• ベストアンサー

登山中に足首を捻ることが多く困っています

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.5

個人的にはストック信者ですが、誰にでも良いわけではなく「合わない」人が存在し 使った方が危険になる人がいるのも事実です。 ですので、好きで無ければ使わない方がいいかもしれません。 また、そもそも足首の捻挫はストックの使用とは関係ないかもしれません。 どちらかというと、足に合った靴と、靴ひもの締め方の問題であるように思います。 きちんと足にフィットした靴で、足首まできっちりと締めあげていれば 筋力の衰えなどをだいぶカバーできるように思います。 靴底は均一にすり減っていますか? かかとは若干外側が多めにすり減っていますか? 今一度、靴の専門店などに行ってフィットを見直してみてはいかがでしょうか? インソールを変えたりすることで改善できることもあると思います。

nakiusagigasuki
質問者

お礼

私はO脚なのでとても参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 足首がぐらぐらして困っています。

    左足首の捻挫がクセになってしまったようです。 普通に歩いているのに、何も無いところで突然左足首だけつまづいて内側にグジャ!と曲がり、 くるぶしで思い切り着地する感じでそのまま転んでしまいます。 椅子から立ち上がる瞬間にグギ!、階段を降りている途中でグジャ!…。ここ一年の半分はびっこひいています。 自分で意識して曲げ伸ばしする時にはむしろ固くて動かしにくく、ぐらぐらしてる感じは無いのですが、 無意識で転ぶときだけ簡単にグニャリとなってる気がします。 右足は全くしっかりとして且つ柔軟で、くじいたこともありません。 最近、じん帯は一度痛めたら再生しない、というのを知り焦りました…。 お医者様には足指でタオルをたぐり寄せる練習するように言われたりしてやっていましたがあまり効いてない感じです。 元々運動をあまりしないので筋肉の仕組みなど疎いです。 足首用サポーターなども試しましたが選び方がよくわからず自分に合っている物に出会えていない気がします。 転ばないような工夫、足首・くるぶし周辺の良い鍛え方などありましたらどなたか教えて下さい。 同じように転びやすくて困っている方、運動に詳しい方、アドバイスや体験談、何でもいいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • ジョギング時の足首の痛み

    最近、ダイエットのためにと思い、ジョギングを始めました。ところが10分ぐらい走り続けると、左の足首がしびれてきて痛みだします。(右は平気なのですが。)この痛みさえなければもっと長く走り続けられるのにと、いつも悔しい思いをしています。だれか原因と対処法がわかる方、ご回答頂きたいです。

  • 足首に赤い発疹のようなものができて、一度治ってもまた再発し悩んでいます

    足首のくるぶし付近に赤い発疹(ぶつぶつ)のようなものができて悩んでいます。 1か月くらい前に突然現れ、少しずつ増えていきました。 最初は毒虫に刺されたのだと思いました。 かゆいのでなんとか治そうと、民間療法みたいなものを試していました。 最初はそれで治りましたが、治ったと思い放っておくとまた再発します。。。 原因もわからず、どうすればいいか悩んでいます。 一度はかなりひどく赤く腫れてしまいました。 やはり病院に行くべきでしょうか・・? 原因や解決方法がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 足首が固い 短距離

