• 締切済み

Macbook ProにWindows7をインストールする途中で止まっ

totto336の回答

  • totto336
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

「Mac-Win共用パーティション作成」の方法について 少し前の話題になり恐縮ですが、このご質問に対する回答No.1~5の方法、および ※「Mac-Win 共有パーティション作成」を参照 http://blog.docshin.com/?eid=816784 の方法では私の環境ではうまくいかず、共有パーティションを最初からFATフォーマットにする必要がありましたので、手順を書いておきます。 環境はMacBook Air mid2012, Mac OS 10.8 Mountain Lionで、Windows 7のインストールのため、Mac用ディスク領域40GB, 共用ディスク領域420GB, Win用ディスク領域40GBの3パーティションの作成を行いました。なぜ上記の方々と状況が違ったのかは理解しておりませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら補足説明をお願いできれば有り難いです。 ◎以下の手順の3)-5)以外はBoot Campで指定されている標準の方法(Boot Campアシスタントからプリントできる「Boot Camp インストールと設定ガイド」に記載)と基本的に同じで、難しいことは何もありません。 1)普通にMac OS XだけがインストールされMac OS Xが起動している状態から、Boot Campアシスタントを立ち上げ、「最新のWindowsサポートソフトウェアをAppleからダウンロード」と「Windows7をインストール」をチェックして次に進む(Windowsサポートソフトウェアは、私の場合には外付けハードディスクに入れた;これをやらなくてもあとからダウンロードできるらしい)。 ↓ 2)Windows用のディスク領域を40GBに設定。残りがMacintosh領域で460GBぐらいになる。この時点でWindows 7のインストールCDを差しておかないと次に進んでくれないので、おとなしくCDを差しておく。ただし、次の手順により、インストールを回避する。 ↓ 3)「インストール」をクリックするとパーティションが作成され、その後直ちに再起動される。このとき、再起動時にOptionキーをホールドする。これにより起動ディスクの選択画面が表示されるので、Windowsインストールディスクではなく、Mac OS Xを選択して立ち上げる。 ↓ 4)Mac OS Xからディスクユーティリティを立ち上げ、左のペインでおおもとのディスクを選択、右のペインの「パーティション」タブを選択。Macintosh HDのディスク領域を選択して下の「+」を押し、この領域を二つのパーティションに分ける。上の方(Macintosh用領域になる)を40GBにし(フォーマットはMacOS拡張(ジャーナリング)のままにする)、下の方(残りの420GBぐらい、共通領域になる)は適当に名前をつけ(COMMON HDとした)、フォーマットをMS-DOS(FAT)【重要!】とする。→「適用」をクリックし、パーティションを作成する。 ↓ 5)再起動し、その際にOptionキーをホールドし、選択画面でWindows 7インストールディスクを選択する(インストールCDは先ほどから差しっぱなし)。 ↓ 6)「新規インストール」を選び、インストール先を指定する画面まで進む。 ↓ 7)Windowsのインストール先として、一番最後のBOOTCAMPという名前(もしディスクユーティリティで変更していたらその名前)のパーティションを選び、「ドライブオプション(詳細)」をクリック、「フォーマット」「OK」とクリックし、「次へ」をクリックして進む。 ↓ 8)ユーザー名やパスワード等の必要事項を入力しつつ、何度か勝手に再起動してWindows 7 がインストールされる。 ↓ 9)Windowsが起動した状態から、外付けHDをつないでWindowsサポートソフトウェアをインストール。Windows用のBoot Camp関連ソフトもインストールされるはず。 ↓ 10)Windows用ディスク領域はBOOTCAMPという名前になっているが、Windowsから好きな名前にかえられるので、私はWindows HDと変えた。 ※ 上記の手順4)で共用パーティションを「MacOS拡張(ジャーナリング)」とすると、手順7)のWindows 7 のインストールのところで「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。」というエラーが出てフォーマットできず先に進めなくなります。 ※ Boot Campアシスタントを使って普通に(2パーティションの状態で)Windows 7をインストールしたあとで、Mac OS Xのディスクユーティリティを使ってMac用領域を「MacOS拡張(ジャーナリング)」フォーマットで二つの領域に分けたところ、その後Windows 7が起動しなくなりました。再度のWindows 7のインストールもできませんでした。

関連するQ&A

  • MacBook ProにWindowsXPをインストールできない。

    MacBook Pro 17inchモデルを使用しています。 先月にBootCampを使ってWindowsXPを入れました。 その後、WindowsXPの調子が悪くなったので MacのHDを完全に消去後、MacのOSをインストールし直しました。最初の導入では問題がなかったのですが、再インストールの際は「Windowsをインストールし直す」・「修復」しますか?といった画面となり、この時点でMacBook Proのキーボードがきかなくなり、先にすすめません。どなたか教えて下さい!  

    • 締切済み
    • Mac
  • MacBookへWindowsのインストール

    MacBook(MB403J/A) を使用していますが、Windows Vistaをインストールしたいと思っています。32bit と 64bit がありますが、どちらを選択するべきなのでしょうか? あと、OEM版はインストール可能ですか?

