• ベストアンサー

価電子についての質問です。

価電子についての質問です。 リチウムの価電子が1となる理由と窒素の価電子が5となる理由を大学で習う範囲の知識を使って説明していただきたいです。 僕の考えはほとんどないのですが軌道が関係しているのかなと思います。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

大学で習う範囲の知識となると難しいですが、高校で習う知識では 説明できます。 電子は原子核の周りを適当に回っているのではなく、特定の電子殻を 回っています。これは内側からK殻、L殻、M殻、N殻・・・と命名され、 最大限収容できる電子数がそれぞれ、2個、8個、18個、32個・・・¥ と決まっています。※M殻、N殻はとりあえず8個で一杯になります。 電子は内側から収容されていきますので、原子番号3番のLiの場合、 K殻=2個、L殻=1個になります。価電子とは反応に関係する電子で、 通常は最も外側の電子なので、価電子=1個になります。 おなじように、原子番号7番のNはK殻=2個、L殻=5個となるので、 価電子=5個となります。 さて、これだけの知識で原子番号20番までの価電子は全て計算できます。 大学ではさらに、電子殻にはs、p、dの副軌道があることを習うはずです。 また、1つの電子殻には異なるスピンの電子が2個ずつ入ることを習う はずです。これを勉強すれば、どうしてK殻が2個でL殻が8個であるか、 更にはM殻がどうして一旦8個でいっぱいになるかが説明できます。

realdreams
質問者

お礼

ありがとうございます 軌道についての説明は自分で調べてみます

その他の回答 (1)

  • OMTOMC
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.2

リチウムは電子を三つ、窒素は電子を7つ持っています。 軌道で考えると電子の入る順番は1s→2s→2pです。 sには電子が2つ、pには電子が6つまで入ることができます。 このルールのもとで入れていきますと リチウムの場合 1sに2個、2sに1個入ります。 窒素の場合 1sに2個、2sに2個、2pに3個入ります。 さて価電子は一番外側にある結合に関与する電子です。 リチウムの場合は2sです。 では窒素はというと2sと2pです。なぜこの二つかというとこれらは結合の際に軌道が混ざり合うためです。混成軌道といいます。そのため窒素は2sと2pなのです。

関連するQ&A

  • 価電子について

     教科書に「1~12族までの元素は価電子の数がそのまま族番号になっている」とあるのですが、この考えでいくと、たとえば銅や亜鉛は3d軌道に10個の電子が入っており満たされているので原子価軌道はどちらも4s軌道であり、価電子数はそれぞれ1と2になるように思うのですが・・?

  • 価電子はどんな働きを持っているのでしょうか

    最外殻以外の価電子(原子核に近い電子たち)は何をしているのか分かりません。色々な結合の種類がありますが、原子と原子を結ぶためにじっとしているだけですか?価電子数が多い方が結合が強くなる等の性質でもあるのでしょうか。 また実際は電子軌道を描いて原子核の周りをぐるぐる動いているのでしょうが、動いていながら何故、原子と原子をつなぐことが出来るのでしょうか。 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 窒素分子と酸素分子の電子配置について

    大学の授業で出た質問ですが窒素分子と酸素分子の電子配置を考えたときに、普通ならσ軌道とπ軌道の安定性を比較した時にσ軌道の方が安定なのが一般的だと考えていたのですが、窒素分子やリチウム等ではσ軌道よりのπ軌道のほうが安定であると知りました。しかしながらこれについての理由がわからず困ってるところです。 是非とも力添えいただきたい次第です。

  • ダイヤモンドの価電子帯はどの軌道から出来ているのでしょうか?

    固体中で多数の原子軌道が重なり合うことで、エネルギーバンドが形成することの説明の一つとして、隣接する原子どうしの軌道の重なり方によって最も結合的なものから反結合的なものまでエネルギー準位が分裂し、 たとえばS軌道でいえば + + + + + + + + … のようなものが最低エネルギーで、 + - + - + - + - … が最高エネルギーを取る、というものがあります。 それぞれの軌道のエネルギー準位は節の数が増えるにしたがって上から下まで連続的に並んでいると理解しています。 一方で、例えばC2分子は、2つのC原子が持つ軌道が混成して結合性軌道と反結合性軌道を作り、そのうち電子は結合性の軌道のみを埋めるとすると、これをダイヤモンドに拡張したとき、電子が2sp3混成軌道からできるバンドのうち、結合性の軌道のみを埋めていて、反結合性軌道は空軌道となっていると思うのですが、その間にバンドギャップが存在する、というのが上の説明とはどうもうもうまくかみ合わない気がするのですが・・・ ダイヤモンドの価電子帯はどの軌道によって出来ているのでしょうか?