    こんにちは。 中1の女子です。 私は、かかとをつけてしゃがめません。 ですが、私は逆方向(?)に足首が柔らかいんです。(部活の顧問曰く。) そのせいか私は短距離をしているんですが、フォームがおかしく、 足が後ろに流れまくってしまいます。 足が流れすぎて走っているときに太ももからおしりにかけてかかとが当たり、とても痛いです。(スパイクなので素材自体も固いですし) 足が前に出ていないといつも顧問に注意されます。 ストライドが狭く、 極端なピッチ走法なんです。 今まで7ヶ月、毎日20分ほどかけて 足首の柔軟性をあげようと、せめてかかとをつけてしゃがめるようにと頑張ってきました。 いろいろな柔軟のやり方を調べて 試してみました。 でも、全く効果は見られず、 かかとをつけてしゃがめないままです。 体幹の筋肉は他の人よりはあるほうだと思います。 フォームがおかしいのはただの筋肉不足が理由ではないはずなんです。 最近、逆の発想で足首が固いのを生かした走り方は無いのか?と考えるようになりました。 このままのフォームで ピッチをすごく速くできるようにしようかとも思いましたが、 すでにピッチはかなり速いので すぐ限界がきてしまいそうです。 一応、200mは2週間ほどまえに測った記録で31秒前半でした。(地面→タータン) まとめると、 ・足首が固いのはなにが原因なのか? ・足首を柔らかくすることは不可能なのか? ・不可能な場合、足首が固いことを生かした走り方はないのか? ということです。 フォームを直すのに時間がかかることは重々承知していますが、 次の大会(6月中頃)までに、フォームを少しでも直したいのでできるだけ早く回答おねがいします。 こんな長文&乱文を読んでくださり、 ありがとうございました。

  • 足首奥の痛み

    来月13歳になる中1の娘ですが、三歳からバレエをしています。数年前からたまに足首の痛みを訴えていましたが、すぐに治り、レッスンも普通にしていましたので成長痛かと思っていました。 今年11月頃から再三痛みを訴えるようになり、一時は歩くのも痛くなりました。整形外科ではレントゲンに異状もなく、成長痛の一種ではないかと言われました。 でも痛みは治まらず、コンクールを控えていましたので、バレエの先生に勧められた中国針に行き、バレエシューズでの通常の踊りは出来るようになりましたが、トウシューズでのつま先立ちでのレッスンになると、痛くて立てないと言うので、コンクール当日だけ、痛み止めの注射を打っていただきました。 それ以降もトウシューズではレッスンができず一カ月たつので、もう一度整形外科に行くとMRIをとりました。 結果は、足首の奥に本当に小さい余分な骨が写っているということでした。手術で取るほどでもなく日常生活には支障がないので、出来ればバレエをやめた方がいいといわれました。 確かにプロになるつもりではないのですが、本人も三歳からずっと好きでやっています。 確かに手術はかえって、痛くなるかもねと言われましたし、まだ小さいので足首を切るのは怖いです。 でも、10年も続けたレッスンをやめるのはかわいそうですし、なんとか手術以外で改善する方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに、レッスン前に痛み止めを飲むように錠剤を処方されましたが、飲み薬はあまり効かないようです。

  • 中高年登山の注意点

    若い頃に5年くらい山岳会におりましたが、その後山から遠ざかり、夏山登山を今年から再開したものです。 中高年が特に意識して注意しなければならない点を、できれば実体験から教えていただけないでしょうか? ネットで検索すればすぐにわかるような一般的な注意事項ではないものだと助かります。 実は最近、20n年ぶりに北アルプスで3泊4日の縦走をしたのですが2日めからバテバテで、水(ポカリ粉末を薄めに入れたもの)は意識してとっていたのですが、トイレに行きたくなるばかりで、口の中はカラカラで舌も乾いて唾もでず.。。。(嬉しい?ことに毎日よく晴れてました) 幸い小屋泊まりだったので、小屋で十分な休息と水分塩分が補給でき、翌朝は元気になるのですが、またすぐにボロボロに。初めての経験で、体力不足で暑さ負けしたのだと思っていました。それが脱水症状だと気づいたのは最終日の下山4時間前でした。 もしやポカリが薄すぎたのでは?と思い、用法とうりに粉末を追加すると、身体中に染み渡り唾がでてきました。(でもすでに遅すぎて、30分も歩くと、またカラカラになりましたが)。 体力不足もありますが、高所の乾燥と年齢からくる代謝の悪さが、脱水になった原因だと思っています。 山ではスポーツドリンクを薄めにした水を、と書かれたものを時々見ますが、中高年には必ずしも当てはまらないと実感しました。(猛暑の低山ハイクでは、薄めたポカリでも今までは問題なかったです。) 北アルプスへはまた行きたいのですが、今回のことを考えると まだ未知の盲点がありそうで少々恐いです。 若い頃は問題なかったけど、最近はこういう工夫をしている、というようなことがありましたら、中高年登山者の方、ぜひ教えてください。

