• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネット上の悪意の書き込みをきにしないようになりたい。)

ネット上の悪意の書き込みを気にせずに生きる方法

juko7の回答

  • juko7
  • ベストアンサー率38% (296/772)
回答No.2

私は専ら回答側ですが、お気持ち判らない事はありません。 今は慣れましたが、回答側でも、 飛ばしお礼(私のみ、お礼が無い) 徹底反論お礼(言葉一つ一つに反論され、あざ笑う様なお礼) 勘違いされたお礼(回答の主旨を全く理解して貰えなかった) 完全な自分の勘違い、誤解による間抜けな回答(これは自業自得です) 質問は悲壮感漂う内容であったのに、お礼はふざけた様な内容。 などで、頭にきたり、落ち込んだり、暫く利用できなかった事さえあります。 回答側でも、そうなるのですから、質問者ましてやあなたの件ですと、立ち直れないかもしれないという事が想像できます。 ですが、あなたにとって、そんな人ばかりではありませんよね? 時には素晴らしい回答をくれる人も居ますよね。 捨てる神あれば拾う神ありです。 http://www.digi-sen.com/kokoro/kakugen/12.html 確かに、あなたの件を公開した人は常軌を逸しているのかもしれませんが、それだけ親身になってあなたの事を考えてくれたのも事実です。 せめて、病気の件を告げたり、嘘も方便で、何らかのお礼をして締め切っても良かったと思います。 例:「実は最近の体調不良により、暫く検査入院が必要です。恐らく重度の病気では無いと思われますが、お礼が遅れる事となりますので、締め切らせて頂きます。今まで誠に有難うございました。心より感謝しております。」 すなわち、あなたに落ち度が無い訳でもありません。 そういった部分も含めて、今後の糧にすると共に、その公開されているページを見ない様にするしかないでしょう。 記憶は消せないかもしれませんが、乗り越えないといけない事でもあります。 考え方によっては、あなたの件はまだマシですよ。 何故そうなったかの事由がきちんとあるからです。 私の場合、特に間抜けな回答など、一方的な勘違いでもあり、読解力不足でもあるのです。 当然、それらは今でも残されておりますから、私は見たくもありませんし、赤面モノです。 でも、その勘違いを心優しくフォローしてくれた質問者、優しく指摘してくれた質問者もいらっしゃいますし、逆にこちらが勉強させられた質問者、感動するお礼をくれた質問者、回答をさらに良く表現してくれた質問者、心遣いや気遣いの素晴らしい質問者などなど、私がこのサイトを利用して止まないのは、そういった方々に癒されるからでもあります。 人生良いことばかりではありませんから、何事も受け入れる心構えで、お互い頑張りましょう☆。

alruf
質問者

お礼

言葉足らずでごめんなさい。 お礼はきちんと100%返しました。けれど、一日10も20も回答してくださり、お礼を言っても、ことばだけで、本当はわかってない。たんなる文字刺激に反応してるだけだとかずっと言ってきて、疲れてしまい、その方に、3ヶ月のやり取りのあと、もう限界になり、すいません、きちんとこれから考えていきます、ありがとうございました、と締め切ったら、伝えても伝わらなかった例としてあげ、全く関係ない質問者さんにわたしを例に挙げていました。その質問者さんも結局その回答者さまの膨大な情報量に疲れて、わたしと同じような形で質問を閉じてました。その方以外にも、やっぱりいくつか回答をみさせていただいたのですが(自分の回答例を読めば自分がわかるとその人が言ってたのもありまして読みました)同じように1日10日くらい回答をつけて、それがお礼をきちんと書き込む人に対しては、何ヶ月もその方の回答が続き質問者の方が疲れてやめてしまっているようです。 しかし、その中でも一生懸命回答くださったり親身になってくださるのは分かるのでうれしかったのですが、なにぶん情報量がおおく、すぐ返答しないと放置したとかいったり、疲れてしまって。 むつかしいですね。それが頭にきたらしく、悪い例として他の人の回答にあげていてすごくショックでした。コミュニケーションは難しいですね。

関連するQ&A

  • ネットでの書き込みについて

    以前からある掲示板で子供の受験について、書き込みをさせてもらい、色々とご意見、アドバイスをいただいておりました。 そこでは、若干内申などの数字をぼやかしながら、出来るだけ忠実に高校名などを書き込みをして相談させていただいておりましたが、段々と相談と言うよりも近況報告的な、言ってみればブログのような感じになってきました。 そこで嫌がらせと言うと言い過ぎですが、ふざけた書き込みや別なトピに私のHNを使ってのなりすましでの書き込みが出てきて、それにがっかりして書き込みをやめました。 私自身、ふざけた書き込みはしていませんが、結論がなかなか出ないことで、堂々巡りの内容を書き込んでしまい、隙と言うと変ですが、突っ込みがいのある内容だったかと思います。 ただそこだけならともかく、別な学校別の掲示板があり、そこでは私自身は書き込みはせずに、過去の情報の収集だけだったのですが、先に書いた掲示板の内容を私になりすまし、面白おかしく書いている人がおりました。 また私とは全く別な人の書き込みを私が書いたと思って、茶々を入れたりしている人が・・・ まぁ無視して、見ない書かないで良いのでしょうが、本来まじめに相談に乗っていただいていた方にご報告をするべきではないか?とも思います。 このような場合、どうするべきでしょうか? 他の方は、私が書き込みをしなくなった事で、「その後は?」と言うようなことはないので、このままフェードアウトでも良いのかなぁとも思うのですが・・・ 皆さんなら、どうされますか? なんとなく否定したい気もしますし、それではまたネタを与えてしまうだけのような気も・・・ またいくつかの高校名を上げたのですが、ここに決めましたと書くべきでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • ネットの書き込みについて(続き)

