遺言・遺産相続で揉めない為の方法は?

このQ&Aのポイント
  • 遺言・遺産相続で揉めない為の方法を教えてください。
  • 遺産相続において、遺言書や公正証書を絶対的にするために、念書や誓約書を作成することは有効でしょうか?
  • 法務局への相談の他に、司法書士や行政書士の意見も取り入れたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺言・遺産相続で揉めない為の方法、教えて頂きたい。

遺言・遺産相続で揉めない為の方法、教えて頂きたい。 家族構成 父・母・子A・子Bの4人です。 預貯金・株・金・家2軒かと思います。 父が亡くなった場合、法律上は母50%・子A25%・子B25%かと思います。 父が遺言書・公正証書を残したとしても、異議申し立てをすれば、必ずしも遺言通りの分配にならないという事も理解してます。 最近、子Aが遺産ウンヌンの事を言い出し相当険悪です、子Aが脅迫めいたと言うか脅しとでも言うかその様な言葉まで吐き捨てるようですし、何か事が起こっては困ります、母親には険悪な口論になったら警察呼んで帰ってもらえと助言はしてますが、私自身他府県に住んでるのですぐに行ける訳ではありませんので更に心配になります、私としては何故そんな話しが出てきたのか???何ですが、まあ良い機会だし、亡くなってから揉めても困ります、母を守らなければいけないとも思ってます。 そこで質問があります、父親や母親の書いた遺言や公正証書を絶対的にする為に、遺言・公正証書に対し異議をもし立てず、遺言・公正証書の遺産相続に従うと言う事の念書や誓約書や一筆を書いて、遺言・公正証書と同封して保存したいと考えてます。 これは有効と成り強制力はあるのでしょうか? 有効と成るなら書き方や文章を教えて頂きたいです、直筆で書き、実印証明と実印を押すつもりでいます。 他の方法もあるよ?でも構いませんし参考となるHPを教えてくれても有難いと思います。 両親は近日中に法務局に相談に行く予定です。 事を急ぎます、司法書士さん行政書士さんの様な専門の方の意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>事を急ぎます、司法書士さん行政書士さんの様な専門の方の意見お願いします。 事を急ぐのであれば、ここで質問するより司法書士や行政書士に直接相談するべきだということをまずは申し上げておきます さて、まずは遺言書を公正証書にて作成するということですので、それを前提にしてお答えします 公正証書遺言を残しているにもかかわらず、なぜ異議申し立てが成立するのかといったら遺留分があるからです 仮にお父様が公正証書遺言にて子Aにのみ全財産を相続するとしたとして、子Bは法定相続で本来もらえるはずであった25%がもらえなかったわけです(母は同意していると考えます) その場合には本来法廷相続でもらえる分の50%(今回の場合は12.5%)を遺留分として請求することが出来ます これを回避するにはどうすればいいのか? ひとつの方法は相続人の廃除です お父様が存命のうちに家庭裁判所に相続排除の請求をして、家庭裁判所の審判(あるいは調停)を得ることが出来れば子Bは遺留分も請求できなくなります(但し、排除が認められるにはそれ相応の理由が必要になります) もうひとつの方法は、子Bに遺留分の放棄をしてもらうことです(家庭裁判所の許可が要ります) しかし、この相続人の廃除や放棄も子Bに子供がいる場合代襲相続というものが出てきます(排除や放棄の意味がなくなる可能性があります) こういったことを回避するのに一番手っ取り早い方法は何かというと、公正証書遺言で子Bに全体の12.5%分の相続分を与えることです 遺留分ぎりぎりで相続分を与えれば、子Bとしては明確な異議申し立てが出来なくなります 仮に異議申し立てをしたとしても、公正証書遺言でお父様の意思表示ははっきりとしているため覆される心配はほぼないと考えます ここまで長々と書きましたが、相続ではその家庭ごとの状況や将来の状況も考えないといけません 具体的な家族構成なども聞かなければならなくなります そして、公正証書を作成する場合は本人と保証人2名も必要になります 事を急ぐのであれば、早めに専門家(行政書士・司法書士・弁護士など)にご相談に行かれることです

