• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:席札について。。同じ質問もありますが、正式な事が知りたいのでよろしくお)

席札についての正式な事と一般的なパターンについて

abusan-53の回答

  • abusan-53
  • ベストアンサー率22% (111/489)
回答No.2

地方によって風習が違うので、どれが正式というのはありません(調べれば調べるほど様々な意見が出て、土ツボにはまります)。強いて言えば、その地域の婚礼事情をよく知るプランナーさんの意見が一番正しいと思います。 北海道の場合ですと、新郎新婦に席札はありません。招待状に新郎新婦の名前が書かれており、ゲストはすべて新郎新婦の名前くらいは知っているでしょうし、座る位置も間違うことはないでしょう。 そして、両親の席札ですが、私の時はフルネームで様を付けました。プランナーの方から何も指摘されていないので、間違いではなかったみたいです。当然、未婚の兄弟についても、様を付けていました。 なお、席札は披露宴で使うのでしょうか、祝賀会で使うのでしょうか。披露宴は、文字通り、新郎新婦を皆さんへお披露目する会であり、新郎新婦が主体となってゲストを招きます。そのため、両親や兄弟であっても、新郎新婦が招くゲストという考え方になります。対して祝賀会ですが、これは発起人を立て、その人を中心として新郎新婦にお祝いをしてあげる、という会です。この場合、両親も新郎新婦をお祝いしてあげる側になります。また、席も下座になります(披露宴の場合は上座)。この説明は、私がプランナーの方から聞いたものです。私が行ったのは披露宴でしたので、両親は上座になり、敬称を付けても問題なかったのでしょう。 プランナーさんに、今はどのパターンが一番多いかを教えてもらうか、最近結婚した人に聞いてみてはどうでしょうか。

kirara735
質問者

お礼

お返事遅くなりすみません。 皆さんの意見を参考にして無事にお式はおわりました。 どうもありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 席札について

    披露宴の席札を手作りしています。 そこで質問なのですが、新郎新婦の両親の席札には「様」をつけるものなのでしょうか? 様をつけるのも、呼び捨てなのもなんとなく変な気がしてどうすればいいのか迷っています。 普通はどうするものなのでしょうか? 同じく、兄弟でも結婚して独立した兄弟については「様」をつけようかと思っていますが、同居している独身の兄弟は両親と同じ扱いをしたほうがいいのでしょうか? また、子供は何歳くらいまで「ちゃん」でしょうか? 3歳とかでも「様」とすべきでしょうか? いろいろ質問してすみません。 よろしくお願いします。

  • 手作りの席札について

     とうとう結婚式まで1週間をきってしまい、今日はペーパーアイテム作りに悪戦苦闘しております。  基本的なことなのですが、みなさんは新郎新婦の席札はどのように表記しているのでしょうか?また、両親と兄弟の席札は敬称なしのフルネームで良いのでしょうか?  レストランの個室で親族のみ20名程度の会食です。

  • 席次表・席札敬称について。

    どうも、たびたびお世話になっております。 ご面倒ですが、以下URLをご覧下さい。 http://www.cote.co.jp/print_main.htm 11月末に挙式予定で、式次第兼席次表・席札などのペーパーアイテムを自作しています。 ここで、どうしようかと困ってしまう疑問が出てきました。  同じカテゴリーで、同じ質問をなさっている方もいらしたので、そちらを参考にさせていただくつもりでおりましたが、どうも、私のケースでは必ずしも当てはまらないようで…  要点をまとめますと、 (1)席札・席次表:両家の両親は『新郎父』『新郎母』・『新婦父』『新婦母』 (2)席次表:兄弟が独身で同居している場合・および同居(多くは父方)の祖父母は敬称不要。  席札:敬称つける。 (3)ただし、嫁に行った姉妹・別居の祖父母はつける。 ということらしいです。  私たちのケースの場合、 ポイント1)新郎・新婦はすでに1年も前から同居中。新居は今の住所。つまり、祖父母とも別居。 ポイント2)妹は既に嫁いでいる。 ポイント3)弟もいるが、既に妻帯者で子供もいる。両親とは別居。 ポイント4)両親からの資金援助は無し。よって、新郎新婦が式を主催する形となるので、招待状も両名。  以上のポイントをふまえ考え合わせましたが、この場合は、 ・両親、席次表は続き柄および名前に敬称無し・席札は『新郎父』『新郎母』・『新婦父』『新婦母』。 ・(父方)祖父母は、席次表は続き柄+敬称無し、席札は様。 ・嫁いだ妹(およびその夫)は席次表・席札共に要『様』。 ・両親とも別居中の弟にも席札は要『様』・席次表は続き柄+敬称無し。および、その嫁・子供たちも。  以上が、私自身での解釈なのですが正しいでしょうか?  どなたかお詳しい方からのアドバイスをお願い致します。

