。 50mmクラスでも非防水が750g~防水機種だと1kg前後の重さとなり、用途には特殊性が出てきます。 50mm~70mmクラスの双眼鏡の用途としては、星見用・航海用・監視用といった使われ方で、それでも倍率はせいぜい18倍程度です。そして特殊性が強い双眼鏡ほど高価になります。 70mmを超える機種になると、双眼望遠鏡と呼ばれ、その口径に見合った性能機種では更に高価になります。 中には天体観測用の望遠鏡を使いオーダーメイドで制作してくれる、松本式EMS双眼望遠鏡(特許取得済/10cm・12cm・15cmのラインナップ)というのもあり、これならアイピースの交換で100倍を超える倍率でも見ることができます。しかし、やはり高価ですし、扱いも市販品ほど簡単ではありません。 市販の大型双眼望遠鏡で特殊性を発揮できる機種は、50万円以上~100万円ほどの価格となります。

関連するQ&A

  • 双眼鏡の選び方

    幕張メッセイベントホールの3楷Bブロック周辺からステージを見るにあたり双眼鏡の購入を考えているのですが、双眼鏡の倍率は何倍くらいが最適なのでしょうか?

  • アリーナライブなどでオススメの双眼鏡の倍率を教えてください

    今度マリンメッセ福岡にライブに行くのですが 席が、アリーナの真ん中より後ろということでかなり 離れてると思われます。そこで双眼鏡を持っていこうと思うのですが 今は50倍のNASHICAの双眼鏡を買おうか検討中です。 しかし、よく倍率が高いのは駄目だというのを見かけるので 実際はどれくらいの倍率のものが良いんでしょうか? 教えてください。

  • オススメ双眼鏡を教えて!

    今度ある韓流スターのイベントがあるので、 双眼鏡の購入を考えています。 会場の広さ(動因人数)1万人くらいです。 他にも野球観戦やコンサートにも使えたらと 思っています。 ネットで調べていたら 【夢通販館】というネット販売で http://www.tuuhankan.com/optics/glass/compact/gl-co-004.html ☆コンパクト双眼鏡CB-8N☆ メーカー希望小売価格:9,450円が1,980円 [仕様] ●倍率/8倍●有効径/21mm●実視界/7度 ●サイズ/105×80×36mm●重さ/155g ●明るさ/6.9 ●対物レンズ/1群2枚アクロマート  ●プリズム/BK7ポロタイプ ●コート/マゼンタフルコート ☆コンパクト双眼鏡BC-218☆ メーカー希望小売価格:8,925円が 2,079円 [仕様] ●倍率/8倍●有効径/21mm●実視界/7度  ●サイズ/85X105X42mm  ●重さ/170g ☆コンパクト双眼鏡CB-210☆ メーカー希望小売価格:12,075円が 2,604円 [仕様] ●倍率/10倍●有効径/21mm●実視界/6度  ●サイズ/82X105X44mm●重さ/175g と以上3つ安く出ていました。 双眼鏡の事は全く分からないのですが、 この3つはどうなのでしょうか? 元の値段は結構なお値段なのに、格安ですよね? イベントも間近に迫っているので、 早く購入したいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • ライブ・コンサートに持って行く双眼鏡。

    今度スタンドの一番後ろからライブを見ることになり双眼鏡を持って行こうと思うのですが、 ライブやコンサートに最適な7倍~10倍ぐらいのものを調べてみると、1万以上するものばかりだったので(ニコンなど) 安いもので同等な倍率の双眼鏡を探しています。 そんなものってあるのでしょうか? それともやはり演出などが凝っているステージの場合、高い物でないときちんと見えなかったりするのでしょうか? これはおすすめ、というのがありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 双眼鏡の性能