masaaki509
質問者

お礼

これだけの回答書くのに時間掛かるのに有難う御座います。 まず、子Aと子Bが逆なんですが意味は理解しました、中学生頃から子Aと父親は険悪でした、強欲で何をするかわからないのが子Aです、私は子Bで相続なぞ興味も無かったのですが、両親からの話しを聞き、こののままでは両親に危害があれば困りますから、早急な知識が必要と判断しました、もちろん両親は近日中に相談に行きます、私の両親の意向に従うだけです。 >本来法廷相続でもらえる分の50%(今回の場合は12.5%)を遺留分として請求することが出来ます なるほど、遺留分とはそう言う事なんですね。子A25%の半分の12.5%は絶対的な権利があるという事ですね。 >ひとつの方法は相続人の廃除です 相続が欲しくてたまらない子Aにそんな事したら、何をするかわかりません。それこそ危害が加わり警察沙汰ですよ。 >子Bに遺留分の放棄をしてもらうことです(家庭裁判所の許可が要ります) 上記内容から、子Aが納得しませんし、激怒し何をするかわかったもんじゃないです。 >公正証書遺言で子Bに全体の12.5%分の相続分を与えることです 一番の現実的ですね、決して両親は遺産を与えないという事じゃ無いんですね、両親の決めた相続に従ってもらうと言う意味なんです。そうしないと、強欲ですから、法律に従って相続しても、揉める事が目に見えていると言う事から、揉めさせない為の事です。 >事を急ぐのであれば、早めに専門家(行政書士・司法書士・弁護士など)にご相談に行かれることです もちろん理解してますが、知識を持って相談するのとしないのでは全く違うと思ってます。 >父親や母親の書いた遺言や公正証書を絶対的にする為に、遺言・公正証書に対し異議をもし立てず、遺言・公正証書の遺産相続に従うと言う事の念書や誓約書や一筆を書いて、遺言・公正証書と同封して保存したいと考えてます。 これは両親が言い出した事なんですね、当然子Aは大激怒です、ですが子Bである私が先に書けば子Aも書かざるを得ないと思ってるようです、全体の12.5%分の相続分を下回るとは思いませんが、両親の意向ですので法律的には有効何ですかね? 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

お礼拝見しました とりあえず相続のひとつの方法を羅列しましたが、一部お気に召さない部分もあったようですね 当方が専門職に当たるかどうかは言いませんが、このような相談事に同じテーブルで向かい合うことはあります >知識を持って相談するのとしないのでは全く違うと思ってます。 これは、専門職に相談できない場合ですね 信頼できる専門職がいる場合や、いずれにしても専門職に相談する場合は先に相談した方がいいと思います 秘守義務があるので具体的に家族構成や個人情報を話しても問題ないですし、対策についても丁寧に教えてくれます ここで抽象的に家族構成などを書くよりも具体的なことがわかります もし専門職に相談した上でこれが一般的なことなのかそうでないのかを判断したいときや、納得しにくいけど一般的なのか?という疑問を解決するのにはこういうサイトは有用だと思います しかし、最初の回答でもお答えしたように抽象的な内容からは型通りの答えしか言えないということです 単なる質問であればパターン別にお答えすることも可能ですが、事を急ぐという内容でしたのであえてああいう書き込みをしました ご理解ください

masaaki509
質問者

お礼

>一部お気に召さない部分もあったようですね いえいえ、決してそうでは無いです、現状に照らし会わした時には、この方法はまずいよねっと言う事であって、子供Aを弾きたい訳でも無いんですね、両親の老後をこんなつまらない事で台無しにされたくないんですよね。 勿論、回答者様の言う事は理解してます、私としては非現実的と思われる事であっても、知識を得る事が何より大事です、色々とお礼に書きましたが、非常に感謝してますし、信用するに値する回答だと判断したので、回答に対し返事を書きました、それが時間を掛けて回答してくれた人に対する礼儀だと思ってます。 私的には型通りであっても納得行く回答にはなりました、昨日は日曜日でしたし、切羽詰った人に取っては、真剣な回答がこんなに暖かい物と今初めて知りましたよ。 両親は公正証書で遺言を書く事は間違いありません、保証人の2人は弁護士を通す事になると思います、後の細かい部分は相談に行った時に質問しようと思います。 何分文章と言う言葉なので行き違いもあろうかと思いますが、両親も交え両親が安心出来るように、専門家とよく協議して対応したいと思います、ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 遺産相続に関する質問です。

