• 締切済み

クラリネット経験のある方

A88No8の回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.1

こんにちは >クラリネットを習ってみたいと思い、先日無料体験レッスンに行ってきました。  いいことですね。独学だと音を出すことだけに半年もかかることがあり得ます。 >グループレッスンで、1時間、3人で行いました(3人とも未経験、初心者でした)他の2人は音が出たのですが、私はなかなか出ず…たまに出ても、また出なかったり。の繰り返しでした。  3分の2人の確率で音が出たというのは、さすがレッスンですね。  音を出すのであれば、音が出やすい仕掛け(リードとマウスピースを調和した状態を作ったもの)があればくわえ方と息の入れ方だけですよ。 >やってみたいな、とは思っていたのですが、先々不安になってしまいました。(他の2人が音出ていたのでよけいに)又、社会人という事もあり毎日練習は厳しそうです。出来る限り頑張りたいし、練習をしたいのですがなかなか… 練習日は週3位になってしまうと思います。  社会人で管楽器を始めるなら強い気持ちが必要です。仕事によって違うと思いますが普通は週3も練習できないと思いますよ。週3の練習が出来るのであれば3倍早くクラリネットになれることが出来るでしょう(本人比です。他人と比べちゃダメです。個人の問題なので自分は自分、他人は他人です)。 >こんな状態でレッスン習っても、上達するでしょうか? …というか音出るでしょうか?  時間はかかっても音はやがて出るでしょう。 プロになれるようなレベルになるかと聞かれても答えられませんがクラリネットを人前で演奏して楽しむ程度なら大丈夫。 >やりたい!とは強く思うのですが、先日のグループレッスンから、自信がゆらいで一歩ふみだせずにいます…  自信がゆらいでというのは、もしかして音の出し易さのクラリネットをリコーダー程度とナメていたということですか? 始めて楽器を持ってパッと吹いてサッと音が出る..楽器ではないですね。  すぐ音が出ることならピアノやエレクトーンのような叩けば音がする楽器の方がずっと楽です。管楽器のような作音楽器は時間がかかるものなのです。そして手助けをするために専門のクラリネット教師がいるのです。  どの楽器を選ぶのかは質問者さんの自由です。 でも三度ぐらいは試してみてもよいのでは? クラリネットを演奏したくても身体の物理的理由(手が小さい、指が細い)で絶対に無理な方もいらっしゃるので。  

papandared
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 頑張ってみたいので挑戦してみる事に決めました!

関連するQ&A

  • 趣味のクラリネットが楽しくない

    どうすれば楽しく音楽ができるのかアドバイスお願いします。 クラリネットをグループレッスン受けてます。生徒さんたちは同年代ですが、今いち溶け込めてない感じです。 先生も目を見て話してもらえない。特にミスはしないのですが、なんとなくノリの悪さに苛立つようで「もっとちゃんと吹いてもらえません?」と言うだけで・・。 (確かにレッスンの録音を聞くと、普通に吹いてたつもりがだらけて眠そうな音になってます。 このところ、毎日個人練習して疲れがピークでなんていうか魂が抜けたような感じで・・昼寝してどうにかレッスンに行きましたが。体力不足ですね・・息も絶え絶えでつらかったですから。) 元気もないからでしょうか?こちらから話しかけても話は止まってしまいましたね。 他の人たちは談笑してるのですが、その輪に入れず(入れてもらえず?)なんだか孤立してましたね。 「あぁまた今日もか・・」といった感じです。 もともと学生の頃に吹いてたので、「クラリネットだったらできるだろう」と始めたのですが、感覚も体力も若い時と雲泥の差で、1曲を通して吹けないのに愕然としてます。 ただプライドみたいな自信だけが残ってて、周りとギスギスしてしまうようです。 大勢の合奏の時、つい無理して大きな音で吹いて自分の存在をアピールしてしまう。 それがまた粗い演奏になって周囲から眉を顰められてる・・・悪循環に陥ってますね。 体力がつけば・・とか、楽器がもっといいのだったら?・・とか、もっとうまくなれば・・とか、いろいろ考えるのですが、根本的に自分は音楽をやれる人間なんだろうか?と思うこともあります。 せっかく趣味ではじめたのにため息ばかりです。 なにかいい手はないですか?

