• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミニ四駆コースのJCJCについて)

ミニ四駆コースのJCJCと2レーン、どちらを選ぶべき?

calso12の回答

  • ベストアンサー
  • calso12
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

僕は2レーンのコースを持っていますが2レーンでも騒音は結構すごいです; しかもLCの上には本を置かないとコースアウトするので2レーンを購入するとしたらLCがループタイプの中古品を買うことをオススメします(それだとローラーやブレーキの位置を極端に低くできないのが欠点ですがね…) 大会の練習も不要と書いてあるので近所のサーキット常設店で走らせるのが一番現実的かも知れませんよ? 僕みたいに大会に参戦していたりする人は3レーンを買ったほうが得だと思います 参考程度に前僕のマシンを2レーンで走らせてる様子の動画があるのでどうぞ

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=M1eAWiHIKEM
dark-potechi
質問者

お礼

回答がつかないと思っていたらついてた!ありがとうございます。 ・・・しかし、先日JCJCで走行させる機会があり、音もさほどではなかったと感じた為、 結局JCJCをスロープ付きで買ってしまいました・・・。 しかも狭い部屋では響くためか、前述の時より大きくなった気が・・・。 それでもまぁ、許容範囲でしょうか。しかし長時間連続での使用や夜間走行は厳禁ですけどね。 ちっさいモーターしか積んでない上、電源も僅か3Vのくせに、 掃除機並の爆音ですからちと困った。 それと先日見つけたのですが、2レーンオーバルとJCJCは組み合わせて使えるらしいですね・・・。 (JCJCのアンダーブリッジを取り除き、  ブリッジアプローチに2レーンのカーブを接続) 近くの模型店に通うことも考えましたが、 自転車で1時間近くかかる上、立体LCがないのがつらい・・・。 (2連ループチェンジ式。) 何はともかく、折角ご回答頂いたのに、それを生かすことができず、申し訳ありません・・・。 ※ここで質問を打ち切らせて頂きます。

関連するQ&A

  • ミニ四駆 コースでの小さな障害物に対する設定

    ミニ四駆で3レーンのレーンチェンジ以外に特に障害のなかったフラットコースなのですが 最近180度カーブの手前に片側(カーブ内側)だけ5mmくらい浮かせるような障害物(小さなジャンプ台みたいな物)が置かれて 今までの設定だとカーブに入ると勢いよくコースアウトしてしまいます。 タイムをあまり落とさずに走り抜けるためには。どのような対策をとればいいか教えてください ちなみに MAシャーシ マッハダッシュモータ ギア比 3.5:1 フロント19mmオールアルミローラ ×2 リア 19mmプラリングアルミローラ ×4  横幅はフロントリア共に105mmにしてます。 ブレーキは灰色 マスダンパは付けていません

  • ミニ四駆

    今、久しぶりにミニ四駆をしています。 近くにあるコースで遊んでるんですが、レーンチェンジでほとんど吹っ飛んでしまいます。 フロントのローラーの角度を調節したりしているのですが、あまり効果も無く、 更にスピードも落ちてしまいます。 解決策を教えてください!!

  • 坊主のミニ四駆

    最近というか、いつもミニ四駆を走らせに行くと必ずいる、小1ぐらいの坊主。 その坊主のマシンは変な音がしてるし普通のカーブでコースアウト・・・・・・ どんなセッティングをしてどうやって組み立てたらそうなるのか分かりません(笑 どんなセッティングにしてどうやって組み立てたらあんな事になるか教えて下さい 尚、ふざけた回答でも真面目な回答でもどんな回答でもイイです。 どんどん答えて下さい!!

  • ミニ四駆の改造について

    先日、会社の同僚とミニ四駆について話が盛り上がり、 社内ミニ四駆大会を開催することとなりました。 そこで、いろいろとパーツを買いあさり昔の記憶を頼りに色々奮闘してみたのですが、、、 なかなか速くなりません。 というか、スピードチェッカーで計ると35km/h前後出るのですが、実際にコースを走らせるとコースアウトしたり、スピードチェッカーで20km/h弱のマシンに負けてしまいます。 どうしたら早くなるでしょうか? ミニ四駆を改造する上でのポイント的なところを教えていただければ幸いです。 ちなみに、コースアウトをしないように抑えた私のマシンは MSシャーシの標準的な肉抜きエンペラー フロント:左右、スタビにつけた9mmベアリング リア:FRP使用の19mmアルミベアリングローラーを左右2個づつ モーター:ノーマル で、jrJCコースを2セット使用のテクニカルコースです。 タイムは9秒5前後です。 モーターをトルクチューン以上の速さにすると、 レーンチェンジのスロープでコースアウトしてしまいます。 レーンチェンジ部分に屋根をかぶせてコースアウト防止をし、 スピード重視の改造をすると7秒9あたりになります。 どうか、改造のご指南をお願いいたします。 できれば、加工等は無しでお願いします。(簡単に出来るような加工でしたらOKです) 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • ミニ四駆とバクシードについて