    遺産相続に関する質問です。 関係者は父(母はすでに他界)、A男、B子、C子で、今回父が他界しました。 父が亡くなった際、B子のみがその事実を知り、A男、C子には知らされず、父の死後二週間後に裁判所から父の死亡通知と遺産相続に関する文章が届きました。それと同時に「父の遺産はすべてB子に相続する」と書かれた公正証書の遺言書が同封されていました。 状況は以上のとおりです。 次の3つの質問にお答えいただければ幸甚です。 1、A男とC子は遺留分として父の遺産の6分の1しか請求できないのでしょうか。 2、父の遺産が不動産のみであった場合、B子が不動産を取得したとしたら、A男とC子への遺産相続はどのようになるのでしょうか。現金が支払われるのでしょうか。どのような手続きでA男とC子へ財産(現金あるいはそのほかの資産でしょうか)が相続されるのでしょうか。 3、父の遺言書(公正証書)は父が85歳のときに書かれたもので、物事の判断がおぼつかない状況で、B子が主導のもとに無理やり作成されたと思われるのですが(父はB子の言うことに絶対でした)、やはり公正証書となった以上、有効なのでしょうか。 何卒、ご教授願えれば幸甚です。

  • 遺言の遺贈による相続放棄の無効を主張

    父親が死亡して、母親と子供が3人いたとします。 子供3人は、相続放棄をして、母親に父親の遺産を全て相続させました。 数年して、子Aが、父親の公正証書遺言を、突然持ち出して来ました。 そこには、子Aに父親が、土地を「相続させる」ではなく「遺贈する」と書かれていました。 これを持って、子Aが相続放棄はしたけれど、公正証書遺言には相続では無く、遺贈と書かれているので、土地を寄こせと言い始めました。 この場合、母親は、子Aに、土地を渡さなければならないのでしょうか?

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか

  • 公正証書遺言による遺産相続

    先日母が亡くなりんました、そして生前作成した、公正証書による遺言があります。大きな差はありませんが兄弟3人平等ではありません。私は二男ですが、比較的母の世話をよくしたと言うことで、遺言執行者に指名されています。この様な場合私だけで他の兄弟と話し合うのは自信ありません、第三者立ち会いの上遺言を開け、遺産相続に望みたいと思いますが、比較的安く対応していただけるのは行政書士でしょうか?その後相続税の支払いをすることになりますので税理士の方が良いのでしょうか?またそのお礼はどこくらいでしょうか、教えてください。

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 遺言状による遺産相続

    お伺いします。 わたしの父方の伯母が亡くなり その遺言状に父に遺産相続がありました。父が死亡時は私にとなっており、父が死んでいるため わたしが相続と なりました。 その遺言状には 母にも相続することが書いてあったのですが、相続の執行代行をしてくださる方が 母は血族ではないので無効です。と 言われました。遺言状に記されていても 無効なのでしょうか。なんだか納得いかないんです。

  • 遺産相続について質問です!

    先日、産みの母親が亡くなりました。産みの親は私が子供の頃に離婚し別の男性の元へと行ってしまいました。その男性の兄弟と兄弟の子供が遺産をよこせと言って来ています。産みの母親とは数十年離れて暮らしておりましたが、公正証書遺言を残してくれていました。 【遺言内容】 (1)私→貯金○○万円(2)私の実の兄→貯金○○万円(3)母親の兄弟→不動産(土地は借地権あり)です。 公正証書遺言に従うべきだと思いますが、不動産相続部分については、母親の兄弟に相続させると遺言に記載があります。もし、自宅を取り壊す場合、不動産は兄弟に相続すると遺言で記載されているので、その費用は兄弟が払うものとして考えて良いのですよね?私や私の兄に取り壊し費用や更地にする費用を負担する義務はあるのでしょうか? 公正証書遺言に記されている内容を変更する事などできるのでしょうか?

  • 遺言状と遺産分割協議書

    相続人1人にだけ遺産全てを与える旨の公正証書で作成した数年前の遺言状があります。被相続人が死去した時に相続人全員の印鑑証明付き遺産分割協議書を作成しました。内容は各相続人が応分に遺産を相続するものとなっております。 このたび相続登記を司法書士に依頼したのですが、相続人の一人が勝手に公正証書の方を使って登記をしてしまい、結果全ての遺産はその一人のものなってしまっています。 このような場合、どうすればよいのでしょうか?

  • 遺産相続の遺言状について

    母が亡くなり、遺産相続の話が出ています。 相続人は父、子供3人です。 父が言うには母の遺言状があるそうですが、生前はそんな話は母から聞いたことがなく疑問に思っています。 内容は分かりませんが、母の遺言状としての証明できなければ成立しないと思うのですが、教えて下さい。 父は遺言状の通り権利を決めると言っていますし、法的な機関の検認など必要ないと言って、言うとおりにしなさいの一点張りです。 どなたか相続に詳しい方よろしくアドバイスお願いします。

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。