  • マウスピースだけでできる練習(クラリネット)

    全くの初心者です。 長くエレクトーンを弾いていますが、持ち運べる楽器への憧れが消えず小学校のころから一度やってみたかったクラリネットを始めることにしました。 先日銀座のY楽器でアドバイスを受けながらとりあえずマウスピース・リード・リガチャーだけ買いました。 一式買えないこともないのですが、来月私自身が出産予定で当面レッスンはおろか外出もできないので、せめてマウスピースだけで練習ができればと思った次第です。時間ができるようになったらキチンとレッスンを受けて、地元のブラバンに入れるぐらいまで上達できればいいなと思ってます。基礎練習の方法や関連サイトをご存知の方教えてください。

  • ■□クラリネット□■

    クラリネットを初めて(4)年目になります。しかし、自分の音色に満足することができません。丸くて、鳴ってる!!っという音をナカナカ出すことができません。+゜(゜´Д`゜)゜+。この間の個人レッスンでは、顧問の先生に「お前の音色には花がナイ」と言われました・・・。今アンサンブルの真っ最中で本当に困っています。【音色をよくする練習法】を教えてください.:*,(ノд ;)ノ.*:,

  • クラリネットの練習について

    クラリネットの奏者ですが、高音(特にチューニング音B♭のオクターブより上の音)をタンキングをしながらピアノかピアニシモで吹く時、どうしても音の強弱を意識すると、音がなりません、音がかすれてしまうのです。 ロングトーンやタンキングの練習をしていますが、中々上達しません(涙)何か良いアドバイスをお願いします。

  • クラリネットをはじめたいです。

    大学生になって、新しい事にチャレンジしようと思って・・ 今までやったのはピアノ、ギター(バンドのやつで)ぐらいなんですけど、 本格的な管楽器は初挑戦です。リコーダーは上手ですが(笑)ネットで調べたら入門者用は2万円以内で購入できそうですが・・まず安いものを買って練習するつもりですが・・ クラリネットって難しいんでしょうか・・初めてやる人は音さえ出ないと聞いたんで・・塾とか、個人レッスンなどは無理なので・・一人で練習しても大丈夫ですか。

  • クラリネットのタンギングやピッチについて

     (前置きが長いのですぐ本題に行っていただいても結構です)  4月からサークルに入りクラリネットを始めた者です。週1くらいの頻度で練習をしているのですが全く上達しません。練習不足は重々承知しております・・・。楽譜通りに全部吹けないのですが、2か月後くらいに正式な演奏会があります。不安でたまりません。その演奏は中学校と合同で行う演奏なのですが、今のままでは足を引っ張ってしまうことは確実だと思います。現在は時間に余裕があるときに練習をしていますが、それでも時間がなかなか作れず上達しません。サークルではクラリネットは私1人なので、周りに聞ける人がいません。中学校との練習は本番直前くらいにならないと行われないので、中学の人に教えてもらうこともできません。本や動画などを参考にしようとしてもなかなかできません。  クラリネットについてこの場で教えていただければ幸いです。文面だけでは回答し辛いと思いますが、分かることがあれば教えていただきたいです。 本題↓  まず、クラリネットのタンギングについてです。もちろんできないです。特に高音域のタンギングは鳴らないか濁った音になってしまいます。自分ではスタッカートのつもりでもテヌート?のような音になってしまいます。そうなってしまう原因とコツを教えてください。  次に、ピッチについてです。とても寒いところで練習していることも原因だと思うのですが、ピッチがすこぶる悪いです。とても低くなってしまい、1音ほど下がってしまうときもあります。これは何が原因でしょうか。ピッチ調整のやり方やコツもできれば教えていただきたいです。  長文失礼しました。実際に見ていただかないと分からないことも多くあると思いますが、分かる範囲で教えていただければ結構です。回答よろしくお願いします。 