    関西在住ですが、以前に家電店(ジョーシン)でバンダイのバクシードという車のプラモデルのイベントをやっていて、小学生の子供が少し興味を持ったようです。私はミニ四駆世代ではないのですが、このようなプラモデル的な遊びや、色々なパーツを組み合わせて改造するような遊びを子供に経験させたいと考えております。ただ、ジョーシンやトイザラスに行っても、その手の商品の品ぞろえが、あまりないようなところが気になっているのですが、うちの子供が学校の友達に流行らせてもおもしろいかな?と思っています。 そこで質問なのですが (1)このような車のレース的な遊びは今どれくらい流行っているのでしょうか?また流行りそうな雰囲気はあるのでしょうか (小学校の友達でやっている人はいないみたいです) (2)バクシードとミニ四駆と比較すると、どちらが流行っているのでしょうか?家電店では、イベントをやっていることもあり、あきらかにバクシードの商品が多くおいてありました。 (3)市販のパーツで改造させたりする場合、どちらの製品の方がパーツとか多く売られているのでしょうか?改造する楽しみは、どちらのほうが良いのでしょうか? (4)バクシードの場合、パソコンとコースを接続してタイムを競うようなこともできるみたいなのですが、ミニ四駆もそのような楽しみ方はできるのでしょうか。 (5)ミニ四駆とバクシードのコースの互換性はあるのでしょうか?例えばバクシードのコースを買って、そのコースでミニ四駆を走らせたりとかは問題なくできるのでしょうか?また、その逆は? (6)コースなのですが、一台ずつ走らせてタイムを競うような遊びしかできないのですか?二台走らせて競争みたいなことはできないのでしょうか 以上、どれか一つでも結構ですので、ご回答お待ちしております。

  • ミニ四駆のタイヤについて

    ミニ四駆のタイヤについてなんですが、 スポンジタイヤよりノーマルで付属している ゴムタイヤの方が速い気がします。 (タミヤの3レーンのコースを使ってます) 気のせいでしょうか・・・? また、バレルタイヤの存在を最近知ったのですが、 そちらとノーマルのゴムタイヤでは何がどう違うのでしょうか?

  • ミニ四駆と爆シードの相互性

    今度友達にひさしぶりにミニ四駆をやろうと誘われたので今流行り(?)の爆シードで参加しようと思います。 そこで疑問なんですが、ミニ四駆のコースで爆シードを走らせる事はできるのでしょうか?爆シードの方が全長が長いような気がするのできついカーブでひっかかったりしないか心配です…。 また、ミニ四駆のパーツはどこまで爆シードに使用できるのでしょうか?モーターは使えると思うのですが、ローラーやホイールなどはつけられますか? もしおすすめの爆マシンがあったら教えてくださいm(..)m

  • 公道最速ミニ四駆(笑)

    最近、昔流行した(今もかな?)ミニ四駆での話題で盛り上がり 仲間と一緒にそこら辺のアスファルトで競争しようと言う話に なりました。直線勝負です。 まだ何も買っていないのですが、なにぶんミニ四駆事情がまったくわから ないし、ネットで探す暇もないのでここで質問します。 素人でもわかるようにで、これを買えばある程度勝てるっていうのが あれば教えてください。 なお、プロを目指すとかどこかの大会に出るとうのではなく、あくまで 草試合ですので・・・。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 発光ダイオード

    ミニ四駆に発光ダイオードを付けようと思っているのですが、 やっぱり付けた方がスピードは落ちますか? ほぼ変わらないなら別にいいやと思うのですが、 タミヤの3レーンのコースで0.1秒くらいの差が出るのなら やめておこうかなと思っています。

  • ミニ四駆のコース

    昔遊んでいたミニ四駆のコースが押入れで眠ってるのを発見したのですが、引き取ってくれるようなところってありますか??教えてくれるとありがたいです。