• ベストアンサー

1000万円以下の不動産の強制執行は予納金30万円でいいよね

1000万円以下の不動産の強制執行は予納金30万円でいいよね いまだと、2000万円以下、の不動産の 予納金は60万円。 、、、との規定しかなくてこれが最安値ですが、 別に、それの半額の規定を作ったっていいよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

予納金を定めた法令はないです。 その前に「不動産の強制執行」と云っても、差押え、収去その他様々な強制執行があります。 30万円、60万円と云うのは不動産の競売申立時の予納金と思われます。 その予納金のほとんどは評価時の鑑定費用です。 その鑑定費用も不動産の数や大きさ、場所等々で変わります。 そのようなわけで、法令に定められておらず、各裁判所の実務で変わっています。 従って「それの半額の規定を作ったっていいよね。」といってもナンセンスなわけです。 なお、東京では最低を60万円としているだけで、債権額とは関係ないです。

関連するQ&A

  • 強制執行の予納金について

    不動産の強制執行を考えております。しかし先に抵当権者があり競売で売れたとしてもどのくらい回収できるのかわかりません。まず手続きに50万くらいかかるのだそうですが、売れた金額が先の抵当権者の債権額(どのくらいなのか不明)に満たない場合は、最初の手続で支払った予納金も回収できないのでしょうか。よろしくご回答お願いいたします。

  • 不動産競売の予納金

    不動産執行の予納金は50万円ほどで、鑑定士の鑑定費用と執行費用と広告費用だ?と思います。ところで、競売が実施されたとき、予納金は全額配当として返金されるのでしょうか。条文上は執行費用を届出とありますが。それから、不動産の換価金額が債権者の債権額に不足すときは、予納金は優先的に配当してもらえるのでしょうか?というのも、優先配当しないと競売申し立てた人が、後から参加申出しただけの人より、予納金を収めた分だけ損をすることになりそうなので、、実務上はどうなのでしょうか。

  • 動産執行の予納金について

    No.887160 質問:強制執行に関していろいろ教えていただきありがとうございました。債権差し押さえをやってみましたが、結局お金を払ってくれませんでした。やっぱり相手が社長ですので、自分の報酬は差し押さえないでしょう。今、考えているのは動産執行ですが、2~4万円の予納金は必要だそうです。相手の性格から判断するとまたうまく逃げれると考えられます。この場合は僕の損になるでしょう?

  • 不動産競売予納金

    管理費等の滞納金回収のため競売に付されたマンションを落札したのですが、申立人の予納金は執行費用等差し引かれた配当金から配当される旨、申立人の管理組合からつげられたのですが、だとしたら申立人が最初支払った予納金はどこにいってしまうのでしょうか。 ちなみに予納金は50万円で執行費用は、約25万円、執行費用を差引いた配当金は約100万円で管理組合ではそこから予納金50万円を差し引いて残りを延滞管理費等に充当する旨言ってきているのですが。

  • 強制執行(不動産明渡・債権差押)について

    強制執行について3点質問があります。少々長くなりますが、ご回答おまちしております。 (1) 不動産明渡の強制執行をする場合、不動産内部にある動産を除去することが必要になりますが、これは不動産明渡の強制執行を申し立てれば、それに含まれると考えてよろしいでしょうか。(一応、民事執行法168条5項、6項、規則154条の2に規定があるのですが・・) 動産執行の申立は不要だということでよろしいでしょうか? (2) 不動産明渡の強制執行をする場合、かなりの費用を予納する必要があります。ものの本には、最終的には債務者から取り立てられると書いてありますし、執行法42条1項にも、債務者の負担とすると書いてあります。具体的に、どうやって回収するのでしょうか? 不法行為で訴求していくことも不可能でないように思いますが、強制執行にかかったということで、損害・因果関係など明らかですから、もっと簡便な方法があるのでしょうか?そして、いずれにせよ、明渡させた場合、相手の住所地は変わりますから、次の転居先をみつけて(住民表を調べればわかることですが・・)送達しないといけないというのは煩雑な気がします。なお、債務者が、強制執行費用をまかなう額の債権を第三債務者に対して有していることは調査でわかっているので、空振りについては検討不要です。 (3) 第三債務者に対する金銭債権について仮差押命令を得ている場合、本執行への移行はどのように行うのでしょうか?債務者と第三債務者の普通裁判籍が異なる場合、債務者の裁判籍が執行裁判所となると考えてよろしいでしょうか?執行法144条2項の意味がわかりません。 以上、長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 不動産の強制執行について

