• ベストアンサー

偏差値の事を教えて下さい。

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.3

No.1です。 看護学校ですか! 志高く、素敵だと思います。 その学校の過去の試験問題とか、学校で取り寄せできませんか? また、他の看護学校のものでもいいので、どんな試験問題がでるのか調べて それを実際解いてみて、自分のレベルを調べるという手もありますよね。 色々考えて、じゃあ受験やめよ!とならないでしょ? だったら偏差値云々より、今受験向けての勉強をしっかりやるべきだと思います。 看護学校のことはよく知らないので、なんとアドバイスしていいかわかりませんが 将来の自分の為に頑張ってください。

hayhayhay
質問者

お礼

ありがとうございます。その通りなのですが、気になってしまいました。 確実に学力を身につける事が大事なのですよね。 温かいお言葉嬉しいです。頑張ります。

関連するQ&A

  • 駿台の偏差値

    6月の8日に第一回高1全国模試(難しいほう)をうけました。 あの偏差値は高校3年の駿台模試の偏差値を同じですか? つまりある学校で80パーセント出ていても、高校1年のため受験者のレベルが低いということは考えられませんか? 慶應医学部を適当に書いたら、「今回はAだ」てきなことを書かれていたんですが、信じてもいいのですか?

  • Vもぎ・Wもぎ・駿台模試の違い(偏差値)

    Vもぎ、Wもぎ、駿台模試が高校受験では三大模試と聞きました。東京都内の高校受験です。 3つの模試の特徴(この学校の志望者はこの模試を受けたほうが良い、偏差値の違いなど)を教えてください。都立高校、東京都内の私立高校などです。

  • 偏差値40から50へ

    前回の進研模試で偏差値40でした。無勉とはいえ、基礎力の低さを痛感しました。今後は気持ちを入れ替えて受験勉強に取り組みます。 質問なのですが偏差値40から50まであげるのは、どの位時間がかかるのでしょうか?勿論個人差があるのは承知です。 1日どれぐらいの勉強量で何日程度のものなのか教えて下さい。

  • 偏差値を参考にするにあたって

    進○ゼミの模試を受けた、受験生なんですがその偏差値は上級レベル高校を受けるときの参考値になりますか? 低いレベルの人もたくさんいると思うのですが、参考にしていいでしょうか?悩んでいます。

  • 中3です。偏差値を20くらいあげたいです。

    中3です。偏差値を20くらいあげたいです。 普通から見たら20なんて無理って思うと思いますが泣 私は頑張ります! 志望校は、60~63くらいの高校で、 なので偏差値を20くらいあげたいんです! 前は塾の模試で偏差値50~53をいつもとっていて、 それならまだいけたかもですが この間の模試では偏差値40をとってしまいました びっくりして泣いてしまう程でした とにかく勉強するしかないと思いますが、 どういうふうに勉強するのがいいんでしょうか?

  • 大学の偏差値

    僕は今東京学芸大学を志望校としている高校2年生です。 質問なんですが、学芸大受験にあたって模試などの試験の際 どれくらい偏差値を取っていればだいたいB~A判定を もらえますか? 今自分の偏差値大凡60前後です。 (前回の進研模試の時の結果)

  • 高校受験について(偏差値・レベル)

    現在中3の受験生です。 最近勉強にやる気がおきません、というのも、模試などでは特に目立った失敗もせず、順調すぎるからです; 私は中2の3学期は偏差値40台だったのですが、 実際今は偏差値65も超え、以前から志望していたA高校(偏差値61)は 合格率90%となっています。 私はこの高校の楽しい雰囲気が好きで志望していたのですが やる気を出すために、とB高校(偏差値66)に志望を変えようかと迷っています。 そして昨日も模試(総進)を受けたのですが その自己採点で… 国語 72点 数学 100点 英語 94点 理科 84点 社会 84点 と上々の結果があがっています。 B高校の上はもちろんあるのですが まさかここまで上がると思っていなかったため、高校見学に全く行っていません; 本当に困っています。 A高校(偏差値61)にしたいけれど、それでは勉強する気がおきてこない… B高校(偏差値66)にしたいけれど、今回受けた模試のできからすれば、いい合格率になってしまい、今後のやる気がでない… でもそれより上(偏差値70)にするには レベルが高すぎて高校見学、または文化祭も行っていないのでこれまたやる気がでない… どうすればよいものでしょうか?よかったら回答お願いしたいです。

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • 偏差値について

    受験などの質問で「偏差値が~なら入れる」とかいろいろ「偏差値」という言葉を見ますが、これは模試などの結果で出る偏差値なのですか? もしそうだとしたら、受けた地域や時期、テストの内容などによって全然違ってきますよね? 関東などは平均的にレベルが高いらしいので、私が住んでいる地域の結果とは全然違うと思います。(人数の関係も) また、受けた時期によって「レベルの高い人が多く受けたときの模試」と「レベルの高い人があまり受けなかった時の模試」がありますよね? だから、地域や時期によって全然違うと思います。 では、なぜ合格可能性として偏差値が言われるのでしょうか? 私の地域で取った偏差値70が関東の人たちが取った偏差値70と同じとは思えないのですが・・・。

  • 学力テスト、模試の偏差値

    都立第一志望の受験生です 志望校は偏差値60~63くらいのところです 僕は学校の学力テスト、中間・期末テストでは だいたい15~30番くらいの位置にいます 学校(東京都)の学力診断テスト(?)では 偏差値60~65くらいあります でも模試(V模擬)をやると 偏差値55~57くらいで60を越す事ができません この偏差値の差は何なのでしょうか? 長い文章になってしまいましたがお願いします