- ベストアンサー
- 暇なときにでも
皆さんは、車をバックさせる時、どうやって見ますか?
皆さんは、車をバックさせる時、どうやって見ますか? 一番多い方法はどれですか? 1.顔を後ろに向けて、後ろを見ながらバック 2.センターミラーやサイドミラーを見ながらバック 3.ATのRポジションと連動の、バックモニターを見ながらバック ちなみに、車のバックは得意ですか?
- localtombi
- お礼率98% (42530/43362)
- 回答数18
- 閲覧数285
- ありがとう数27
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.13
- rinntyei
- ベストアンサー率54% (83/151)
主には2ですが、1も使います。 田舎に住んでいるので、対向車と出合った時にどちらかの車がバックしなくてはすれ違えないような道路を日常走っています。 狭いクネクネ道を20~30メートルバックしなければならない場合もあります。 ですから、得意かどうかは分かりませんが、慣れてはいると思います。 車庫入れも、頭から突っ込むのが苦手なので、前向き駐車の駐車場でなければバックで車庫入れしたいです。 ちなみに、地元の道路で地元車以外の車と出合うとバックのぎこちなさですぐ分かります。 車庫入れは得意な人でも、狭い山道をバックするのは、どうやら慣れが必要なようです。
関連するQ&A
- 上手なバックの仕方について
免許取って3ヶ月になります。だいぶ、走行に関しては自信がついてきたのですが、駐車場でバックして止めるのがなかなかうまくいかないのです。一回でうまくいくことは希で、たいていは何回もやり直していて、後ろに並んでいる車に迷惑をかけてしまいます。バックするときにコツみたいなのがあれば教えてください。私はいつも窓から顔を出しているのですが、他の車を見てるとなんかルームミラーとサイドミラーだけでバックしてますよね。何回か試した事あるのですが、ミラーには駐車の線が斜めにうつるので、どうもうまくいきませんでした(ミラーの角度が変なのかもしれないけど)。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
その他の回答 (17)
- 回答No.18
- wa335
- ベストアンサー率15% (25/161)
1と2の併用ですね 3については、俺はそんな高級車乗ったことが無いんだよ
質問者からのお礼
>3については これはオプションなのかも知れませんね。 私の車ももちろんこういう仕様ではありません。 知り合いの車がこういう感じですが、夜でもクッキリ見えてびっくりです。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.17

車のバック、3のバックモニターを見ながらサイドミラーも見ながら頑張ってます(笑い) このバックモニターがもう当然のようになっていて恥ずかしいんですがこれがないと不安です。 夫が新車を狙っていろいろとパンフレットを見たりしていますが、私の第一条件はこのバックモニターです。
質問者からのお礼
回答を頂き、ありがとうございます。 >私の第一条件はこのバックモニターです なるほど、私の知り合いもこれですが、最初乗った時はびっくりしました。 左右の幅とか後ろまでの距離とかスケールがあって見当がつくようになっているんですね。 ありがとうございました。
- 回答No.16
- graindaiz
- ベストアンサー率30% (12/39)
教習所で教わったとおり、上半身ごと後ろに捻じ曲げてリアウィンドウ越しに確認しながら、サイドとバックミラーも確認。 1と2を半々プラス、上半身。 マニュアルオンリーなので、3はありません。 車のバックはバック駐車も含めて簡単ですが、左からの縦列駐車が苦手です。
質問者からのお礼
>上半身ごと後ろに捻じ曲げてリアウィンドウ越しに確認 先ほどの方も言っていましたが、教習所では必須でしたっけ。私はもう20年以上も前の話なので忘れてしまいました。 縦列駐車はバック以上にやっかいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.15
- kei811
- ベストアンサー率10% (312/2868)
基本2で、得意ではないけど不得意でもないです。 ちなみに3は付いてる車に乗ったことすらないんで経験無いです。
質問者からのお礼
>3は付いてる車に乗ったことすらないんで そうですね、きっとオプション仕様なのかも知れません。 私も自分の車ではなく、知り合いの車がこんな感じでした。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.14

普段は2.のみですが特殊な場合はドアーを開けて後方確認を します。 壁ギリギリまで車をよせたり大きめの車止めがある時には気をつけます。 バックには自信がありますが ジャッキーチェンほどではありません。
質問者からのお礼
>特殊な場合はドアーを開けて こういう方法もありましたね。窓を開けて確認する人もいます。 特殊といえば、特殊な車(カウンタックなど)は、後方視界ゼロなのでこの方法は必須だそうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.12