  • 足首に激痛が(>_<)

    私は40前半の男性ですが、この一年ほど、時より起こる足首の激痛に悩まされています。 一月ほど前には痛風発作が初めて起こり、その関連も含めてどうしたらよいか悩み中です。 まず、原因として考えられることは、激しい運動です。 若者と混じって月二度ほど二時間ばかりバスケをやります。 また、月一回ほど一日中ゴルフをしたりもします。 決まってそういった後に起こりますが、やってる最中に軽く痛みを感じます。 だいたい最初は坂道を登るときやジャンプ後の着地に痛みが軽く出ます。 翌日もちょっと痛いなって思うくらいで過ごします。 二日目くらいから激痛になっていき、一週間ほど激痛が続きます。 二週間もすると気にならなくなりますが、年3、4回くらいは起きてます。 症状としては、体重を掛けて移動などしているときに痛みが出ます。 普段、落ち着いてる時は何も痛みはありません。 腫れも全くありません。 最近分かってきたことですが、足首をある角度曲げて体重が掛かると激痛が走ります。 ジンジンするような痛みではなく、ナイフで突き刺したような痛みと、それに伴って防衛反応からくる脱力で力が出なくなります。 イタカクン、って感じです。 足首を前後左右にちょっとでも動かすとなります。 なので、大きなビッコをしないと歩いたり出来ません。 昔、捻挫などもしているせいか、後遺症かなと思うときもありましたが、期間が長く離れているので違うかなとも思っています。 今は、足首だけでなく、ボールで突き指した親指にも激痛が起きるようになりました。 親指は三週間ほど前に突き指して4日ほど痛かったのですが、冷やして固定しておいて最近ではそんなに気にならなくなっていました。 しかし、先週行ったゴルフで、帰ってから二日後くらいから足首と手の親指の激痛が起こり、10日ほど激痛が続いています。 親指も何かを持ったりしたときに痛みが起こります。 三日ほど前からテーピング固定して冷やさないようにしたり、安静を心掛けたりして少し良くなってきましたが、まだ治りません。 3ヶ月ほど前に起きた足首だけの時は近所の整形外科医に診てもらったのですが、レントゲン撮って診断してもらい、特に異常はないと言われました。 痛みが続くようなら湿布して足首を鍛えるくらいしかないよと言われて帰ってきました。 普段は痛みもなく、捻挫のようなジンジンした痛みではないので湿布も効果ありません。 何をすればよいか、原因は何なのか、分かる方がいれば教えていただきたいです。 ちなみに、尿酸値はこの三ヶ月に二回計りましたが、6の後半で、内科医からも特に処方薬などありませんでした。

  • 足首のじん帯が1本切れていると言われました。対処法を教えてください。

    7年前(出産後から)より腰痛・股関節痛があります。 以前から整骨院に通っていたのですが最近また痛みが増してきたので、評判のよいこの先生を紹介してもらいました。 昨日はじめて診てもらったのですが、「足首のじん帯が1本切れてますねー」と言われました。 施術をしてもらいその時は痺れはなくなったのですが、今はやっぱり痺れて鈍痛がします。。膝から下の筋肉?も引っ張られている感じがします。 最近足首も痺れてるなぁと思っていたのですが、まさかじん帯が切れているとは全く思っていなかったので驚いています。 以前腰痛・股関節痛がひどくなった時に足首の方まで痺れが出たので、今回もそうなんだろうと思っていました。 じん帯がいつ切れたかはわかりません。。1、2ヶ月まえに捻挫しかかったのが原因でしょうか。。? ・じん帯は一度切れると治らないと言われたのですが、このままの状態でいいのでしょうか?今さら整形外科に行っても仕方ないのでしょうか。。 ・腰痛と股関節痛持ちは正座がよいと以前通っていた整骨院で言われたので座る時は常に正座をしていますが、 足首のじん帯が切れているのに正座を続けてもいいのでしょうか? ・ウォーキングはしても大丈夫でしょうか? ・日常生活で気をつけることはありますか?(ヒールのある靴・スリッパは履きません) 腰痛・股関節痛にくわえて足首のじん帯が切れてると知り、少しへこんでいます。。どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 山を降りるときの注意点は?

