• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来の進路について悩んでいます。)

将来の進路について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 高校3年男子の将来の進路についての悩みです。医療系以外の他の学部にも興味を持ち始め、進路を悩んでいます。
  • 親からの勧めとしては医療系を勧められていますが、自分自身は安定した職種に就くためには資格や専門的なスキルが必要だと考えています。
  • 医療系以外でも良い進路があれば教えてほしいという希望もありますが、看護学部への不安もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.9

ちなみに医学部行った奴は 「親が医者だから」 「理系だから(そして自分の手の届く限り偏差値が1番高いところ狙って)」 みたいな消去法的な意見で進む奴が多かったですよ。 医者の権威が欲しくて医師を目指すような歪んだ人もいますが、大半は意志継続力と 能力が足りなくて落ちます。良いことです。 どっちにしろ面接試験重視であれば大半が落ちますねw それでも今ではちゃんとお医者様になってますし。 看護士も、親の勧めや流れで何となく看護学校に進む人が多いですね。 それで辞める人もいますが、続く人は続くし、 消去方式に気楽に進路を選んでもいいと思います。 僕は文系ですが、 (1)地元有名国公立を第一志望にする、と言う母校の風習に反発 (2)東京に行きたかった (3)東京に行くならそれなりの有名大でないと親が許さないだろう (あと地元国公立に進んだ同級生に逃げたと思われたくなかったし) で、最も偏差値の高い東京の私大、学部を志望校にし、そのまま進みました。 (当初の偏差値は見ませんでした。どんな弱い高校であれ必ず甲子園出場を目指して戦うように、 自身のレベルに関係なく高い目標を持つのは大事な事です。直前であれば現実的に厳しいことも ありますが、最初から低い目標を設定することは自身の可能性を狭めてしまうだけだと思います。) その大学、学部に強い思い入れがあったわけではないですし、卒業後の進路希望も 漠然と「多分サラリーマンになるだろ」ぐらいでした。 思い入れは勉強してく中で強くなって来ました。また在学中よりも卒業後の方が強いです。 僕のような人は本当に多いですし、志望や進路であんまり長いこと、 思い悩むべきではないかと思います。 またそれはいわゆる「煩悩」ではないかとも思います。 変な話、 医学部に進んで、3年ぐらいで中退して坊主になるとか、 医師を続けながら作家になるとかってのでもいいわけです(事実、こういう人いますよ)。 でもそうなることは17,8歳じゃ分からないわけですから。 今ものすごく悩んで出した結論でも、5年後10年後も同じと言う絶対的保証は無いのですから、 まずは今ある時間の中で、カンタンに考えて結論を出し、そっちへ進んでいけばいいかと思います。 あとは場面場面で柔軟に対応するしかないかと思います。

その他の回答 (8)