    ヤフー知恵袋で質問をするときに、意味不明な(個人を中傷するような内容の書き込み)書き込みを、50回以上されています。 ブラックリスト機能がついていても、別IDを作れば書き込みができるので全く意味がない。 投稿した記事を削除して再投稿しても、また同じ事を書く。 はっきしいって、毎回、毎回、しつこいからうっとおおしいです。 民事で裁判起こそうと思ったんですが、弁護士に相談するにも費用がかかるし、裁判起こすのにも費用がかかるので、サイト運営者側が何らかの対処をしてくれないかと何度も問い合わせをしています。 ヤフーにメールで問い合わせても、個別には対応できないと。 まったく対応してくれません(書き込みが日本語ではなく中国語だから対応しないんだと思います) 書き込み内容は明らかに規約違反に該当しているにもかかわらず、それを黙認し続けるサイト運営者側に何らかの責任を取らせることは可能でしょうか? もし、可能であれば、裁判にかかる費用はどの程度かかるでしょうか? 費用が重さむなら、自分で裁判を起こそうと思います。 できれば、手続きや手順などを教えて頂けると助かります。

  • ネット上の書き込みで、ある個人のことをこき下すこと

    ネット上の書き込みで、ある個人のことをこき下したことによってその人から訴えられた例はありますか?私は毒舌になりがちなので、自重するようにしています。しかし、ときには毒舌で発言したいと思うときがあるのです。

  • 悪質なネットの書き込みについて

    自分は、知恵袋を利用している者です。 ネットへ質問をし、質問内容とは異なることや個人を中傷するような内容を書き込まれた場合、相手方に、法的(刑事・民事)に何らかの行動を起こすことは可能でしょうか? 内容にもよると思いますが、例えば、捨ハンで、書き込みを行い、削除して再投稿したところに、また別のステハンで書き込みを行いというような行為を10回以上行ったり、質問内容に腹を立て、個人的感情で意味不明な書き込みをしたりされた場合、相手方にどのような処罰を与えることができるんでしょうか? この場合、名誉毀損などによって慰謝料を請求することも可能でしょうか? また、書き込みを行った側が、国外在住だった場合でも責任を負わすことは可能でしょうか? 法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • ネット上の書き込み

    特に私が何かしたわけではありません。 直接絡んだこともないです。 でも、何故か私のプロフィールや写メ、サイトが勝手に掲示板に貼り付けられて投稿されてました。 「きもい」 「うざい」 「名前が変」 などなどコメントまでされてました。 ネット上だし、全国の人も見てますし不安です。 私はイベント等に行くのが好きなんですが、その時のことも書かれます。 その場に書き込みした人が何人もいたんでしょう。 きもいなら、うざいなら、私が嫌いならほっとけばいいのに…ほっとけば書き込みする必要ないのにって思うのですがそうもいかないのが現実です。 いじめを経験してきた子ども時代を思い出して怖いんです。 大人になって、もう人の痛みや苦しみがわかるんだからいじめなんかないと安心して、仕事も頑張って、楽しく過ごしていたのにショックです。 犯人なんて見つけるのは不可能でしょうし、見つけても結局同じ繰り返しですよね? 大好きなイベントや親友との遊びを楽しみたいけどいつ見られて書き込みされるかわからず怖くて警戒してますし、なかなか外へ出れません。 こういう場合はどうしたらいいでしょうか。 実際同じような被害で自殺や自殺未遂した人を知ってますし、怖いです。

  • ネットストーカーを訴えることは出来ますか?

    ある人(ネットストーカー)が20個近くIDを作って、 gooに投稿した私の質問全てに、回答でケチをつけてきます 「お前の親はゴミを生んだ」 「お前はゴキブリ以下」 「さっさと消えろ」 「カス」 などです。もっとひどいものもあります。 証拠はありませんが、 文体からID20個全部が同じ人(ネットストーカー)だと思います 私はこれをきっかけに精神的に傷付きました 警察に相談すれば傷害などで相手を逮捕してもらえますか? gooに言えば対処してくれるでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • OKwaveの変な使い方する人について

