• ベストアンサー

ゴアテックス用の水漏れ防止シールを探しています。

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.2

質問が分かりにくいのは事実ですから、上げ足ではないと思いますよ。 さて、回答ですが、 テープやシートにこだわらないのであれば、モンベルから出ている ハイパロンシームシーラーのような、接着剤状の目止材はいかがでしょう? テントで使うようなものですから、強度はあるのではないかと思います。

poolplayer
質問者

お礼

硬化後もベトつきが残るし皮膜部分を劣化させるとも書いてあり、私の用途にはむかないと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウエーダーの水漏れ防止に実績があるシーラー(補修剤)を教えてください。

    ウエーダーの水漏れ防止に実績があるシーラー(補修剤)を教えてください。 画像はゴアテックスのウエーダーに防水ファスナーがつけてある様子です。防水ファスナーは専用接着剤で強力に布地に接着されミシン縫製はしていません。かなりうまく接着できましたが防水テストをすると数箇所水漏れがありました。そこで表側のファスナーと布地の境目をずーっとシーラーでふさいで行こうと思っています。裏面も同様にシーラーで塞ぎたいです。 検索すると ・ハイパロン シームシーラー ・アクアシール ・マルチシーラーECO 等々見つかりました。オススメはどれでしょうか?色は問いません。とにかく「防水性」に優れたものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • メカニカルシールってどんな構造論理で水漏れを塞いで

    メカニカルシールってどんな構造論理で水漏れを塞いでいるんですか? ポンプの軸漏れ防止に使うものです。機械工学便覧の説明見て思いました。軸の周りに従動リングがあって?従動リングとケースの間にシートリングというものを挟んで?それから回転するとばねを押し付けるそうです、、、、 どういう事ですか?回転時にばねを押し付けて隙間をミクロマイクロにして、限りなく小さくする事が水漏れを防ぐ方法ですか? 軸の周りにリングを沢山付けてそのリングと外堀ケースの間にばねでも付けてリングがケースに当たらないようにするわけですか? 機械的メカニカル的な限りで漏れをなくしているはずだから、結果的に隙間を小さくする以外ないと思うんです。合ってますか? あと、グランドパッキンの場合は、軸とケースの間に綿でも詰めて湿らせて水漏れを防ぐという事でいいですよね?軸と接触するため、磨耗してしまうから定期的に取り替えするという解釈しています。

  • ゴアテックスカッパの補修テープ購入で迷っています

    10年ほど前に購入し、3回程度使ったゴアテックスレインウェア(DUNLOP)の裏側の縫い合わせの防水テープが剥がれかけてきました。アウトドアショップにいくと、モンベルのカタログを見せられ、シート状のものしかないことを知りました。それでこちらのサイトの質問・回答などを拝見しましたがまだよく理解できません。 webサイトで調べると適用できるシールは下記のようなものだと思いますがどちらがいいのでしょうか? 1.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シームレステープ M-8380 2.小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) シーリングテープ 3130 幅1.8cmなのですが、おそらく縮んでいるので2cmで十分だと思います。 ちなみに、表地の色は赤ですが裏地はベージュ色です。1レイヤーなのか、2レイヤーなのか、3レイヤーなのかわかりません。 また、下記接着剤を購入している方も結構いらっしゃるようですが、必要なのでしょうか?接着剤は不要に思うのですが…。 ・キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シームグリップ M-9193 よろしくお願いします。

  • 厚手の透明シールを探しております

    いつもお世話になっておりますm(__)m。 現在、下記条件でシールを探しております。 ・透明(半透明でも可)のシール ・印刷や文字を書いたりはしません ・シール自体の厚さが0.5~0.7mm程度 ・34x34位にカットされた物が良いのですが切断容易なら不問 ・用途は小物ケースの隙間(本体とカバーの間の隙間)を埋めるため プリンター用のシール等を調べてみましたが薄い物ばかりで(あたり前ですね)、ガラス等の飛散防止シートは切断できるか分からなかったので・・・。 色々条件がついてしまっておりますが、条件に合う製品をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m。