回答No.8

 ロスジェネ世代の男性医師です。  私も進路選択で迷った経験があるのでお役に立てればと思い回答させていただきました。  極論になってしまうかもしれませんが、自分の経験からですのでお許し下さい。 質問者様はお母様のすすめで当初は看護学部を目指されていたようですが、医療系への進学はよく考えられてからの方がよいですよ。 安定した生活を得るための効率だけで考えれば、医療系の学部に進むのは質問者様が国公立の難関大学医学部(だいたい千葉大、岡山大以上)に軽く受かるぐらいの実力ある場合を除き、かなり非効率な選択肢です。医療に思い入れがない限りおすすめしません。 また日本の場合、医師以外の医療職は職域限定型なので、働き方は限定され、労働条件も過酷です。医師の場合も学閥に入れない場合はかなり厳しい人生になりますし、歯科医師や薬剤師、臨床心理士などの待遇も現状決して良いとはいえません。看護師の場合は有資格者が多すぎて、資格取得してもさほど給与や待遇が良いわけではありません(復職しやすいというメリットはあります)。 このような実情を把握された上でお考えになった方が良いですよ。  他の回答者様も書いておられますが、このような場合どちらかというと母親の意見より、父親の意見の方が幅が広くより現実的な意見をお持ちのケースが多いように感じます。 質問者様のケースでもお父様のご意見に耳を傾けた方が良いような気がします・・・・。 病院はどうしても閉じた特殊な世界なので、社会に出ていろんな人と関わっているお父さんのアドバイスの方があてになるのでは、と思いますよ。 >とにかく資格を持って安定した職種についてもらいたいらしいです。 >自分自身も希望としては、将来は安定した職種に就きたいと思っています。そのためには資格や専門的なスキルは必要だと思っています。 >将来のことを考えるとどのような道に行った方がいいでしょうか。  ご自身の興味関心・やりがいが大事なのは大前提として・・・ まずは、4年制大学の社会科学系学部(法、経済、商など)を目指されるのはいかがでしょうか。高校生だと見えてこないものが大学生になって見えてくる面がありますので、大学に入ってから資格や公務員試験を目指すのが良いのではないでしょうか。 現在は理系とのことですが、質問者様のニーズを考えると文系に転じて資格取得を目指すのが良いように感じます。 私も理系でしたが、理系のメリットはほとんど感じませんでした。ふつうに生きるなら私大文系で十分ですよ。首都圏におられるのなら資格予備校にも通いやすいですし、時間に余裕があり、時間を好きなことに使える文系の方がよいと思います。 もちろん特定の興味があるなら理系はいいと思いますが。 >もし医療系以外でも、良い進路があれば教えて欲しいです。できれば学部学科なんかも・・・・・ 首都圏なら・・・、東大(文I・文II・理I)早稲田(政経・法・商・理工)慶応(経済・商・理工)一橋(全学部)東工大(全学部)理科大(経営以外)中央(法)ICU、ここいら辺はテッパンだと思います。この中のどれかに入れたら質問者様のニーズはかなうと思いますので、まずはこのレベルを目指してがんばってみてはいかがですか? 付け足しになりますが、資格でおすすめは税理士。医療系では鍼灸・整体士をお薦めします。 それでは勉強がんばって下さいね、健闘を祈ります。

回答No.7

現時点で、将来やりたいこと、就きたい職業について、もう少し具体的にしてみてはどうでしょうか。 まずは、現在就きたいという「安定した職業」とは具体的に何なのかを明らかにして、現時点で、具体的になった職業に対する、自らの興味関心がどの程度なのか(とりあえず、適性については後回しにして)を考えてみてはどうでしょうか。 そして「将来やりたいこと、就きたい職業」から、大学の学部・学科を選択してはいかがでしょうか。 どんな道に進んだとしても、いつでも軌道修正はできます。 私自身の話で恐縮ですが、部活をやりたくて入った職業系の高校を卒業した後、地域経済について興味があり、公立の大学に進学しました。ところが、大学で教育に興味を持ち、現在は子どもと関わる仕事をしています。 大学卒業後、現在の仕事に就いて思うのですが、「プラスワン」があるとどんな仕事をする上でも役立つように思います。私の場合、高校、大学で勉強したことが、今の仕事には直接関係しているわけではありません。しかし、「たまに」高校、大学で勉強した「プラスワン」が役立つことがあります。 これからもきっと、道に迷うことがあると思います。でも、学んできたことは絶対にムダにはなりません。 あと、もしかしたら、「親の希望に沿ったほうがいいのでは」と考えられているかもしれませんね。 親御さんは、あなたの将来のことを考えていらっしゃるからこそ、安定した職業に就いて欲しいと思うのは自然なことだろうと思います。ですが、最後は自分で決めなければなりません。親御さんの希望と違っても、自分がやりたいと思うなら、気持ちを伝えて欲しいと思います。反対するかもしれませんが、最後は認めてくれるはずです。いや、認めてもらえるように、自分で決めた目標に向かって努力していって はしいと思います。 PS:また私の話で恐縮ですが、私の現在の仕事は、女性が就く割合が多いとされている仕事です。養成機関等で学んでいる学生も女性が多いですし、実際に、職場でも女性の方が多いです。 相談者さんが不安になる気持ちは分かります。確かにはじめは引いてしまうかもしれません。しかし、女性だからとか、男性だからというのは、仕事に就くとあまり関係がないように思います。それぞれが得意な部分を生かして、不得意な部分は補っていくことが大切ではないかと思います。