    • 締切済み
    • Mac
  • MacBookで64ビット版のWin7

    MacBookでBootcampでWindows7をインストールしたいのですが、32bitと64bitのどちらを選択すればよろしいでしょうか? MacBookは13inch、2009 Lateで、OSは10.6 Snow Leopardです。メモリは8Gです。 次にMacを買い換えた時にWindows7環境も移行することになると思うのですが、今のMacBookに64bit版をインストールできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MacへWin XPをインストールするのにHomeとProどっちがいいか?

    Macの購入を考えているのです、Bootcampを使ってWindows XPも入れて使っていきたいのですが、XPは今使ってるソフトのことも考えて32bit版のXPを購入してインストールするつもりなのですが、HomeとProどっちがいいものなのでしょうか?。 いろいろ調べてはいるのですが、正直なところわからなくなる一方で。 自分としては機能的にはHomeで十分なのですが、マルチCPUが認識してくれなければ意味ないのですが、どうもそのあたりが曖昧で・・・。 Macbook Pro、Mac Pro、iMac(クワッドコアを含む)場合で知りたいのですがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 当方、MacBook Pro OSX 10.6 BootCamp3.0

    当方、MacBook Pro OSX 10.6 BootCamp3.0でWindows7を活用しています。 今回VMWare Fusion3を購入してインストールしようと考えていますが、同じような環境で使用されている方がありましたら ご指導ください。 1.VMWareをインストールすると、BootCamp3.0での単独使用はできなくなりますか。 2.BootCamp3.0に戻すことはできるのでしょうか。 3.VMWareをインストールするにあたり、注意することはないでしょうか。   例えば、VMWareをインストールするとこんなことはできなくなるとかです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macbook ProのWindowsでのドライバー

    Leopardを購入し、Bootcampを使ってMacbook ProでWindowsXPを使用しているのですが、WindowsXPでのキーボードドライバーは”HID キーボードデバイス”であってますか?。 LeopardのDVD-ROMを見るとAppleのキーボードドライバーらしきプログラムはあるし、Bootcampでドライバーインストール時もキーボード関連がインストールされているみたいなのですが、ドライバーの自動、手動どちらで探してもApple用のキーボードドライバーらしきものは見当たりません。 日本語入力から半角英数入力に切り替えるのに、割り当ててあるキーがない(英数キーが全・半角カタカナに割り当てられている)ことに気がついてふと思ったのですがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Windows10proクリーンインストール

    「2016-6-18 Windows10アップグレード途中のフリーズ」の質問を致しました者です。 前回の質問通り作業途中でフリーズが起きてアップグレードができませんでしたので、クリーンインストールを行うべく手順に従いDVDを作成し実行致しましたが、ドライブパーティションを選択してフォーマットを行おうと致しましたが「新しいパーティションを作成できなかったか、既にあるパーティションが見つかりませんでした、詳しくはセットアップログファイルを御覧ください」と表示されこれ以上進めることができませんでした。 (1) この解決方法をご指導ください。 (2) セットアップログファイルの操作方法も併せてご指導戴けると有り難いのですが。 私のディスク ゼロはSSDで下記のとおりになっており、今回フォーマットを選択したパーティションは(2)です。 (1) 回復パーティション          490 MB (2) システム、ブート、ページファイル   276.24GB 主としてWindowsプログラム (3) 論理ドライブ             200.22GB 主としてアプリのプログラム マシンは取り敢えずこれまでのWindows 7proに戻してあります(Acronis True Image 使用)

  • macbook pro2011lateはXPを…

    macbook pro2011lateのMD313は初期os10.7でbootcamp4なんですが、 windows xp sp2しか持ってなくて、 2011lateモデルはやっぱwindows xpをインストールできないんですか? 方法があれば、教えて頂いたら助かります、 宜しくお願いします

  • MacBookにWindows Vistaがインストールできません!

     新型MacBook(MB466J/A)のBootCampを用いてもWindows Vista Home Premiumがインストールできません。MacBookはHDDをW.D 5000BEVT (2.5"SATA 500GB 5400 8MB)に換装しています。このHDDを買った時にDSP版のWindows Vista Home Premiumをセットで購入しました。インストールの最終段階で「1つまたは複数のシステムコンポーネントを構成できませんでした」というメッセージが必ず出て、次の(ユーザー名とパスワードなどを指定する)ステップに進めません。購入店にこのHDDとVistaのインストールディスクを送って、お店で検証してもらいましたが、「問題なし」と判定されました。このVistaのディスクは、VMware Fusionでは問題なくインストールできました。Appleに問い合わせましたが解決できません。AppleではHDDを換装している上にDSP版なので、僕の購入したHDDかVistaのディスクに問題があると言われました。  なお、MacBook(MB466J/A)は3/13に購入したばかりでMac環境ではこのHDDは全く問題なく動いていますし、Apple Hardware Testでも「問題なし」でした。  どうしてBootCampにWindowsがインストールできないのでしょうか?近々、メモリを2GB×2に変えるつもりです。

    • 締切済み
    • Mac
  • macbook pro2011lateにxp

    macbook pro2011lateのMD313は初期os10.7でbootcamp4なんですが、 windows xp sp2しか持ってなくて、 2011lateモデルはやっぱwindows xpをインストールできないんですか? 方法があれば、教えて頂いたら助かります、 宜しくお願いします、 やっぱアプッルに騙されたと結構思っています