    10倍程度の手のひらサイズの双眼鏡を購入したいのですが、店頭価格5000円くらいのものから20000円くらいのものまでさまざまです。 価格の差があっても、倍率や明るさなど数値も同じようなものです。 でも実際に手にとって覗いてみるとやはり安いのと高いのとでは違うような気がします。 店頭で実際に見ることができない場合、価格以外にどの数字を見れば、その双眼鏡の性能の差がわかるのでしょうか。

  • メジャーリーグ観戦 双眼鏡

    今度シアトルマリナーズ観戦に行きます。 1階内野席からの観戦ですがよりよく見たいので双眼鏡を購入したいと思います。 ネットなどで調べた所種類によって倍率などかなり異なりますが何倍率くらいのものがよいでしょうか?? 3倍のものなら500円 10倍以上のものだと5000円以上とかなり値段も変わってきます。 日本に帰ってくれば一切使わないと思うので出来れば安くすませたいのですが3倍なら意味ないとかなら高いものを購入しようと思います!! どなたかお分かりになる方いましたら教えてください!

  • 高倍率デジカメとデジカメ双眼鏡の違い?

    建物調査撮影のため7倍から10倍程度のデジカメの購入を検討していましたが いろいろと検索したところ「デジカメ双眼鏡」という物があるらしく 価格的にも同程度で画素数も400万画素ほどなので興味が沸きました カメラから派生したものと双眼鏡から派生した物と言う違いがありますが 同程度なら普段はデジカメとして違和感なく使用できる高倍率デジカメが良いのかと思いますが 実際の使用に際しどのような違いがあるのでしょうか? 購入に際しては下記URLのようなものを考えています。 デジカメ双眼鏡:http://store.yahoo.co.jp/e-gnc/eg16v.html 高倍率デジカメhttp://kakaku.com/item/00501910956/

  • 双眼鏡のx倍って?

    双眼鏡の指標にx倍というのがありますが、これはカメラレンズのxxxミリで表すといくつになるのでしょうか? 今購入検討している双眼鏡の倍数は12倍なのですが、カメラレンズのmmで表すといくつですか?

  • コンサート用双眼鏡

    今度国際フォーラム(1階席真ん中)、のコンサートに行きます。この機会に双眼鏡を持って行きたいと思います。一応ホームセンターと電機屋に行って色々探して実際に持ってみたりした所、2つが自分に合うかなと思ったのですが・・。この2つで悩んでます。(色々試してみて、値段考えず使いやすさのみで探してみました) Kenko ズーム双眼鏡 NEWエアロ 10~30倍 10-30×21SV (90×40×103mm 205g) 4000円くらい。 長所 軽い、持ち運びに楽。 短所 ちょっと見にくい・・? ケンコー New Mirage10×50W (倍率10倍) NEWミラ-ジユ 10X50 (167×65×198mm 790g)6400円くらい。 長所 すごい見やすい 短所 重い。かさばるので、持ち運びに不便 これ以外のを全部実験したんですが、酔ってしまう。値段が高いのに(安いのに)見にくい、ピントが合わない・・ので、15種類くらいある中のこの2つに絞りました。 肉眼で見れたら、それはそれでいいんですが、以前ジャニーズシアターの20列でちょっと見にくかったので、今回双眼鏡を検討しようかと思いました。将来的には、代々木体育館とかのコンサートでも使いたいと思います。 重くて荷物になるけどすごい見やすいものか、軽くてちょっとだけ見にくいものだったらどっちがいいと思いますでしょうか?もちろん軽くて見やすいものを探したんですが、どうしても見つからなかったのです。どうぞ宜しくお願いします。 または、皆様おすすめ(自分で使っていていいと思うもの)の双眼鏡(金額とか倍率とか)などありましたら、教えて頂けるとありがたいです。宜しくおねがいします。

  • コンサート用双眼鏡&オペラグラスについて

    コンサート用で、推奨される双眼鏡・オペラグラスがありましたら教えて下さい。ネットでいろいろ検索したのですが、[コンパクト&デザイン性・価格・倍率10倍前後]で納得のいけるものが見つかりませんでした。よろしくお願いします。