  • elin
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.6

私は文系なので、医療系や理系の経験は一切ありませんが・・・ いわゆる「ロスジェネ世代」、大学を出たら就職氷河期真っ只中、で不況しか知らない氷河期世代です。 で・・・ 「安定した仕事」って何ですか!? この時代、そんな仕事ないですよ。 資格を取れば安定した仕事、なんてのは幻想です。 親御さん世代にすれば、今と違って「普通に働けば普通に暮らせる」が常識だった世代ですから、そういう薦め方になるのでしょうが・・・。 高収入が常識だった仕事でも、それがずっとそうとは限りません。 JALパイロットなんて、高収入職種の典型ですが、JALがどうなったかは、高校生でもご存知ですよね。 また、医師に次いで、高収入職種だった弁護士ですら、制度改革で最近は、苦労して資格を取ったからといって高収入が約束された仕事ではなくなりつつあります。 また、資格職としては、看護士以外でも、保育士などもありますが、保育士も、資格を持っている人は相当数居ると聞きます。でも、現場は保育士不足。 理由は、体力的にきつい割りに、時給800円程度と安く、さらに夜遅い勤務などもあるので、いくら好きでも、生活できないからです。 税理士、公認会計士、社会保険労務士など、法律系の「士」が付く仕事を「士業(サムライ業、と読みます)」と言いますが、これだって、資格さえ取れば食べられるものではないですよ。難関資格ですが。 兄は、行政書士を取って独立開業しましたが、結局食べられないので、サラリーマンになりました。 士業は、結局営業力です。資格があっても、仕事をとってこないと食べられません。 (その点、弁護士も全く同じ。) 医療系の現実については他の回答者さんに譲るとして・・・ 少なくとも、質問者さんの状態では、他の方も仰るように、親御さんの薦めのままに進学するのだけはやめた方が良いですね。 今の時代、好きな仕事だからといって食えるとは限らないですが(保育士はその典型)、少なくとも、消極的な理由で選んだ仕事は続けられません。 第一、進路を決めるのに、誰かの薦めに従っていたら、一生、貴方は人に進路を決めて貰うのですか? それは楽でいいかもしれませんが、自分の決めたことに自分で責任が取れなければ、大人ではありません。 起こること全てを他人のせいにしていたら、決して幸せにはなれません。 まずは進路くらいは、自分で決めて、親がなんと言おうと、ここに行く!と説得できるだけのものを探しましょう。 ちなみに、理系でも医療系に限らず職種は多数あります。文系と理系の思考パターンは全く違いますから、実際問題、理系→文系への転換は非常に困難でしょう。理系職種を幅広く調べてみることをお勧めします。 例えばエンジニア(機械系、システムエンジニア(SE)etc.)だけでも幅広いです。機械系を目指すなら工学部、SEなら情報系、といった選択肢がありますし。 また、枠は少ないですが、公務員でも技術系職種もあります。 (知り合いは、技術系枠で地方公務員になりました。なってしまえば、業務内容は文系と同様のようですが・・・。) さらに、子供の頃から振り返り、紙に、「好きだったこと」「嫌いだったこと」、「親や先生から褒められたこと」などを書き出してみましょう。 例えば「おもちゃを分解するのが得意だった」とか、「家電や機械など、取扱説明書を読むのは苦手だか、見なくてもあれこれ使える」とか、ある程度は見えてくると思います。 その上で、学校の先生などに相談されては如何ですか?(親には相談しないように!!) 繰り返しますが、自分の人生なんだから、自分で決めましょうよ。そうでないと、人に決めて貰った人生では、永遠に、幸せになれませんよ。 検討を祈ります。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.5