    投稿者ID (ハンドル・ネーム)に、単に知人で大好きな人のニックネームを使うとか、一部とってニックネーム作るとか、好意的な気持ちで使うならいいのですが、悪意ある使い方をしている人いませんか?  変な内容の文章を書くためにだけ、なりすまし的目的で知人のニックネーム、名前をわざわざ登録して投稿したり、知人のニックネームや名前をあの短い文字列の中で、悪意的表現で利用し、IDを作り登録するなど。 具体的には、Hなこととか、シモネタ、を知人名でその人が書いているようにみせかけたり、 知人の悪口を、思った自分が書くのではなく、別の知人が書いているかのように装い、両者が利用して読めば、勘違いし、仲違いさせてしまうようなニックネームで投稿したり。 また、知人のことを家畜扱い、下等表現するような、醜い心、感情を短い文字列に含めたり、嫌がらせのために知人のニックネームにプラスして登録して投稿するなど。 昔は企業等、たくさんの人がいる場で、気に入らない人をターゲットに、虐め的な書き込みをして、1つの投稿に返答しきれない数の回答が寄せられたりしてましたね。 それと似たいじめなのでしょうか? 当事者間の情報を知る、当事者でない知人が、なりすましたりすると、連鎖を生みますよね。 暴露大会的、ツリ? なのかな? また、個人情報保護のため、真剣な悩みのある時だけ利用したり、定期的にID登録を変える、ことをしないで、ずっと使っていると、個人を特定されて犯罪に巻き込まれたりすることもあるので、みんなパスワードを変える要領で、自分を守って利用するのが常識になっていますが、単にそれを知らないためか? 個人情報特定して悪意に利用するのが目的の人なのか?  上記のような使い方をしている人だから、なのか? 全く関係のない質問に、回答の趣旨も把握せず、パトロールでもしているかのように、悪意に決めつけて、姑息な登録換えと、決めつけて主張してかきこ回っている人などもいます。 せっかくの正義感も、誤ってやっていると、質問の趣旨とは異なる書き込みをして邪魔しているだけなので、人に迷惑をかけてしまうと思うのですが、、、。 とりとめのない文章になってすみません。 私の周りで発見したのは、そんな感じですが、みなさんのこうした経験もありましたら、よかったら教えてください。

  • こんな書き込みをどう思いますか?

    ブログを長いこと続けていますが、 不可解、というか何を意図しているのかわからないコメントをもらい、非常に困惑して以後更新意欲を少し失ってしまいました。 同じユーザーからの書き込みで、暗い気持ちを綴ったときに 「あなたは僕と似たところがある。だから惹かれるのだと思います」 「よく我慢しましたね(ナデナデ♪)何かあったらいつでもメールしてくださいね(ぎゅー)」 と書かれ、ちょっと気持ち悪いと思ってしまいました。 ネット上の書き込みルールをあまりよく知らないのですが、 こういうことは普通のことで、私の考えすぎなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 書き込みができるってことは軽いんでしょうか

    うつ病です。ここに以前うつのことで書き込み相談させていただきましたが、「書き込みができるってことはそんなに重くないんでしょ」といわれました。 確かに最近やっと軽快はしてきて午前中だけお手伝いで働くようにはなりましたが、まるでうつ病の人はなにもするなっていわれたみたいでショックです。 友達や家族にも相談できず、カウンセリングだってお金がかかりますよね。まだまだ波もあって落ち込むこともあります。こうやって書き込みができるほどですが。ここに相談しにくるのもたいした状態ではないなら来てはいけないのでしょうか。

  • ネットの非論理的や根拠のない書き込みについて

    なぜネットの書き込みは非論理的なものや根拠のないようなものが多く、それがまかり通ってしまうんでしょうか。 私は20代後半の男性で、中学生くらいからパソコン・スマホ等々いろいろとネット(SNS含む)を活用してこれまで過ごしてきました。したがって色んな人々の様々なネット上での書き込みを目にしてきました。 私はネット上の書き込みで非論理的で単純に感情的なものだったり、根拠もないような書き込みがとにかく許せません。 論理的に考えた上での意見やしっかり裏取りをしているような根拠のある意見であれば、いろんな意見があるのも当然のことですし、それを公の場で議論することはあるべきことだと思います。しかし、ヤフーニュースのコメントやツイッター等を見ていると、論理のかけらもないような批判や憶測だけの書き込みというのをたくさん見かけます。 見なければ良い、といってしまえばそれまでですし、私も見るととても傷ついたりイラついたりするのでなるべく見ないようにしていますが、私としては見る見ない以前にそもそもネット上にそういう人がいて、そのような書き込みが許されていること自体に怒りでいっぱいです。 ネットはいまやたくさんの人が目にする公共の場です。そのような感情論や根拠のない書き込みは周り(社会)にとって悪影響を及ぼすものなのになぜそれが許され続けるんでしょうか。ネットリテラシーのない人がネットという公共の場で書き込む(何かを共有する)資格があるのでしょうか。 全て表現の自由の一言で片づけられてしまうのでしょうか。 このようなネットのあり方について長い間悩み、怒り、考えてしまいます。なぜそういうことが起こるのか色々調べたりもしています。しかしなかなか解決せず、それを考えると非常にしんどいです。 私のこのやり場のない気持ちに対してアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか。