• ベストアンサー

自転車のフロントハブについて

自転車のフロントハブについて 買い物自転車のフロントハブをオーバーホールしようと思うのですが、ハブの中に発電装置があって、夜暗くなると自動的にライトがつくタイプの自転車なのですが、そういったハブの場合、どのようにしてオーバーホールすればよいでしょうか?詳しく説明しているサイト等あったらお願いします。 解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • scottcr1
  • ベストアンサー率48% (168/346)
回答No.2

シマノのハブダイナモでしたら、 http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFrontHub.html の下の方のNEXUSのHB-NX~以下に分解図が載っています。 ただ、発電部自体の分解は出来ないようです。

natyari-
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 発電部の分解はできないんですね。特に回転に問題がなければそのまま利用しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#112894
noname#112894
回答No.1

ハブダイナモと言いますが、メーカーによって形状や発電システムが若干変わります。原理は同じですから、参考URLをご覧になればおおよその見当が付かれるでしょう。

参考URL:
http://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo.html
natyari-
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車

    昔の自転車はクラクション代わりに音がでる装置ついていたり ライトがあたれば光るように反射板ついていたり 夜でも走行できるように発電装置ついていたり 近年はそのような装備はついていないようです 自転車は車両なので車道を走る決まりになっているようです 何をもって自転車というのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 自転車の装備について

    運動のためにと一念発起して自転車通勤でもしようかと思い立ち先日自転車屋さんに見に行ったのですが、僕が知っている相当前の自転車とは違い今の自転車の装備は進んでいてびっくりしました。聞きたいのは自動点灯ライトと自動でタイヤに空気を送り続ける装備のことです。今までは発電機といえばタイヤの側面で回すものと思っていましたが車輪の軸の中に入っているのには驚きました。つまりこの発電機は必要のないときも回り続けているわけで壊れやすくないかどうか知りたいのです。空気を送る装置も同じです。こういうものって故障が多いとかということはないのでしょうか? 古い考え方かどうか、どうも機械ものはシンプルイズベスト的な考え方があるので...

  • 自転車ライトにLED

    自転車ライトの電球の口径は17mmだと思いますが、これをLEDの17mmに代えて使うことは可能ですか。つまり自転車の発電装置はそのまま利用して可能かということです。

  • 自転車のライトの取り付け

     自転車のライトが壊れたので、新しく走行中に発電して光るタイプのライトを買ったのですが、急いで買った+前のライトが特殊なタイプだったので、プラケットが(ホークからのびた、自転車のライトがタイヤと上手く接するようにするためのもの)ついていませんでした。    仕方ないので、自転車やさんで付けて貰おうと思うのですが、自転車屋さんでプラケットは出してくださるでしょうか?また、プラケットはいくらくらいかかるでしょうか?  教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 自転車を乗る人へ、、、

    夜車に乗っているときに、自転車がライト をつけてないと気づくのが遅くって非常に 恐いです。ライトつけてほしいです。 発電機がついているので負荷がかかって おもいかもしれませんが、 こっちは恐いです。極力つけてほしいです。 後ろからのはま~結構気づくのですが、 前から向かってくる自転車は結構気づくのが 遅いです。 避けてくれるとは思いますが、 みなさんもこんな経験ありますよね?

  • 自転車のライト

    タイトルの通り、自転車のライトについての質問です。 塾の通学のために夜に走ることが多くなりました。が、ライトがつけるとペダルが重くなるタイプなので結構しんどいので、自転車用のライトを買おうと思いましたが、どうせなら、車やバイクのようなバッテリーでつけるライトにしたいのですが、これで公道を走っていいのか分からないので、教えてください。ついでに付け方などのサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 自転車のライトが暗いので…

    通学で使っている自転車のライトが結構暗く、これからの季節は危険だと思うので、明るくしたいと思っています。 今考えているのが、明るい電球を買って、ライトをパカっと開いて、電球をキュキュッっと交換して明るくしよう(・ω・) と考えているのですが可能でしょうか? ライトはホイールに発電機(?)をこすらせて光るタイプです。 何かいい方法はないでしょうか(できれば安上がりで) よろしくお願いします。

  • 自転車のライトについて

    自転車のライトについて 先日自転車のライトが壊れてしまいました。前輪の真ん中の発電機につないで使うやつです。 下の画像のようなものがよいと思い店を回っていましたがそういうものはありませんでした。 どなたかここのサイトで見たとかいうのを教えてください。おんなじ物でなくてもよいです。いわゆる洒落たものです。この画像はブリジストンのLOCOCOのものです。 ご回答お願いします。

  • 自転車のライトをとりかえたいのですが…

    もともとついていたライトはタイヤと接触させ、回転させて発電するタイプのものでしたが、 あまりに暗く音もうるさいので替えようと思いホームセンターで3000円くらいのLEDのライトを購入しました。 そのライトは暗くなっている状態で振動が加わることで点灯するようですが、あまり明るくなく、揺れが少ない平らな道では消えてしまいます。 結局中学の間はそれで我慢していたんですが、高校からは学校までの距離も遠くなるのでこれを機に取り替えようと思います。 そこで... 最近の自転車のライトは前輪の軸に磁石のようなものが入っていて そこで電磁誘導(詳しいことはよくわかりませんが…)によって発電させるので音も静かで明るく電池も必要ないそうです。 友達の新しい自転車はそのライトがついていて、確かに夜道を走るには十分なくらいの明るさでした。 ですが、そのようなものは市販されているのでしょうか?またもともとついていない私の持っているような自転車に取り付けることは可能でしょうか? どなたかわかるかたよろしくお願いします。

  • 自転車のシャフトのセンター出し

    自転車のシャフトのセンター出し 自転車のハブのカップアンドコーンをオーバーホールしようとしたところ、もともとの組み方が悪かったのか、片方だけ玉押しを外す予定が、ロックリングで固定されていて簡単には動かないはずのもう一方の玉押しまで動いてしまい、センターを出す羽目になってしまいました。 この場合、どうやってセンターを出せばよいでしょうか? 解答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マイクロファイバーの毛布はあたたかく快適ですが、静電気が発生しやすい特徴があります。静電気を抑えるためには、以下の方法があります。
  • まず、毛布を洗濯する前に柔軟剤を使用することで静電気を軽減することができます。柔軟剤には静電気を抑える効果がありますので、洗濯時に使用すると効果的です。
  • また、毛布を使用する前に湿気を取ることも効果的です。湿度が低い環境では静電気が発生しやすくなるため、加湿器を使用するか、部屋に水を置くことで湿度を上げることができます。
回答を見る