    いつもお世話になります。ご指導願います。 民事執行法(相手方を特定しないで発する売却のための保全処分等) 第55条の2 (略) 前項の規定による決定の執行は、不動産の占有を解く際にその占有者を特定することができない場合は、することができない。 占有者が特定できなければ、完全に差し押さえ債権者としては、この強制競売については諦めるしかないということでしょうか?或いは占有者がわかるまで待つなどするしかないのでしょうか?

  • 不動産の強制執行をしようとしているのですが

    不動産への執行をしようとしているのですが・・・ 債務名義は持っています。申立書面についても準備できそうです。 執行費用についてですが、 1:費用は予納金・切手・登記費用・申立手数料の全額配当として取れるのでしょうか? 2:執行費用について債権目録には具体的にはどのように記載するのでしょうか? 3:債務名義で年○%の損害金との判決をもらっていますが 差押登録免許税において確定の債権額となっていて 上記損害金はどのように計算するとよいのでしょうか? (まさか、配当の日を予想してではないですよね) 余力の不動産を持っていながら判決が出ても弁済の意思すら 表してこない債務者相手です。 できればスムーズにすすめてさっと終えてしまいたいです。 お分かりになる方お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 予納金(14条)と執行費用(42条)の違い

    予納金は14条に「民事執行の手続きに必要な費用」とあり 執行費用は42条に「強制執行の費用」とあります。 どうちがうのか調べてもわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 支払督促、強制執行のタイミングと不動産の強制執行

    支払督促、強制執行のタイミングと不動産の強制執行 個人対個人で約200万円の貸金があり、証拠書面はそろっています。 弁護士先生にお願いせずに支払督促を行いました。 支払督促では異議申し立てがなく、仮執行宣言をしてから債務者が異議申し立てしました。 通常訴訟へ移行します。 「『仮執行宣言付支払督促正本』が確定する前であっても、  異議申し立てがあったからといって仮執行宣言が無効になるわけではなく、  支払督促に異議申し立てがなかった時点で、強制執行の手続きが可能」と聞きました。 書記官の方によると、強制執行停止の申し立ては行われていないとのことです。 また、そもそも相手の経済状況では、担保を用意できないと思います。 給与や預貯金などの強制執行は行いたいと思っていますが、 おそらく1割程度の回収しか見込めません。 まずは「あわよくばこのまま逃げられるのではないか」と思っている図太い相手に対して、 こちらの強い意志を示して、この時点で周囲に借金してでも返そうかなと思わせたいためです。 それでも返済の気配がない場合は、通常訴訟を進めながら、 確定判決を待つなり、同様に仮執行宣言をもってして、不動産の強制執行も考えています。 ただ、そうなると自分の手にはおえないと思いますことと、 費用も時間もかかるのは、あまり喜ばしいことではありません。 債務者所有の該当の不動産なのですが、 評価価格(路線価格など)が2000万円程度で、850万円前後の金融会社の担保になっています。 この不動産以外に現金が20万円程度以外は、何の財産も持っていないと思われます。 このような、まず預貯金や給与の強制執行を行いながら様子を見て、 それをきっかけに全額返済してこないか、 どうしてもだめなようなら、不動産の強制競売の手続きを進める、 という段階的な進め方に、問題はありませんでしょうか。 また、金融機関の担保になっている不動産についての強制執行ですが、 書籍やウェブでは「難しいので専門家へ」という記述が多く、 自分の探す能力が足りず、情報が見当たりませんでした。 弁護士さんにお願いするにしても、タイミング等もあり、 ・そもそも可能であるか(担保以上の余剰価値が明確にあっても) ・何が難しいため専門家へ、なのか ・注意点など といった、基本的な知識を少しは知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 強制執行とは?

    民法で、「強制執行又は担保不動産収益執行」というフレーズがでてきますが(たとえば、民法395条)強制執行とは何のことですか? 担保不動産収益執行は、物上代位と同じような役割を果たすものだと思いますが、強制執行は、競売の前にする手続きのことですか?