- gdmuse
- ベストアンサー率37% (184/495)
私は1と2の混合ですが、 運転席の窓から首を出して後ろを見てバックします。雨の日はやりにくいのが欠点です。 3は怖くてできません。 バックが得意というわけではないですが、頭から入れるよりは簡単だと思います。 あとNo.3の方のコブラにちょっとウケました。
質問者からのお礼
>3は怖くてできません 私もそうです。 知り合いの車でバックしたことがありますが、いまいち感覚がつかめませんでした。 知り合いはモニターだけでスルスルと駐車場などに入れますから、慣れなんでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.11
- Free20
- ベストアンサー率20% (25/123)
駐車スペースを確認するために、顔を後ろに向けます。 その後は、2.ですね。教習所でやったら落とされますが・・・。 3.は、今の車には付いていないので。かつて、付いていた車に乗っていたことがありますが、 あまり気にして見ませんでした。せいぜい、壁との距離を測る位でしょうか。 得意かどうか、自信があるかどうか分かりませんが、車のバックは慣れていますし、苦になりませんね。
質問者からのお礼
回答を頂き、ありがとうございます。 そうか、教習所では後ろを振り返って確認する、でしたっけ・・・ バックモニターには、スケールが付いているものもありますが、これだったら後ろにぶつかったり、斜めに止まることはないですね。 ありがとうございました。
- 回答No.10

1と2の混合+ドアを開けて、確認します。 > ちなみに、車のバックは得意ですか? 自信は、有りませんが?元運送屋です。
質問者からのお礼
>ドアを開けて なるほど、この方法もありましたね。 窓を開けて確認する人もいますが、確実な方法ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.9
- nori21st
- ベストアンサー率15% (134/862)
こんな感じですね。 http://zoome.jp/jupiter3/diary/69 ニガテです。
質問者からのお礼
なるほど、このCMは結構話題になりましたね。 彼女が隣だとカッコいいところを見せようと、やってしまいますね。 彼女の行動・・邪魔になると思って気を利かせて避けたのか、本心なのか・・・ 複雑ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.8
- yotani0425
- ベストアンサー率30% (1185/3898)
ほとんど1.のみですね、身体を助手席側にねじって顔はほぼ真後ろです。 ここ30数年、自家用車はハッチバックかステーションワゴンばかりでしたのでこれが一番やりやすかったです。 また仕事上(自動車整備)いろんな車種に乗って狭いところでの取り回しが多かったので得意まではいかないですが慣れはあるほうとは思います。
質問者からのお礼
回答を頂き、ありがとうございます。 >狭いところでの取り回しが多かったので なるほど、車庫とか整備ポットへの誘導は、後ろを直接見る方が一番早くて確実かも知れませんね。 ありがとうございました。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 車のモニター用、望遠カメラについて
現在、プリウスに乗っていますが、後方がよくみえません。 それで、バックモニターとは別に、モニター用のカメラ(GR-KD4M02RS バック用モニターカメラと同種と思われる)を 取り付けました(走っているときも常時見える)が、4~5m先になると後ろの車が豆粒のようになってしまいよく見えません。 それで、望遠レンズに変えるか、それが不可能なら、カメラごと取り替える。 それにより、バックミラーまたは、サイドミラー並に見えるようになるような方法、もしくは製品がないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- バックカメラをつけたいのですが
リアウィンドウにフィルムを貼ったため、後ろが(特に夜)まったく見えません。しかし、かっこいいので剥ぐことができません。。。そこでバックカメラを付けようと考えています。なにかいいバックカメラないですか??某オークションで探したのですが、情報が少なくよくわかりませんでした。希望としては、(1)夜も見える (2)バックギアに連動する です。今の環境は、CAMOSのTM-708WSがついている状態です。これはただのTVシステムで、RCAの入力があります。このモニタに映し出したいと考えています。 それか、ミラーモニターを追加するのもいいなと考えています。できるだけ安価にすむ方法でお願いします。欲張りですいませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- バックカメラ
バックカメラで バックギア連動配線の手前に別配線を繋いでスイッチを付ければスイッチON走行中、バックギア連動でバック時、モニター画面に映せますか。 モニターはミラー型ドライブレコーダーです。どなたか宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 車をバックして原付を当てた場合は?