今のshin-huukoさんの状況を読んだ限りでは、 医療系の学科は避けた方が 良いかもしれませんね・・・。 基本的に、医療系や福祉系の学科は、どこも退学率が高くなる傾向があります。 なぜなら、 a)「特にやりたいこともないし、 看護師の資格がとれるから就職に有利だろうなと思って、 ここの看護大学へ、とりあえず進学してみたの。 でも、看護の勉強に全然興味がもてないし・・・、 このまま看護大学通うのヤダなあ・・・、最近サボリ気味で休みがちだし・・・、 思い切って今の学校辞めて、興味のあることが学べる別の大学に入りなおそうかな・・・、 どうしよう・・・」 b)「この学校なら、推薦出せるがどうするって、高校の担任にきかれたの。 特にやりたいこともないし、一般受験は面倒だし・・・、 だったら、早く決まった方がラクだわ! ・・・って思って、この学校に来たの。 でも、看護大学の勉強がとっても難しくて、もう全然ついていけないよう・・・ このまま看護大学に通い続けるのは、もうムリ・・・」 ※医療系の学科の場合、卒業までにある授業のうち4分の1くらいは、 人体の構造と機能や、病気の成り立ちについて学びます。 これらの科目は、医学部や薬学部と共通の科目で、 同じ内容で授業が行われています。 これらの科目は、高校の生物や化学の知識が必要となります。 ・・・といった理由で、 1学年のうち、だいたい10~20%くらいの学生が、 1・2年生のうちに、中退して行くからです。 ですから、興味のある分野の学校でないと、 卒業まで続かない場合がありますので、ご注意下さい。 学校に入学して、授業を受け始めてから、 「ああ、こんな学校来なけりゃよかった・・・・」 と後悔することになると、 時間もお金も、とてももったいないことになってしまいますよ。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

親御さんが身近にいるんだから、それを見て自分に出来るかどうかは、自然と分かると思いますよ。 ただ、あなたのような「興味」で保育・幼稚園や看護士、美容師の学校に進む人がたくさんいますが、 色々と聞くとかなり多くが辞めてしまうようです。 要するに楽しい部分もあるし、しんどい部分もあるようです。 商学部とか法学部なら入ってから数年してからでもそこから割合に柔軟に進路が選べますが、 上記のような所では挫折した時に、大きく遠回りしてしまうから、ちゃんと考えてから 進んだ方がいいでしょうね。 割合に簡単に入れる会社や学校ほど、辞める人が多いですから、安易に入ると損だとは思いますね。 最初は興味で始めてもいいと思います。 結局はそれが成功の元になりますし。 それで当然ですが得意不得意(才能)もありますね。 最近は男性の保育士、看護士も増えてるようですよ。 と言っても全体の5%ぐらいですが。 親のアドバイスは「参考」にするとしても、あなた自身は何がしたいのでしょうか? それが大事だと思いますよ。 はっきりとでなくても、何となくでもその方向性を決めて、進んだらいいんじゃないでしょうか。

