• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:付属のリカバリディスクを使用後OS起動に失敗する)

付属のリカバリディスクを使用後OS起動に失敗する

nana7070の回答

  • nana7070
  • ベストアンサー率63% (54/85)
回答No.2

HDDを他のPCに繋ぎNTFSフォーマットした後、リカバリーして見て下さい。 私も古いPCでリカバリー出来なかった時、NTFSでフォーマットした後、無事リカバリー出来た 事がありました。

ngb666
質問者

補足

このリカバリディスクは使用すると自動でフォーマットしてリカバリが始まるため、元々NTFSでフォーマットしておいても余り意味は無いように思います。 ためしに別のPCでNTFSフォーマットをかけてからリカバリを行いましたが結果は一緒でした。 Verifying DMI Pool Data.... の後、アンダーバーが点滅した状態で先へ進まない状況です。

関連するQ&A

  • リカバリディスク=OS再インストールCD?

    OS再インストール用CDとリカバリディスクはどこが違うのでしょうか? リカバリディスクでHDDをフォーマットすることなどできますか? またフォーマットされたHDDにリカバリディスクでOSをインストールすることができますか?

  • OSの回復に失敗しましたと表示された

    PCの不具合が多いので、リカバリディスクで OSのリカバリを試みた所、システムの回復に失敗したと 出てしまいました。 その後、 Verifying DMI Pool Data…… Boot From CD が出てしまいました。 リカバリディスクを入れて、CDROMからの 起動をしましたが失敗しました。 BIOSの設定を初期化してもみました。 最終的には以下の状態で止まってしまいました。 Verifying DMI Pool Data…… Boot From CD DISK BOOT FAILURE,INSEERT SYSTEM DISK PRESS ENTER となり、勿論CDを挿入しても変化がありません。 この様な場合、OSを復旧させる事はできるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします! 環境 Win XP Pro Ver2002です。 過去ログも見て見ますが時間がなく… どうかお知恵を拝借させてください。 

  • OSのリカバリに失敗する

    こんにちは。 HDDが壊れた時の為に予備のリカバリ済みHDDを作成したいです、 が、HDDリカバリ作業終了を完了出来ないので、助けてほしいです。 状況 ノートPCに入っていたリカバリエリアからノートPC付属のリカバリディスク作成ソフトを使用してリカバリディスク4枚組みを作成しました。 作成終了時には書き込みチェックをして正常に終了したとの旨が表示されました。 PCのHDDを別なHDDに交換してリカバリディスクを使用してリカバリ作業をし、最後の4枚目を終えた頃に画面に 「初期インストールソフトウエアの復元」に失敗しました 再試行します。何かキーを押してください。 と表示され完了出来ません。 数回試しましたが、同じ状況です。 使用環境 パソコン dynabook SatelliteT20 140C/5 OS   windowsXP SP2 メモリ  1G+1G=2Gbyte (購入時は256Mbyte) セキュリティーソフト ノートンインターネットセキュリティー2009 他に付け足したハードはありません。 リカバリディスクは付属していませんでした。 どなたか助けていただける人が居ましたらよろしくお願いします。 不足している情報等が有りましたら指摘してください。

  • リカバリディスクについて

    メーカーPCを利用しています。(emachine) 現在OSが入っているHDがそろそろ危うそうなので新しいHDと交換しようと思っているのですが、 付属していたシステム復元ディスクではOSを新たにインストールできないっぽいのですがどうしたらよいでしょうか? リカバリ?というのでしょうか、やり方がよくわかりません。 現在のHDで作ったリカバリディスクのデータを新しいHDに移せたりするのでしょうか?

  • リカバリディスクでOS再インストール失敗した時に・

     昨年購入したWindows7のPCを今年に入ってWindows8にアップグレードしたのですが、あくまで個人的な見解ですが、困っています。 使っていてどうにもしっくりきません。”挙動不審”というのが正しい表現です。そこで、プリインストールOSであるWindows7に戻すことにしました。もちろん、もうすこし時間がたって安定した(個人的にひっかかる感じがなくなったと思う?)頃にこのPCはWindows8にアップグレードし直そうと思っています。  ところが、PC付属のリカバリディスクを使ってブートして途中で、”エラー”となり失敗しました。前はうまくいっていたのです。どうしようもないので、このPCのHDDを他のPCに載せ替えて、そのPC付属のリカバリディスクを使ってみたら問題なくインストールできました。HDDはどうやら”白”です。 いろいろ対策をリストアップしてみました。正直なところ、みなさんどうされておられるのでしょうか。 よくご存じの方のご感想をお願いしたのですが、お願いいたします。特に(1)について、実際問題どうなんでしょうか。 (1)とはいうものの、そのHDDを元のPCに戻してもまともに動くとは思えません。一応同じメーカーなのですが。いわゆるドライバーやアプリケーションのディスクがあるならば入れろと催促される時点ででキャンセルして、元のPCに戻して使っても問題ないのでしょうか。必要なドライバーなどはメーカーのサポートサイトからダウンロードできますから。 注)以下の質問は質問前の検索で確認すると問題なさそうです。いちおう、流れに沿った形で質問させていただきます。 (2)いわゆる、(他のメーカーの)Windows7の再インストール用ディスクを持っています。これを使ってWindows7をインストールすることは可能ですが、認証コードの問題があります。認証コードを要求してきたら、PCに貼ってあるプリインストールされたOS用だと思われる認証ラベルにあるプロダクトキーを入力すればいいのではないかと思っていますがこれでいいでしょうか。 (3)このためだけに、いわゆるDSP版を購入するのはできれば避けたいと考えています。とはいうものの最悪の場合は選択肢の一つです。この場合、当然ですが認証コードを要求してくると思うのですが、PCに貼ってあるプリインストールされたOS用だと思われる認証ラベルにあるプロダクトキーを入力すればいいのでしょうか。DSP版もともとの認証コードは他のPCに使えるのであれば購入するためのハードルは下がります。

  • OSリカバリディスクの使用について

    オークションで「DELL用のOSリカバリディスクWindows 7 Professional 32-Bitで インストールできるのはOSのみで、各種ドライバーはインストールされません。 プロダクトキーは付属しません」と説明があるのですがプロダクトキーが無くても インストールはできますか? また、ドライバーは後で入れることは可能ですか?

  • リカバリ用にOSのDVDを付属させないのは何のため

    昔はそのメーカー専用のwindowsCDかDVDROMがリカバリディスクとして付属していて、ドライバのバージョンや初期インストールのソフトウェアを任意で選択できたのですが最近になって添付されないメーカーが多くなりました。 せっかくHomeにもシステムのバックアップ付いたのにHDDデータでリカバリだと怖いのですが何でCDROMは廃止されたんでしょうか

  • リカバリディスクでOSの再インストールしかできない。

    「リカバリ OS 再インストール」 で検索した結果、 「OSの再インストール」=「工場出荷時の状態に戻す」 「リカバリ」=「壊れた時に戻す(インストールされたものも使える)」 と言うような意味合いのことだということはわかったのですが、 あまりにヒットしすぎて、情報の取捨選択ができません。 すいません。 私の持っている「リカバリディスク」では、 どうも「OSの再インストール」しかできません。 機種は「EPSON ENDEAVOR」で、 リカバリディスクは「1.0」と「1.1」と記入されたものが2枚あり、 「1.0」の方は再インストールしかできませんでした。 ディスクだけとっていて、プロダクトキーを紛失したソフトなどもあり、 できれば「リカバリ」したいのですが、 どうすればいいでしょうか? 現在は、PC起動時にOSが二つ表示され、 再インストールしたほうを選択すると起動できるようになっています。

  • OSが起動しません

    コンピューターを起動したら以下の場所で停止します。 Verifying DMI Pool Data........... Invalid system disk Replace the disk, and them press any key CDを入れるとWINのインストールにいってしまいます。 データはバックアップしてません。 OSはwin98seです。

  • リカバリディスクにおける問題

    最近、パソコンからリカバリディスクを作成して、再セットアップをしたのですがセットアップできないで 『Verifying DMI Pool Data.....  Boot from CD: 』 と表示されたまま進まないのです。 手順の間違いなくリカバリディスクを作って、説明書にしたがって進めただけなのにこのようなことになってしまったのでしょう?