  • クラリネットの教本などさまざまな事

    去年からクラリネットをやりはじめた、高校2年生男子ですが 今年から後輩が入ってくるにもかかわらず あまり教えられる自信がありません;; そのためにいろいろ教本などを見てクラのことを知りたいのですが なにかお勧めの教本などがありましたら教えていただきたいです。 それに+ これをやっとくとクラが上達するよ!!などの練習方法をも教えて頂きたいです。 お暇なときに回答して頂けると幸いです おねがいすますm(_ _)m

  • 大人からのクラリネット練習

    40才を越えてからクラリネットを始めました。 現在2ヶ月目です。 環境は ・ヤマハ音楽教室の個人レッスン30分を月2回  (地理的・時間的に他の教室には通えません) ・自営業なので毎日2~3時間の練習時間は取れます。 ・ギターをしていたので、簡単な楽譜は読めて、スケールやキー(調)は理解できます。 ・まだクラリネット奏者の知り合いは居ません。 楽器の習得の難しさは理解しているので、大人からだと 10年頑張ってもブラスバンドの中学3年生ぐらいに追い つけるかどうかしか思っていません。 音楽教室以外でも、自力でやれば上達する最良の方法が あれば教えて下さい。 例) 好きな曲を演奏する。 「○○○」という練習本で練習する。 変な癖がつくから教えて貰った以外の事はしない。 何でも結構ですので宜しくお願いします。

  • 吹奏楽経験者の方・詳しい方に質問です。

    はじめまして 吹奏楽部でクラリネットを吹いている高校二年生です。 五月に新入生が二人入ってくれました。 部活ではコンクールに向けて練習しています。 クラパートは三年一人・二年二人・一年二人の計五人です。 最近パート練習をしていて困ったことがあります。 それは音色が人それぞれバラバラだということです 特に一年生の一人が浮いて聞こえてしまいます。 他のパートの人におもちゃのクラリネットだね。とまで言われてしまいました。 私もとても上手いとは思えませんが, 入ってしばらくした中学一年生が吹いているとしかいいようがない音です。 音に厚みがなくプラ管を吹いている様なかんじです。 おそらく中学でそれできてしまいいまに至っているのだと思うのですが・・・ でも一応練習も真面目にやっています。 楽器は学校楽器を使っていますが 私が吹く限りそこまで悪くはなりませんでした。 いろいろ自己流で試していますなかなか上手くいきません コンクールまでになんとしてでも音色は合わせたいです。 どうしたらいいのでしょうか? 吹奏楽に詳しい方、現役の方、教えて下さい!! お願いします。 長文失礼しました。

  • クラリネット及び吹奏楽の練習等について

    初めて質問します。 私はクラリネットを中学校からやり始めて今年で5年目になります。現在は高校の吹奏楽部でクラリネットを吹いているのですが、つい先日コンクールがあり、うれしい事に今までと比べると良い成績を修めることが出来ました。 それというのも、常に指揮をしていただいていた先生が都合でコンクールに出られず、代わりにプロの方にご指導いただいたのが大きな要因です。しかし、それもコンクールが終わってまた元通りの練習に戻ってしまいます。 私としては、今回教えていただいた事を忘れてしまわず更に上達したいと思ってはいるのですが、プロの方に指導をお願いするとそれなりの費用がかかってしまうので、出来るだけ自分達で頑張っていきたいです。 けれど実際、私は5年目だというのに、基本的なことがほとんど分からず、耳も悪くてピッチを合わせるのも自分達では出来ない有様です。スタッカート、アクセントといった基本もあまり得意ではありません。「アンブッシャー」というのも3日ほど前に始めて聞きました。クラリネットは私を含めて後輩とたった2人、参考になる話を聞けるような先輩もいません。 こんな私ですが、クラリネットをもっと上手に吹きたいと思っています。 今悩んでいるのは低音を吹いたとき「びー」っという汚い音が混ざってしまう事ですが、基本もあまりわかっていないのでアドバイスがあれば何でも教えていただけると嬉しいです。お願いします。 (ちなみに、私の高校は田舎なので吹奏楽部の設備も充実してるとは言えません。)