- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミニ四駆 コースでの小さな障害物に対する設定)
ミニ四駆コース設定:障害物を乗り越える方法とは?
このQ&Aのポイント
- 最近、ミニ四駆のレースコースに小さな障害物が登場し、走りに影響を与えています。
- コースアウトを防ぐためには、どのような対策が効果的でしょうか?
- マスダンパの付け方やタイヤの選び方など、具体的な対策方法を解説します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ちいさなジャンプ台はウォッシュボードかと思いますが、コースアウトのしかたはどのように飛んでいきますか?2パターンを想定して書いてみます。 パターン1:車体が回転してコースアウトする 原因:車体がコース外周方向に大きく傾いてしまっていることが原因です。 対策:フロントでコース外周側に付いているローラーの上に円形のスタビライザーをつけましょう。( http://tamiya.com/japan/products/15436stabilizer/index.htm )これでも飛んで行ってしまう場合は、MAシャーシの背面に電池の形に切ったブレーキを腹ブレーキとして貼るとウォッシュボードだけ減速できておすすめです。 パターン2:車体は回転せず、コーナーを曲がれずそのまま飛んでいってしまう 原因:フロントの19mmローラーがコース壁面に上手く食い込んでいない 対策:購入したての19mmオールアルミはコーストの接地面がつるつるで使い込むにつれて徐々に表面が削れていきます。(カラーだとわかりやすいですが・・)是非使い込んでローラーの側面をざらざらにしましょう。そうするとコーナリング時にしっかりとローラーが壁と当たって安定します。19mmオールアルミで駄目な場合は12-13mmの二段アルミローラーとかもおすすめです。 マッハダッシュはとても速いので制御が大変ですが頑張ってください!
お礼
ご教授ありがとうございます。 おっしゃるとおりウォッシュボートでしたググッたら出てきました、 http://tamiya.com/japan/products/69572/index.htm コースアウトの仕方もしっかり見る必要があるのですね 今度しっかり見るようにします。 それから、対策を参考に調整してみます。 まだまだ、ミニ四駆の走行でどこを見て。どう判断してどの対策をとるのか できてませんでした。 一度、モータのランクを下げてよく観察してみます。 ありがとうございました。