    山を降りるときの注意点は? 数年前ですが・・・。 山道を上る時はなんともないのに、下るときになると、膝やももの裏が痛くなることがありました。 来月のウォーキング行事では、リフトを利用して登り、25キロの長い下りコースとなっています。 最近は痛みで困る事はなかったのですが、このような下りの長いコースでは、不安です。 両手にストックを持ち、ワコールのスタビライクスを着用しますが、ほかに問題なく下るための工夫はありますでしょうか。

  • 捻挫して足首が固まってきた。どうしたらいいですか?

    捻挫して靭帯が切れてから、1カ月以上経つのですが、足首が固まっているような感じがして、このまま足首の可動域が狭くなってしまうのではないかと、心配しています。 経過を説明します。捻挫をしたのが、年末だったこともあり、1週間後に近所のA整形外科に行き、レントゲンを撮りましたが、骨は折れておらず、エコーでは、靭帯が切れていました。湿布とゴムバンドをもらい、足首に巻いて過ごしていました。日が経つにつれ、少しずつ歩けるようになっていたのですが、捻挫から3週間経った頃、足が痛くて歩けなくなってしまい、再度、近所のA整形外科でレントゲンを撮りましたが、骨に異常はなく、足を動かしたり、お風呂で温めるよう言われました。その後も状態が良くならないので、不安になり、別のB整形外科で診てもらうと、同じような結果でしたが、下肢浮腫がひどいので、タオルを足の指でたぐり寄せる運動と足のマッサージをするようにと言われました。その指示通り、過ごしていると、足のむくみが楽になり歩けるようになりました。ただ、足のむくみと痛みはまだあり、寝ている時に寝返りを打っても痛いし、足を延ばしていても痛みがあります。そこで、捻挫から4週間経った頃、もう一度、近所のA整形外科に行きました。少し長引いているようだから、レントゲンを撮りましょうということでしたが、骨に異常はなく、足を動かすようにということでした。近所のA整形外科で3回診てもらいましたが、電気療法やリハビリを受けるような事は言われず、1カ月以上経ちました。リハビリ科がある病院なのですが、先生には自分で足を動かしたり、温めたり、歩いたりすると良いと言われました。近所のA整形外科は、足をどう動かせば良いのかという指示がないのですが、自分なりに考えて、両足を伸ばして足首を上下に動かす運動や、別のB整形外科で言われた、足指を動かす運動やマッサージをしています。4週間以上経った最近、気がついたのですが、足首が固くなっているような気がするのです。座った状態で、両足を延ばした時、左右の足首の角度が違うことに気が付きました。足首の上下運動の可動域が1週間くらい前と比べると動かなくなっているように思います。階段を下りる時、足首が曲がらないような感覚もあります。 こういう症状は、普通ですか?関節が固まってしまったのでしょうか?電気療法や理学療法士のリハビリを受けた方が良いのでしょうか?寝る時に、バスタオルを捻挫した足の下に置いて、足を上げて寝ると良いと、整形外科の先生に言われ、続けているのですが、いつまで続けるのが良いのでしょうか?どういう体操をすれば良いのか、病院を変えた方が良いのか、など何かアドバイスをお願いします。