• ベストアンサー

料理をするとき、いつも調味料の分量は正確に量っていますか?(計量スプー

noname#132240の回答

noname#132240
noname#132240
回答No.4

作る物によって違います。 いつも頻繁に作るものは思い切り目分量で味見をしてから調節します。 我が家は5人家族でいちいち量っている間がないんです。 でも、パンやケーキを焼く時は面倒でもきちんと量ります。 焼きあがってしまうと調節がきかないので(笑) 必ずしもレシピ通りに作れば美味しいとは限らないものもあるので足したり引いたりして 1冊のノートにしてあります。

noname#111835
質問者

お礼

足したり引いたりした1冊のノート、大変貴重ですね。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 料理本によって分量の表示が違うんです

    新米主婦です。毎日レシピ本を見ながらやっと、食事の支度をしています。 そこで教えてほしいのですが、 本によって分量の表示が違うんです。グラム、シーシー、カップ、大さじ、小さじ。 食材はなんとかなっても、調味料がグラムはいちいち計るのが大変です。 せめてカップか計量スプーンで計りたい。 分量の対比表みたいなサイトはないでしょうか?

  • 計量スプーンと電子スケール どちらが正確ですか?

    大匙小さじなどを計る計量スプーンと 体重計みたいな電子スケールではどちらが正確な分量を測れるのでしょうか? 母親がアナログ人間のせいもあって 「計量スプーンじゃないと正しくない!」と言います。 私は電子スケールの方がデジタルなので正確だと思いますが。 どちらも正確でしょうか?

  • 計量スプーンって正確に測れるものなのでしょうか

    計量スプーンで醤油を大匙1を図ったものを 電子スケールに流してみたら、12cc位でした。 何度かやってみましたが なかなか正確に測れません。 計量スプーンじゃ正確に測れないから 電子スケールで計量した方が正確かな? と思ったのですが 私が下手なだけでしょうか? みなさん、計量スプーンでもうまく測れますか? それとも実際、大匙1のところを12ccでも 良しとしてるのでしょうか?

  • 料理本にある分量について

     料理本にある分量で、g(グラム)とCCとありますが、違うのでしょうか?例えば本には小麦粉120g とあるのに計量カップで120ccで量って使うと分量は違いますか? あと液体(水、しょうゆなど)と粉類とでも違うのでしょうか? 私はよくグラムと表示があるのに間違って計量カップで量ってしまいます。 お菓子を作るときはきちんと分量を量らないと失敗すると聞きましたが、おかずを作るときなどは適当にしています。 皆さんはこんな失敗ないですか? 

  • 調味料の分量について

    料理のレシピに酒カップ1/4、水カップ2/3と書いてあるのですが、計量カップで計る場合それぞれ何ccと考えればいいのですか?

  • 料理の調味料、先に計量しておくべき?

    素朴な疑問ですが、みなさまは料理の調味料は先に計量されていますか? 私は塩やこしょう、ケチャップ、オイスターソース、コンソメ、水など、料理途中に その都度ざっくり計量して入れていたんです。塩やこしょうなど少量のものは、そのまま振りかける感じで(フライパンから立つ湯気が気になりつつも…)。 でも焦ってしまったりこぼしたりして今さら要領が悪いなと思いはじめました。 みなさまは先に小皿などに計量してから入れられてますか? 何かよい方法などありましたら教えてください。お願いします!

  • 計量スプーンの要らない調味料入れ

    こんな調味料入れを探しています。 ポリか何かの素材で出来ていて、形態は、屋台の人が使っているケチャップ入れみたいな感じです。キャップを外して、逆さにして、指定された所を押すと、計量スプーン無しでも、大さじ1分の調味料が出てくるようになっています。 こないだスーパーで見かけたのですが、キャップが鮮やかな青い容器のもの、1種類しかありませんでした。 できれば、醤油、酒、みりん、と使い分けたいので、デザインや色の違うものをさがしていいます。 キッチンに置いて違和感のないように、できるだけシンプルな色ものがあると、嬉しいのですが…。

  • 料理、分量が覚えられない。

    一人暮らしを始めて8年も経つのですが、自炊はしたりしなかったりだったので、レシピを見ずにできる料理があまりありません・・・。カレーですら、パッケージの裏をいちいち見てしまう。 どうも、「大体このぐらい」を想像する力が弱いみたいで、「ひき肉は何グラムだっけ?」「醤油はどのくらい?」などと、いちいちレシピを確認しなきゃいけません。 私の場合、例えばハンバーグの作りかたを覚えたいからと言って、毎日ハンバーグを作るというわけにはいかないので、次に作るときには忘れてるんですよね。 ぴったりレシピ通りでなくて構わないので、分量を覚え易い方法があったら教えてください。 得に、形のない水や調味料、ひき肉、加熱前と後で量が違って見える葉物野菜が苦手です。 また、どの料理がどの分量だったかごちゃごちゃになっちゃうんですよね。 餃子2人前で使うひき肉の量と、ハンバーグ2人前で使うひき肉・・・どっちが何グラムだっけ? なんてしょっちゅう。 いいアイディアがありましたら、教えてください!

  • 豆板醤などの計量のしかた

    マルミヤなんかに頼らず、自分で本格的に麻婆豆腐等中華料理なんかを作ろうとした場合 「豆板醤大さじ1」「甜麺醤小さじ1」といった表記をみますが こういった粘度があるものは、器やフライパンに移しても計量スプーンにだいぶ残り正確な分量にならないと思うのですが? そもそもすりきりで計ると、すりきった側にもだいぶついちゃって、正直もったいないとさえ思ってしまいます。 味噌汁みたいにお湯に溶かせるものはいいんでしょうが、中華で溶かすべきお湯・スープが無い料理は スプーンに残る事を考慮し大目に盛るとか、料理で使う以外にスプーンにくっついて残った部分は洗い流すしかないという考えなんでしょうか? (こう考えるのはみみっちいんでしょうか?) 最終的には計らなくても適量になる経験に尽きると思いますが、他に何かいい方法はありませんか?

  • 計量スプーンを使わずに調味料が計れる容器・・・

    前に雑誌で見たのですが、しょう油や酒などの液体調味料をその容器に入れ、決まった場所を押して出すと大さじ1の量が出たり、小さじ1の量が出る容器・・・ いちいち計量スプーンで計らなくても、使いたい量が一押しで出てくる容器です。 その容器の形は確か夜店のホットドックのケチャップやマスタードを入れてあるような、本体の部分はプラッスチックとビニールの間くらいの柔らかさで、出てくる部分は細めで、プラスチックでできているような・・・ 文章だとわかりにくくて申し訳ありません。 ぜひ購入したいのですが、どのような場所、または通販でしたらその会社名、また使っている方がいらっしゃったら使い心地など教えてください。