• ベストアンサー

この木なんの木(日立製作所CMソング)次はだれが歌ってほしいですか。

この木なんの木(日立製作所CMソング)次はだれが歌ってほしいですか。 私は加藤紀子さん、ト長調(7・8代目)のキーで歌ってほしいです。 放映時期は小学校の次期学習指導要領が完全施行される来年4月からがいいです。

noname#112109
noname#112109

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akakitu
  • ベストアンサー率41% (29/70)
回答No.1

こんにちは、まず無理でしょうが、個人的にはMisiaに歌ってほしいですね。 でも、最近カップヌードルで替え歌を歌ってる位だからもしかしたら可能かも (;^_^A

noname#112109
質問者

お礼

Misiaさんは声が高いですか。調はト長調と定めておりますので。

関連するQ&A

  • 総合的な学習の時間、どんな感じですか?

    新しい学習指導要領が施行されて半年。総合的な学習の時間も始まりました。 みなさんの知っておられる小学校での取り組みや成果はいかがでしょうか。 お聞かせください。

  • 小学校理科の内容が貧弱すぎます。

     新しい学習指導要領が4月から完全施行されますが,内容は90年代レベルにも及びません。そこで質問です。  小学校理科に追加・復活させたい内容をどんどん挙げてください。

  • 2009年度教員採用試験。現在の指導要領か、新学習指導要領か?

    2009年度の教員採用試験を受ける予定の者です。 昨今、学習指導要領が変わりつつあるのですが私たちの勉強しておくべき指導要領は、新の方でしょうか?それとも、現在施行されている(旧)の方でいいのでしょうか? 現在売られている2009年度版の専門教養では、現在の(旧)指導要領しかのっていませんが、本当にこれだけでよいのかわかりません。新指導要領の各教科の目標や内容がはっきりと示された場合、勉強をしなおし、旧指導要領の知識は必要ない、ということになるのでしょうか。 どちらが試験に出るのかわからないので困っています。解答いただけると嬉しいです。

  • 高校英語から読解に特化した科目をなくすことについて

     次期学習指導要領から,高校英語から読解に特化した科目「リーディング」がなくなります。あなたはこのことについてどうお考えですか。  私は憂慮すべき事態だと考えます。リーディングのおかげで語彙を増すことができるし,また名作にも触れられるからです。

  • 来年度の中学校理科3年生 80時間でできますか

    いよいよ新学習指導要領が施行されますが、本校では3年生の理科を80時間で行う予定です。教科書会社では72時間程度でもできるとなっていますが本当にできると思いますか。意見を聞かせてください。また、時間を生み出すというか、有効な時間の使い方があったらお願いします。

  • 中学校数学での誤差・近似値・有効数字の指導

     次期学習指導要領において,中学校数学では誤差・近似値・有効数字の指導を1年の「資料の活用」領域で,内容の取扱い欄に記載されております。しかし,誤差は測定の際に必ず伴うものなので,これらの指導は「図形と計量」領域で扱うべきだと思いますが,いかがでしょうか。

  • 小学校における体育実技の時間数をもっと増やすべきだと思いますか。

    小学校における体育実技の時間数をもっと増やすべきだと思いますか。  次期学習指導要領では、1年102時間、2年105時間、3・4年各101時間(保健は各4時間)、5・6年各82時間(保健は各8時間)です。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 中等教育の数学科のカリキュラムに不可欠な内容についてのご意見を求めています

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • なぜ,小学校理科から音関連の内容が消えたのか

     物理領域の一つに,音が含まれます。これが,10年余り前の学習指導要領の改悪で小学校理科から音に関する内容が消え,来月から完全施行される指導要領でも復活せず,初出は中学1年のままです。これは明らかな物理学軽視と考えます。風やゴムの働きを入れるより,音の性質を復活させるべきだったと考えますが,皆さんのご意見をお聞かせ願います。

専門家に質問してみよう