• ベストアンサー

関数の増減を調べよという問題なのですが、正直解法の指針がわかりません。

関数の増減を調べよという問題なのですが、正直解法の指針がわかりません。 問題は以下の通りです。    y=x(4)-2x(3)-2x(2)+3 の問題です。 第一次導関数を求めて   x=0,-1/2,2 までは解けたんですがいざ増減表を書こうとおもうと 最初が減少か増加かわからなくなってしまいます。 教科書を見てもチンプンカンプンで困っています。 出来れば解法のほかにも数IIIを解くにあたって知っておかなければいけない公式や 解法がありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • KFNT
  • お礼率7% (7/89)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

dy/dx が x の連続関数であることを見てとれば、 dy/dx = 0 となる x で区切って、それぞれの区間で dy/dx の符号が一定になることは解るでしょう。 あとは、各区間で一個づつ x を代入してみれば済む のですが、それも面倒なので… 方程式 f(x) = 0 の解 x が重根でなければ その x の前後で f(x) の符号が異なることを利用して、 何か一個だけ x を代入して dy/dx の正負を計算し、 そこから芋ヅル式に dy/dx の符号を決めてゆけばよい。 x→∞ のとき、dy/dx の符号がどうなるか?を考えて 出発点にすれば、最初に一個の x を代入してみる 手間も省くことができます。 質問の例なら、 lim[x→+∞] (4x^3 - 6x^2 - 4x) が +∞ 発散なので、 x 軸を右から見ていって 2 < x で dy/dx > 0、 0 < x < 2 で dy/dx < 0、 -1/2 < x < 0 で dy/dx > 0、 x < -1/2 で dy/dx < 0 と順に符号を決定すれば、増減表が書けるでしょう。 テキトーに x = -1, -1/4, 1, 10 あたりを選らんで 代入してみても、dy/dx の符号は判りますが。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

補足要求: ところで、質問は、 解法の指針でしたっけ? その結果でしたっけ?

KFNT
質問者

補足

解法の方針についてです。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.4

y=x^4-2x^3-2x^2+3 y'=4x^3-6x^2-4x=2x(2x^2-3x-2)=2(2x+1)x(x-2) x<-1/2 のとき  2x+1<0,x<0,x-2<0, (-)(-)(-)=(-)だから y'=2(2x+1)x(x-2)<0 で減少 -1/2<x<0 のとき  2x+1>0,x<0,x-2<0, (+)(-)(-)=(+)だから y'=2(2x+1)x(x-2)>0 で増加 0<x<2 のとき  2x+1>0,x>0,x-2<0, (+)(+)(-)=(-)だから y'=2(2x+1)x(x-2)<0 で減少 x>2 のとき  2x+1>0,x>0,x-2>0, (+)(+)(+)=(+)だから y'=2(2x+1)x(x-2)>0 で増加

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

第一次導関数y'が0になるということは、関数yの傾きが0になる(x軸と平行になる)ということであり、そこが極値を取るということは解っているようですね。 そこが上に凸なのか下に凸なのかを調べるためには、第一次導関数y'を更に微分した第二次導関数y''を求めて、極値をとるxを代入したy''の値で判断します。 y''が+であれば、y'が増加中ということであり、y'が0でy'が増加中ということは、yは下に凸ということになります。 yが下に凸ということは、そこより左のyは-、そこより右のyは+、ということになります。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

まず、「xの4乗」はx^4と書きます。Excelでもそうなので、覚えておくと後々やくだつでしょう(ホントか?) で、本題。 4次関数を微分して、y'=0となる解がx=0,-1/2,2 と異なる3つの解が出てきたら、元の4次関数のグラフはW型になります(本問のように4次の係数がプラスの場合。マイナスならM型)。覚え方は、xをウンと小さくしたり大きくしたりするとyがどんどん大きくなる(x^4の項が最も効く!)ので不要でしょう。 だから増減表は、左から減少、増加、減少、増加の順となります(符号は左から-+-+)。 イメージではなく計算で解きたければ、x=0など計算しやすい値を代入すればいいんだけど、本問の場合はx=0でy'=0になってしまうので、x=1あたりを代入して符号を調べ、そこから両側に互い違いに符号を変えていけばいいでしょう。 ただし、これは本問のように導関数y’を0にする値が重解にならなかった場合の話で、重解の場合は別途注意が必要です。

関連するQ&A

  • 関数の増減と極値

    よろしくお願いします。 数学IIIの内容の問題なのですが、以下の問題が解答をよく読んでもわかりません。 次の関数の増減を調べて、その極値を求めよ。 y=√|x-2| (ルートは全体にかかっています) まず場合分けしてから関数をxについて微分して、それを=0とおき、増減表を書くといういつもの解き方をしようと思ったのですが、y'=0となるようなxが存在せず、行き詰っています。 解答は普通に増減表をかいて、横にグラフまで添えてあるのですが、この情報だけでどうやって増減表、グラフを書けばいいでしょうか。