  • 席札について

    席札をゲストの名前入りグラスで使用したいと思っています。グラスは開いたままの箱に入った状態で、その箱に「○○○○様」と挨拶文が印刷されたラベルが貼ってあります。そこで質問なんですが、両親に使用する場合「様」を付けずに名前にするか、「新婦父」・「新婦母」にするか、どちらがいいでしょうか?又、兄弟の場合も「様」を付けずに名前だけでもいいでしょうか?さらに質問なんですが、挨拶文はゲストに対する文面では両親達には適さないと思うので、この場合どういう文面にしたらよいでしょうか?もしくは挨拶文は無くても大丈夫ですか?質問が多くなってしまいましたが、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 席札の敬称

    6月に結婚式を控えている者です。席札の敬称ですが,両親は「様」をつけないと式場の方に教わったのですが,同居の祖母や親戚の場合もつけないのでしょうか。また,本人たち(新郎・新婦)の分も必要でしょうか。必要な場合,新婦の席札は,旧姓でしょうか。教えてください。

  • 披露宴の席札のメッセージについて

    披露宴の席札のメッセージについて 今週末に結婚式をあげます。 披露宴の席札の裏に、手書きでメッセージを書こうと思っているのですが、 メッセージの最後に入れる自分の名前は どのように入れるのが良いでしょうか? (1)新郎新婦連名 鈴木太郎・花子 (2)自分の旧姓フルネーム 山田花子 (3)下の名前のみ 花子 ほかにも色んなパターンがあると思うのですが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 両親の席札

    両親や、兄弟の席札っているのでしょうか? いる場合、 「山田太郎様」とかいうふうに、様付けで作るのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 席札の書き方について

    式まであと数日。ただいまペーパーアイテム作成に追われています。 ところが、こんな土壇場になって不明な点が・・・ 1)両親の席札は 「山田 太郎」or「新婦父」? 2)自分達の席札は 「山田 花子(旧姓)」or「花子」or「新婦」? もう時間がないので明日式場の人に連絡とれる時間の前に作成したいのです(^-^; どなたか経験談をお願いします!

  • 結婚式のエンドロールの名前の順番を教えてください。

    結婚式のエンドロールの名前の順番を教えてください。 主賓、友人まではわかりますが、親族と家族の流れをお願いします 新郎親族>新婦親族>新郎兄弟>新婦兄弟>新郎父>新郎母>新婦父>新婦母 の流れで良いでしょうか? そして、親族の話ですが 1、新婦伯母〔長女〕と新婦叔父〔長男〕どちらが先ですか? 2、従兄たちは?〔成人してます〕 新婦伯父>伯母>従兄>新婦叔父>叔母>従姉でよいですか? 3、新婦祖母〔母方、別居〕と新婦祖父〔父方、同居〕は兄弟の前ですか? 同居の祖父の場合は様はいらにでよいですか? 4、プランナーさんの名前を入れる場合は、新婦母の後で良いでしょうか? 突っ込んだところまですみません・・・。

  • 席札、親族には様は不要?

    席札を自分で作成していますが、両親、兄弟には当然 ○○様 は付かないわけですが、おばあちゃんには 様 をつけるべきでしょうか? 母親の母で、当然、同席となります。

専門家に質問してみよう