  • メガネ拭きに似た素材に巻ロックは難しいですか

    一般に、特殊なメガネ拭きやパソコンの液晶用クリーニングクロスのような、超極細繊維を使用した布に対し、巻ロック的な方法で端を仕上げる事は難しいのでしょうか。 布の厚さは0.5mmくらいで、"薄手"と謳っていないメガネ拭きと同じくらいの厚さで、結構しっかりしています。 現状、大きなメガネ拭きを小さなノートパソコンの大きさに切り、液晶とキーボードの間に挟んで、画面・キーボード拭きと画面のキズ防止用として持ち歩いているのですが、自分ではさみで切っただけだと布の端がほつれてきてしまいます。 そこで、街にある魔法の縫製機さんとか有名な衣類のリフォーム屋さん2件に、事前に電話で作業可能と確認をいただき、いざお店に行って作業依頼しようとしたのですが、結局、布が柔らかいのでできないとのこと。 材料として持って行ったメガネ拭きは巻ロックで仕上げてあるそうなのですが、それは海外の工場で業務用のミシンを使用しているからだそうで、リフォーム屋さん支店での設備はともかく、大がかりな縫製を行う国内の工場でも対応できないそうです。 リフォーム屋さんのおばちゃんには、うちの息子はキーボードカバーを使ってるとか、液晶にシート貼れば済むだろうとか、巻をかけた部分の厚みが増すので"やりたくない"とか、布の1辺を仕上げるのに3000円だから計12000円だとか言われました。体よく断られたのですかね。 おばちゃん苦手(泣)

  • 浴槽の水漏れ防止

    木製の浴槽を造っています。 厚さ3cm弱の杉板を2~3枚貼りあわせた長方形ですが 貼り合わせ部分の隙間による水漏れに防止方法を教えてください。 浴槽に使用できる防止剤、その他による防止方法はないでしょうか

  • ゴアテックス

    登山用に(富士)買いましたが、高かったし普段履けると言われて完全防備で行きましたが、一回きりで使ってません。 普段着にされてる人いますか?ちょっと色と素材が違和感があるので、クロークでねむったままです。ゴアテックスは凄く高いですがネームバリューと言ってました。母と 行って別行動(あの人は登る気なし) 私だけ一人で霧の中登頂しました。

  • ゴアテックスについて

    こんにちは。実はレインウェアを購入したいと思いますが、 購入候補は、 ダイワプロバイザー・ゴアテックス コンビアップオールウェザーサロペットスーツ PR-1614 http://all.daiwa21.com/fishing/item/wear/rain_wr/pr1614/index.html XVX・ゴアテックスオールウェザーサロペットスーツ XR-1214 http://all.daiwa21.com/fishing/item/wear/rain_wr/xr1214/index.html どちらがいいと思いますか? それと1万円程度のレインマックスと4万円近いゴアテックスでは、ぜんぜん違いますよね?

  • ゴアテックスについてどちらがいいのでしょう?

    登山を始めようと思うのですが、それに伴って雨具を買うつもりです。 登山は岩場をバリバリ登ったりという感じではなく、練習程度で岩場を登ったり沢を1日か2日する予定です。 それ以外は日帰りか1泊2日程度の低山をメインに行くつもりです。 種類はゴアテックスにしようと思っており、メーカーはモンベルかノースフェイスで考え中です。 そこで質問なのですが、現在ノースフェイスの「Dot Shot Jacket」かモンベルの「ストームクルーザー」シリーズで迷い中です。 HPの説明文を読む限りでははノースフェイスの方が登山用に開発されているような感じもします。 でもデザインはモンベルの方が好みですし、登山用ではなくタウン用なのかしら?とも思います。 (私は身長が155センチと小さいので、モンベルのズボンのサイズが選べるのは魅力的ではあります) でもこの2つの大きな違いはよく分かりません。 値段は若干ノースフェイスの方が高い感じがしますが、こっちの方がより動きやすく破れにくく設計されているのでしょうか? 何となくのイメージでも結構ですので、この2社の商品の違いなどについて教えてください。

  • ゴアテックスそんなにいいものですか?

    モンベルのドロワットパーカを購入しようか検討中です。 なんと3万円もするため躊躇しています。 ゴアテックスでなければ、半値程度で購入可能なようで、迷っています。 店員さんもゴアテックスは長持ちしますから、こちらのほうがお得です。といわれるので、よく考えてから購入するようにしたいのです。 ゴアテックスを買うにしても、他のブランドでよい製品はないですか?