  • 今価電子について苦悶しています。

    今価電子について苦悶しています。 ネオンは原子番号10番なので「K殻に2を入れてL殻に8ぴったり入ったのでそれを足すと10だからはみ出てる粒がないので価電子は0で希ガスですよ」というような解釈をしているのですが問題はその次の希ガス、アルゴン(それ以降の希ガスすべて)なんです。 L殻の次はM殻でM殻に入るのは18なんですよね?だとすれば上記と同じように考えると次の価電子なしの原子は2,8,18で原子番号28のニッケルになるはずだと思っていましたが周期表を見るとなぜかアルゴンが希ガスになっていました。でもアルゴンだとK殻に2、L殻に8、M殻に8できっちりおさまってない気がします。 調べても副殻がなんとかとか軌道がなんとかってもうわからない通り越して悔し涙が出てきそうになってます;ω; なので誰かわかりやすく、できれば参考URLをはって説明してくれませんか? 長々とすみませんでした。

  • 黒鉛の炭素の価電子の状態について・・・

    黒鉛は、3個の価電子を使って共有結合し、残り1個ずつの価電子が残る・・・ みたいなことが教科書などに書いてあったのですが、3個の価電子を使って 共有結合をしても価電子の数は6個で、残りの1個を入れても、価電子の数は7個 にしかならず、これでは炭素原子が安定しないのではないでしょうか?? 拙い文章で質問がわかりづらいと思いますが、黒鉛の炭素の価電子の状態が どうなっているのか教えていただきたいです。

  • 電子親和力について教えてください。

    リチウムとベリリウム・炭素と窒素を比べるとベリリウムと窒素の電子親和力が極端に減少しています。その理由が分かりません。 その理由を教えてください。お願いします。

  • 価電子の問題があるんですがどうやって解いたらいいのか分かりません。教えてください

    問題には価電子の数が最小、最大、互いに等しいもの。とあり アBe イN ウF エNe オP カk とあります。 まずBeの原子番号は4なのでBe:2、2、 K殻には2つL殻には2つで合計4になります。なので価電子(最外殻電子)は一番最後つまり外側の2になりますよね?それからKだとK:2,8,9それとも2,8,8,1。私がまずわからないのがなぜKLMNOの最外殻電子は2,8,18,32,50とあるのに電子を図で表すときにあの円に置く数がKは2、Lは8、Mは8と2,8,8,8となるんでしょうか? まずこのとき方○:○、○、○見たいなのであっているんでしょうか?たしかこんな感じだった気がします。解答用紙にはア4-2とありこの4はベリリウムの元素記号と分かるんですがこの2はどっから忌憚でしょうか。あとイでも7-2となっています2ってなんでしょうか?対照的にオは15-(2+8)とあります。ますますわかんなくなってきました。 元素の周期表にも書いてある価電子数っていうのを頼りにすればいいんでしょうか?以前他でこのような質問をしたらNとPは典型元素第5族ですので原子価は電子を取り込む形で3価と教えてくれたんですがまず15族じゃなくなぜ5族なんでしょうか5族ならバナジウムなどになります。15の間違いでしょうか?電子を取り込む形で3価?もう少し分かりやすく説明していただけたら幸いです。本当に混乱しています

  • 等核2原子分子の磁性について

    大学の問題で判らないものがあって困っています 酸素分子は磁石にひきつけられるが、窒素分子は磁石にひきつけられない。 この理由を分子軌道や電子配置などを使って説明せよ。 というものです 教科書を読むと、窒素では使わなかった電子軌道を酸素では使い、2つの電子スピンが平行になり磁性を示す、というようなことが書いてあるんですが、説明が短すぎて理解できません。 誰かわかりやすく説明してください。お願いいたします

  • 半導体の伝導帯における電子の軌道状態

    教科書にはよく,伝導帯の底がs軌道で価電子帯の頂上が p軌道から作られていると書いているのですが,その理由 がよくわかりません. どなたかお教え頂ければ幸いです. よろしくお願いいたします.