• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしていいのかわかりません(高3))

高3の受験生が困っています|どうすればいいでしょうか?

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

問題は、「出来ないこと」でなく、「出来ない理由が分からないこと」 ですよ。 例えば盲腸(虫垂炎)なら、それが分かれば薬や手術で治せますよね。 精神的な不安も少なくて済みますよね。 でも「なんかお腹がめちゃくちゃ痛いぞ。原因が分からないぞ」となると 不安だし、有効な対策が取れませんよね。 いま分からなければ悪い部分を、家庭教師なり、友人、先生なりに指摘して貰うか、 自身で調査、予測して解消して行く努力が必要ですよ。 どうも勉強とか偏差値52とか抽象的なのが、内面を表してるかなと思います。 曖昧なまま勉強してるのではないでしょうか。 もうちょっと詳細を詰めていく方がいいかと思います。 以前に間違えた問題をきちんと把握しておいて、 1つの英単語、1つの問題にこだわりを持って解いて行った方がいいかと思います。

kagu_09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう一回、前に間違えた問題を見なおしたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 進研模試の結果が悪かったです。

    私は今2年生です。 今日進研模試の結果が返ってきました。その結果が悪くて、九州大学を一番高い目標にしているのですが、C判定でした。しかも国数英総合であって、他の教科は目も開けられません。  ネットで見るに、進研模試はあてにならない。一般的な模試よりだいぶ易しく結果が出るとよく聞きます。  その進研模試でC判定ということは九州大学合格は厳しいでしょうか?まだ可能性はあると思いますか?幼稚な質問で申し訳無いですが、厳しい意見を頂きたいです。お願いします。

  • 高3の受験生です。

    高3の受験生です。 センターで7割(約630点)を目標にしているのですが、9月の進研マークで夏休みの8月のマーク模試と変わらない500点にも届かないという悲惨な結果でした。 11月の模試では500点越え、そしてセンターではいまより約200点あげての7割をとりたいです。 世界史、倫政、理科基礎科目2科目でそれぞれ40点ずつ、計120点、 そして数IIBであと30点ほど、 最近点数の安定しない国語(こないだは過去最低の100点)で、プラス30点、 最近点数の安定してきた英語で15点から20点ほどとりたいです。 アドバイスをお願いします

  • 高3です。 偏差値10上げたい!

    回答よろしくお願いします(>_<) 京都薬科大学に行きたいのですが、今は高3でベネッセの進研模試で偏差値52くらいの状況です!ちなみに数学が、57くらい、化学が50くらい、英語50くらいです。 京都薬科大学は偏差値61くらいなんですが、偏差値10上げるには、どう勉強すればいいですか? 薬科大学ならどのような勉強というか、テスト対策をすればいーですか?

  • 高3の秋に恋愛・・・・

    来年国立大学への受験を控えた高3です。 10月の上旬までは良い感じに成績を上げていき、模試で第一志望がB判定が出たのですが、中旬になって、どーにも気持ちが収まらず、恋人を作ってしまいました。それからというもの、勉強が手に付かず、11月のマーク模試を自己採点した結果、9月時点での模試よりかなり落としてしまいました・・。 具体的な点数を表記させていただくと、 現文11月:60、9月:79 古典11月:24、9月:68 数学11月:150、9月:153 物理11月:56、9月:76 化学11月:35、9月:49 英語11月:122、9月:122 現社11月:60、9月:48 合計11月:507、9月:595 昨日、これからまた勉強しなおすという旨を恋人に伝えました。 ですが、二次対策はほとんどやってません。そして3週間も無駄にしました。(その期間内に模試がありました) これから僕は二次対策に時間を割くべきでしょうか?それともセンターだけに的を絞るべきでしょうか? ちなみに二次は英語と理科だけです。センターと二次の配点は900:600(英語200、理科400)です。 自分がバカだったのは承知しています。しかし、どうかご考慮のほど、よろしくお願いします。

  • 4月から高3。国公立医学科を目指したいのですが…

    はじめまして。 4月から高3になる、現在高2の女子です。 国公立医学科を目指しているのですが、 私の現在の成績は、国公立どころか医学科に行きたいなどと言えるものではありません。 最近受けた模試 河合塾全統模試 偏差値 50.8 E判定 進研模試      偏差値 65.4 E判定         この時期になっても偏差値が全く上がらず、 あきらめて他の学部に進路変更しようと思ったこともありました。 でも、志望大学も明確にあり、どうしても医学科に行きたいとう気持ちをあきらめきれません。 事情で予備校や塾に行けないので、自分にできる勉強をやるしかなく、 このままやみくもにやっていっても変わらないと思って、どうしたらよいのか悩んでいます。 受験科目(選択教科はその中から必須科目数だけ選んでいます) センター 国語、倫・政経、数学IA/IIB、化学I、生物I、英語 二次   数学IA/IIB/IIIC、化I/II、生物I/II、英語II/リーディング、面接 どんなことでもいいのでアドバイスが欲しいです。 お願いします。

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • 模試の成績の目安

    模試の成績の目安 関西に住む高3で、文系私大希望です。 学校のほうで「進研模試」を受けています。 そこで質問なのですが・・・ 進研模試で出た大学合格率判定は正確なのでしょうか? 合格のボーダーラインの偏差値と自分の偏差値を比べてみて 「本当にこんなところにうかるのだろうか??」と正直思って しまいます。 進研模試で全国偏差値が70~80あたりだと、どのくらいのレベルの 大学までいけるのでしょうか。 関西に住んでいるので関西の大学を中心に教えて下さると ありがたいです。 受験教科は国・英・日本史です。

  • 志望校が努力圏(E判定)なのですが…

    私は中3で、志望校は県3位のところなのですが 今までの勉強がわるかったのか、 進研ゼミの模試でE判定をとってしまいました。 そんな私でもB判定ぐらいに出来る 受験勉強方法はありますか…? 夏休みはもうすぐ終わります。がんばらなきゃいけないのに 出来ませんでした。 今からでも出来る復習方法はないでしょうか。 おしえてください。 得意教科:数学 苦手教科:社会、英語です。 よろしくおねがいします。

  • 旧帝大に1年で合格することは可能ですか?

    今、高2でこの春高3になります。自分はどちらかというと勉強はできるほうで進研模試でだいたい3教科の偏差値は60~63、5教科の偏差値は 65程度とれます。しかし駿台模試は3教科で偏差値50程度です。文型で国公立志望です。 このレベルで1年で旧帝大(志望は九大)に受かることは可能ですか?

  • 世界史の勉強方法

    現在高3の文系です。 世界史の勉強方法について教えてください。 センターで満点を狙っています。教科書の内容を完璧にしたいです。マニアックなところを覚えて早慶へ行きたいわけではありません。 進研模試の記述、マークともに偏差値は80前後で、点数は90点台、満点はとったことがありません。 目標は上に記したように「センターで満点」、 それから、同じようなものですが、「教科書の内容を完璧にする」ことです。 志望大学は今のところ同志社大学で、二次試験に世界史がありますが、調べてみると教科書レベルだということでした。 私の今までの勉強方法は「ノートにまとめる」ですが、時間がかかりすぎているように感じます。 効果的な勉強方法を教えてください。 *これはまた別ですが、模試の直前にどのような勉強をしていたのかもあわせて教えてくださると嬉しいです よろしくお願いします。