• ベストアンサー

図書カードの額面金額と販売金額について

図書カードの額面金額と販売金額について 図書カードの額面金額と販売金額は基本的に同じなのでしょうか? 例えばクオカードみたいに500円カードが530円したりしますか? あと、種類によって何か変わったりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

図書カードは金券であり、額面はお札と常に同じです。但しお釣りは貰えませんから、本の価格を超えない最大額を出し、残りは現金ということにするのが賢い使い方です。本の種類によってその価値が変わったりはしません。ちなみに、金券はたとえ有効期限が書かれていても、それは無効で期限はありません。法律で保証されているのです。期限切れで使えないと言われたらそれは違法行為ですから告発できます。

evaag777
質問者

お礼

みなさん、ご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.3

「全国共通図書カード」には、全国の取扱い書店で常時販売している「一般図書カード」と、個人や法人がオリジナルで注文製作できる「注文製作カード(オリジナル図書カード)」の二種類があります。一般図書カードには、「ピーターラビットシリーズ」「名画シリーズ」「ページシリーズ」「500円カード」があり、いずれも、額面金額で購入できる図書カードです。 http://www.toshocard.com/toshocard/index.html

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.2

額面のままの販売です。安くもなければ高くもありません。 絵柄種類での金額変化はありません。 http://www.toshocard.com/toshocard/meiga_card.html

関連するQ&A

  • 1万円の図書カードの使用可能金額はいくら?

    1万円の図書カードの使用可能金額は、ちょうど10,000円なのでしょうか? 1万円のQUOカードが10,180円であるように、額面より少しだけ金額が高いなんてことはないのでしょうか?

  • 3歳の子への図書カードの金額

    知人の子供がもうすぐ3歳の誕生日を迎えます。女の子です。 髪を結ったりすることは好きなようなので、かわいいヘアゴムと図書カードにしようと考えています。 3歳の子の場合、図書カードの金額は「500円」が妥当でしょうか? 実際、その図書カードで絵本などを買うとしたら足りないとは思うのですが、年齢的なことを考えると妥当かなぁと思うのですが、どうでしょうか?

  • 図書カードの使い方

    例えば972円の本を買うとき、2,000円の図書カードで残額1,472円のときに172円だけ図書カードで引き落としもらって、残りの800円は現金で払う。 このように、図書カードで支払う金額を指定することはできるのでしょうか。

  • クオカードや図書カードを売りたい!

    クオカードや図書カードを懸賞などで当たったのですが、普通に利用するよりも、金券ショップなどで売ってに現金にしたいと考えています。一応、グラビアアイドルやアニメの柄なので、いくらか高くは買い取ってもらえるだろう・・・なんて思っています。テレカはプレミアなど付くようですが、図書カードやクオカードは無理があるのでしょうか? どなたか、良いアドバイスがありましたら教えて下さい!!

  • 図書カードについて

    今、図書カード1000円分を持っているのですが、自分が欲しい本は1000円ちょっとするのです。 それで、図書カード1000円と漏れた分の金額を現金で一緒に払っても平気なのでしょうか? 説明が下手ですいません。どうか、教えてください。 えっと、たとえば、1200円の本を買うとき、1000円分の図書カードと現金で200円一緒に払うのは平気ですか?という事です。 よろしくお願いします。

  • 名古屋で図書カードを高く換金したいのですが・・・

    名古屋で図書カードを高く買い取りしてくれるチケットショップを教えてください。 額面5000円の図書カードが50枚程度あります。 換金率94%のお店は見つかったのですが、希望は95%以上です。 情報よろしくお願いします。

  • 図書カードを仕入れることは可能でしょうか?

    図書カードのみの販売を考えています。 本屋にならずに図書カードを仕入れる方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • プリペイドカード(ハイカ)の額面上の価値

     JHから正式にハイウェイカードの廃止がアナウンスされました。平成18年4月1日から、すべてのハイカが使えなくなりますが、払い戻し方法について少々納得いかないところがあり、日本の商習慣としてあるいは法的にはどうなのか、質問させていただきます。  JHのウェブサイトによれば、次のようにして払い戻し金額を計算するということです。  払戻し金額=お手持ちのハイカの残数 × (販売価額÷券面金額)    たとえば、未使用の販売価格1万円のハイカ(額面1万500円)の払い戻し金額は1万円ですが、これはすでに1万500円分、高速道路を利用する権利が付帯されているはずです。発行者側の都合によって、それを利用させない、とした場合、発行者側は販売価格の1万円でなく、1万500円で払い戻しを行わなければならないはずだ、と考えるのは無理があるでしょうか。  同様の問題はさまざまなプリペイドカードで起こりうるものだと思います。

  • 株式の額面金額を中学生に理解させるには?

    上場されている株式には額面金額が50円とかいろいろありますよね。中学生向きの用語集などにはこの額面金額というのは「会社が設立されときに発行した株式の値段」といういうふうに解説されています。つまり額面金額が50円の株券は設立当時50円で手に入ったということになりますが(もちろん今の50円との価値は違うとは思いますが)正しい理解の仕方でしょうか?しかし,現在は額面金額とは関係なしに取り引きが行われています。このことが中学生にとってはいっそう理解しにくくしてるようです。できるだけやさしく理解できる方法はないものでしょうか?

  • 図書券

    図書券とクオカードを売ろうと思っています。 いくらぐらいで売れるかご存知ですか?ちなみに図書券は1500円分、クオカードは4000円分あります。 あと19歳の学生なんですが売るときに必要なものってありますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう