• 締切済み

LogPとリガンドの構造には、どのような関係があるのですか。

LogPとリガンドの構造には、どのような関係があるのですか。 それと、結合自由エネルギーとリガンドの結合状態には、何か関連性があるのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • ankh00
  • ベストアンサー率76% (55/72)
回答No.1

(1) 極性官能基、ヘテロ原子の数が増えるとLogPは小さくなります. (2) もちろん大いに関連はありますが、ここでは言葉の意味だけ書きます. 結合自由エネルギーは、リガンドが結合した際に獲得する安定化エネルギーを指します.エントロピー寄与を含みます. リガンドの結合状態とは、そのリガンドが対象に対してどのような相互作用を取りながら結合しているか、を解析した結果わかるものです.(水素結合、静電相互作用、疎水性の相互作用、vdw相互作用、π電子相互作用があります)

関連するQ&A

  • 化合物の活性(結合自由エネルギー)とLogPとの間にはどのような相関が

    化合物の活性(結合自由エネルギー)とLogPとの間にはどのような相関があるのでしょうか。

  • 表面自由エネルギーとその物質の密度の関係

    普通に考えると、例えば、固体の密度が大きくなれば、その表面自由エネルギーは大きくなりそうですが、相関関係はどうなっているのでしょうか? 詳しい関連性について教えてください。 また、それらに触れてある文献を教えていただけるとうれしいです。 例えば・・・ 物質構造が全く違っていれば、密度と表面自由エネルギーは必ずしも関連しないとか?

  • 酸性度指数Pkとリガンド結合との関係についてです。

    生化学系の論文を読んでいて、分からないところがあるのでご教授願います。 添付画像ありです。 この実験ではタンパク質の6つのチロシン残基について添付画像のように解析しており、リガンドが結合している場合と、していない場合でPkの値を求めています。 6つのうち2つが、リガンドが結合している場合と、していない場合でPkの値を比べてPkに変化があった(リガンドありの方が値が増えた)ことにより、この2つの残基がリガンド結合に影響していることがわかった、とあるのですが、どうしてPkが変化するとリガンド結合に影響があるとわかるのでしょうか? wiki等も参照しましたが、よくわかりませんでした。 お手数ですが、どなたか解説をお願いいたします。

  • 二次構造

    二次構造にはβシートとαへリックスがありますが、どちらの結合が強いと言えるのでしょうか?? 僕はαへリックスは1本の主鎖内で水素結合を起こして構造をとる、一方βシートは複数の鎖で水素結合を起こすので強度的にはβシートの方が強いと考えました。正しいでしょうか??

  • 構造式について

    硫酸の構造式でSとOの結合はなぜ二重結合を使うんでしょうか?配位結合だと思ってました・・・

  • 構造式

    アンモニアの生成熱は44KJ、N-H、H-Hの結合エネルギーは390KJ、430KJ。水蒸気の生成熱は230KJで水素の燃焼熱は280KJ。2)窒素分子の三重結合の結合エネルギーを求めよ。求められない場合は、その理由を示せ。3)酸素分子の二重結合エネルギーを求めよ。同上。 テストで誰も解けなかったのでテスト直しとなりました… (1)はさすがにわかるのですが.答えと軽い解説どなたかお願いします(..) 失礼ですができれば朝までに…

  • 硫酸の構造式

    硫酸の構造式は中央に硫黄があってそれの四方に二重結合の酸素2個と単結合のヒドロキシル基がありますよね?硫黄がオクテット則に反している気がするのですがどういうことなのでしょうか?配位結合の関係ですか?わかる方教えてください。

  • 共鳴構造。ふと思ったのですが・・・

    アニリンの共鳴構造を書いていてふと思ったのですが、 ベンゼンって二重結合と単結合の位置が逆の共鳴構造がありますよね? 芳香族化合物中で、ベンゼン環の「二重結合と単結合の位置が逆の構造」も立派な共鳴構造に入ると思うのですが、基本的に省略されていますよね?共鳴構造の個数を記せっていう問題だった場合、もちろんこれも含んでいいんですよね? 本当にくだらない質問ですみません。

  • 二酸化硫黄 SO2 の構造について

    SO2 は配位結合が関係している、と聞いたのですが、どのような構造 になりますか?SO2は配位結合が関係していて、折れ線形で、極性分子だと聞きました。どういうことか、さっぱりわかりません。 すみませんが、詳しく教えてください。

  • 共鳴構造について

    1,3-ブタジエンは共鳴で (1)  CH3=CH-CH=CH3 (2) ・CH2-CH=CH-CH2・ (3) -CH2-CH=CH-CH2+ (4) +CH2-CH=CH-CH2- などの構造をとるとされているみたいなのですが、 ベンゼンが共鳴で二つの状態を高速で行き来(現実 は混成体で存在?)しているように4つの状態を行 き来(または混成体)して安定化しているのでしょ うか?(2)、(3)、(4)(特に(2))はπ結合の広がりが小 さく、また「・」などエネルギーが高く不安定なので (1)の状態が断然安定で他の状態に行き来するように は思えないのですが。これも非局在化なのでしょう か? よろしくお願いします。