実際はこのような事はありませんが、もしこうなったらという事で質問させていただきます。 我が家の前の道路は狭く幅は約2.5m位しかありません。 車庫に車を入れるとき、後に車やバイクが付いているときはかなり手前の幅員が広いところで抜かさせますが、制限20km/hにもかかわらず目測で5,60km/h位で走ってくるお馬鹿さんたちが多いです。 当然、車庫にバックで入れるときは30m手前からハザードを付け後方確認して入れますが、お馬鹿さんが来るとバックすら出来ないほど後にピッタリとくっついて止まります。当然、この時もハザードは付けています。 普段はルームミラーで確認してバイクが居るときは避けるまで待ちますが、この時サイドミラーで確認できないほど死角に付けてくるお馬鹿さんも居ます。 偶に、軽トラなどでルームミラーから後が見えないほど荷物を積むときがありますが、もしバックで轢いた場合はどうなるのでしょうか? 整理してみますと、 ・通常は後に車が居ないか確認して、居る場合は幅員が広い場所で先に行かせます。 ・それでも猛スピードで追いついてきたバイクに対しては車庫に入れるまで道路で待っててもらう事になります。 ・車庫から30m手前でハザードを付けます。 ・この時バイクが来ていたとき、道路の端や数m手前で止まってくれるとサイドミラーで確認出来ますが、後のバンパーギリギリに止まるお馬鹿さんが居るので、サイドミラーでの確認は出来ません。 こんな状況で轢いちゃっても100%こちらが悪くなりますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- バックしているときに車が来た → ぶつかった
今朝、車をぶつけてしまいました。 保育園に子供を送って駐車場でバックをしていたら、後ろに車がいて、クラクションを鳴らされたのと同時にドスン!という感じでした。 私がバックを始めたときにその車はいなくて、後ろを通過する別の車をミラーで見ながらゆっくり後退していたときのことでした。(たぶんその車の後からもう1台来ていて私の車の後ろに停めようとした。) 相手は私の車に「人が乗っているとは思わなかった」「車がバックしてきたのでびっくりした」とのことでした。 常に真後ろを確認していなかった私が悪いことはわかりますが、バックしている車の後ろに入り込んできた相手にも落ち度はあると思うのですが…… この場合はどうなんでしょうか。 人は、その場では全員無事(私の車は私1人、相手の車はお母さんと子供2人)。 車は、私の車にははっきり分かる傷が1本、相手の車はその場で見ただけでは分かりませんでした(カンガルー避け(?)が付いていた)。
- ベストアンサー
- 損害保険
- 駐車場・正しいバックの仕方
バックの時の周囲の見方についてです。 駐車場で、両側に車があるスペースに駐車する場合(縦列駐車ではない)まず、窓を開けます。で、首を180度曲げて後ろのガラスからトランクの左右の端を見て、当たらないようにある程度スペースに入っていきます。その後、まず、右の窓から当たらないかを見て、左のサイドミラーで幅を確認。後は、右窓から顔を出してラインちょうどにとめ、切り返すなら切り返す。 一言で言えば「おおげさ」なバック。そこら中を首をひねりながら見ています。これで、切り返しせずきっちり入り、結果オーライなんですが、友人がミラーを見るだけで入れていたので、自分の動きは無駄なのかと思いました。 このやり方は間違っていないと思うのですが、やっぱり無駄な動きが多いですかね?
- ベストアンサー
- 国産車
- 【トラック運転手さんに質問です】私はバックが苦手で
【トラック運転手さんに質問です】私はバックが苦手です。 トラックのサイドミラーは上下2つ付いていて、さらに縦に長方形です。 で、縦長のサイドミラーは台形に車の後方が見えます。 この台形の状態でどうやって真っ直ぐなのか分からないのです。 どうやってトラック運転手さんは真っ直ぐって分かっているのですか? ちなみにラインがない駐車場です。 ラインがあればあっても真っ直ぐに止められませんが、ラインがない駐車場は悲劇的に曲がって駐車してしまいます。 下の横長のサイドミラーは下の足回りを見るためのミラーですが、これも台形に歪んで見えるのでどこが真っ直ぐなのかさっぱり分かりません。 私にバック時のサイドミラーの見方を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
回答を頂き、ありがとうございます。 >地元の道路で地元車以外の車と出合うとバックのぎこちなさですぐ分かります そうですね、地元の人は鍛えられていますね。 狭い山道は脱輪が怖いです。 ありがとうございました。