回答No.3

看護大学生です。  看護師になりたいと思う以前に、医療系なら手に職を付けることができるだとか、親に勧められたからだとか、他の分野の学部にも興味が出てきたなどという理由で悩んでいるのなら、看護大学はもちろん医療系の受験はあきらめたほうがいいと思います。考えが甘いです。医療系の勉強は厳しいです。人の生命に関わる職業だからです。自分はこの仕事に就きたいんだという気持ちやこの分野へのある程度の興味が無いと、大学に入ってからつらい思いをするだけです。大学に入学してから直ぐ興味が出るのなら良いですが、興味があまりないまま卒業できたとしても、看護師を続けられない可能性もあります。仕事のキツさや人間関係の問題などもあり、離職率も高いです。そういった面では、安定した職種では無いような気がします。  “正直看護は大学に入った際に女子ばかりで、下手すりゃ男子0ではないかと不安です。”ということですが、私の知る限りでは、どの看護大学にも、女子に比べて数は少ないですが、全体の1割程度は男子学生がいます。ですが、そのような環境の中でもやっていけなければ、看護師は厳しいのではないかと、私は思います。もしもの話ですが、shin-huukoさんが、コミュニケーションが苦手で、ましてや自分から人間関係を築くのが苦手な性格ならば、いくら勉強ができても真面目でも、入学してから精神的にツブれます。看護師は、どんなに考え方が違う人とも、男でも女とも、年齢が違う人とも、人間関係を築くことが求められます。看護師はコミュニケーションが武器の職業です。  “将来安定した職種に就きたい”ということは、“人の人生や生命に関わる職業”に興味があるわけでは無いということでしょうか。もしそうなら、私は、そのような軽い気持ちの人に同じ職場で働いてほしくありません。看護師は医師のお手伝いさんをしていれば良いわけではありません(診療の補助は看護師の業務ですが)。患者さんの世話だけをするわけでもありません。白衣の天使なんて幻想です。やさしいから向いているという職業でもありません。世間の看護師のイメージと、実際に勉強をし始めてから感じる看護職の内容は全く違います。  看護師に求められることは、体力はもちろん、医師と対等に渡り合えるだけの膨大な知識と、疲れても乱れない強い思考力や精神力、コミュニケーション力、相手の考えや気持ちを読み取ったり患者さんの命の危険を予測できる想像力、自分と相手の気持ちを言葉にする言語力、チームで行動するための協調性、主体的に行動できるだけの自立度などなどなどなど...今の時点でこのような力が無いといけないというわけではありませんが、看護はもちろん他の医療系へ進学するならば、楽しくてのんびりした華の大学生活は送れないという覚悟が必要だと私は思います。  とにかく、人の生命に関わる職業ということで、かなり厳しい大学生活になると思うので、将来安定した職業だからという理由で受験するのはあまりおすすめできないし、入学後本当に人の生命を守りたいと思っている人にとっては迷惑です。将来のことを考えるなら、今の状況・考え方で医療系に進もうとする前に、自分の本当にやりたいことを考えたほうがいいのではないかと思います。どんなに頭が良くても、興味の無い分野を何年も専門的に研究するのは辛いし続かないと思います。 言い方が厳しかったらすみません。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

興味があれば何でも進路にして良いわけではないので、その興味の内容次第ですね。 > 将来は安定した職種に就きたいと思っています。そのためには資格や専門的なスキルは必要だと思っています。 本当ですか? 国家公務員エリート官僚になるのに、資格や専門的なスキルは不要だと思うのは私だけでしょうか。 資格の重要度は、行く大学のレベルによって変わると思います。 特に日大より下のレベルなら、資格の相対的重要度は増すような気がします。 勿論、資格の重要度、重宝度にも依ります。 > 正直看護は大学に入った際に女子ばかりで、下手すりゃ男子0ではないかと不安です。 よりどりみどりかも知れない。(笑) 患者を抱えたりという力仕事は実際にありますから、実は男の看護師は重宝されたりはします。 ただ、患者側から見て、職業にしたいとは思いませんでした。患者になるような人からすると身が持ちません。(笑) で、私なら女親の言うことは基本的に無視です。言い方は悪いですが。 女というのは、資格の何のという「名前」や「安定状態」にしがみつく傾向があります。 浪人東大より現役東女というような。 あなたが普通の男なら、あまり参考にならないと思います。

回答No.1

興味を持ったのは、何でしょうか? 若い時は、興味を持ったことに、どんどんとチャレンジした方が良いと思います。 資格を取れば、将来安定、、、という考えで職業を選ぶと、 後々後悔するかもしれませんよ。 どんな仕事でも辛いことや思い通りにならないことはあります。 そんな時、好きであれば、がんばれます。 そのかんばりで、一つ一つ壁を越えていけば、それは経験という自分の財産となります。 しかし、打算で、資格を取って安定に暮らしたいという考えで仕事を選んだ場合、 いざという時、がんばれなくなってしまいます。 失敗したと思えば、やり直せば良いだけです。 私の知り合いで、大学卒業後、やっぱり医者になりたい、、、と思い、 予備校に入って、また医学部受験を目指した知り合いが居ます。 また、大学卒業後、編入試験で医学部に行った人も居ます。 またまた、商学部を卒業したけど、薬剤師になりたい、、、と、薬学部に入学し直した知り合いも居ます。 また自衛隊に行っていたけど、辞めて大学に入学しなおし、今では某大学の准教授をしている友人もいます。 若い時は、それぞれ進路について悩みます。 真剣に悩んでください。 そして、自分で考え抜いて、興味あるところに進まれることをお奨めします。 それで失敗したと思ったら、単にやり直せばすむことです。

関連するQ&A