  • 関数の増減

    関数の増減の問題がわかりません y=1/logX y=(logX)^3 この関数の増減を増減表を用いて求めよ。 という問題がわかりません。 特に微分した式にlogが入っていてどのようにしてXを求めるかがわかりません。 わかる方、どうか増減表も付けて教えてください。

  • パラメータ関数の増減表

    C:x=e^t-e^(-t),y=e^3t+e^(-3t) このとき、xの関数yの増減と凹凸を調べ、曲線Cの概形を描け。 という問題なんですが、dx/dtやdy/dt,d^2y/dt^2などを調べていくと思います。これは問題文に調べよとありますから計算したこととしますが、グラフを描くときに増減表を書くと思います。ここでですが、この場合xやyの導関数は実際調べなくとも明らかに正ですよね?ですから増減表を書くときに t|0 … ∞ x|0 → ∞ y|2 ↑ ∞ というように書いてよいのでしょうか?(y軸対称ですからt≧0で考えています)ここでお聞きしたいのは増減表の中に導関数を取り入れていないことが許されるのかということです。そもそも増減表はx,yの動向をつかむためのものであるから、別に導関数をかかなくてもよいと思うのですが。これは予備校の先生に教わったので間違いではないと思うのですが、果たして採点官に認められるのかと思いまして。例えばx=sin3t,y=cos2t(0≦t≦π/2)というようなパラメータ関数があったとして「このグラフの概形を描け」とだけ問題にあったとしたら、dx/dtなど調べなくても実際にtx平面にx=sin3tのグラフを描けば、どこで増加・減少になるかは一目でわかります。 t|0 … π/6 … π/3 … π/2 x|0 ↑ 1 ↓ 0 ↓ -1 (ちょっと上の増減表ずれてるかもしれませんが、…の下に矢印があると判断してください)という感じです。もし許されるのであれば、このように判断できるものは無駄に導関数など調べなくてもよいということになりますし、かなり手間が省けると思います。 以上のことについてアドバイスお願いいたします。    

  • 関数の増減について

    なぜ" x<0でf(x)は減少 "ではなく、" x<=0でf(x)は減少 "になりますか? この写真上の増減表の通り、x=0の時,f(x)を微分したものが0になるため、f(x)は減少も増加もしていないので、x<=0よりも、x<0の方がより正しいと思うのですが、なぜなのでしょうか

  • 関数の増減

    次の関数の増減表を教えてください。 y=x3乗+6x2乗+9x+2 (-2≦X≦1)

  • 増減表について

    関数の増減と極値で、問題y=x√(x-4x^2)の増減表の書き方が分からなくて困っています。x-4x^2=tと置いた時dy/dx=1/2√x(1-8x)というのが出たんですけど・・・増減表がいまいちわかりません。 もしよろしければ、最初から説明してくれると助かります。途中で出た数字も合ってるのかわからないので・・・。

  • 数IIIの関数の増減の問題なんですが途中から解らないので教えて頂きたいです

    数IIIの関数の増減の問題なんですが途中から解らないので教えて頂きたいです (1) f(x)=x^2e^x 微分すると 2xe^x(1+x) になりました そこからどう増減を調べるのかが解らないです (2) f(x)=xlogx 微分すると logx+1 になりました これもどう増減を調べるのかが解らないです 教えて下さい

  • 微分法 関数の増減

    図のように、放物線y=9/4-x^2とx軸とによって囲まれた図形に内接する長方形ABCDがある。この長方形の面積の最大値を求めよ。 という問題が解けません。解く手順としては、最大について求めるものをxの関数で表し、その関数のxの取り得る範囲における増減を、増減表を書いて求めれば良い、と教わりました。 恐らくこの問題だと、 横の長さは0<x<3 縦の長さは0<y<9/4 だと思うんですが、それ以外のことをどうしたら良いか全く分かりません。 急いでいる課題なんで早めに終わらせなきゃいけないのでお願いします。

  • 1次導関数に虚数解が出た場合の増減表

    y=1/3 x^3 + x^2 + 122x +1 のグラフと増減表を書けと言う問題なんですが 微分して導関数を求めるとy=x^2+2x+122になり解は-1±11iになります ここから増減表を書きグラフを作るのは高校までの学習範囲でも出来ますでしょうか?

  • 関数の極値 増減

    y=x^2*e^(-2x^3)/3の増減を調べ極値とグラフの概形を描く問題で、 極値は微分して0となる点を求めて増減表から求められましたが概形を描くにはどうすれば良いのでしょうか? 二回微分して凹凸を求めようとしましたが0となる点がわからず困っています。 増減表から描こうと思えば描けますが凹凸を一階の増減表から描いても問題ないのでしょうか?