• ベストアンサー

言論の自由が封殺されてます

言論の自由が封殺されてます 今、国際関係についてニュース、時事問題のカテに質問したところ、UPされませんでした。 いきなり、「質問内容を調べています」旨の表示が出て画面が一瞬で消えました。 この場合、教えてGOO及びOKWAVEに対して訴訟を提起するなら民710条が適切でしょうか? よろしくご教示をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

つまり慰謝料(精神的損害賠償)を請求できるか、って質問ですね。 投稿を掲載するか否かは運営側の裁量と言えます。あなたには他に意見や質問の発表の場があります。デモも出来ますし、自らの意見を表明する記者会見だって開催できます。(記者が集まるかどうかは分かりませんが)。他のメディアに投稿することも可能です。 運営者の裁量が社会通念の範囲内(特にサイトの秩序や品位の維持の目的範囲内)であれば、投稿を掲載しない事だって十分あり得ますよ。 なぜ掲載されないのをまず運営側に尋ねるべきで、いきなり訴訟を提起しても裁判所で門前払いの可能性が高いです。

noname#110050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言論の自由、と云う思想?はいつ頃からですか。

     最近の“言論の自由”に関する質問を見て、いろいろと考える事になりました。  私が初めてこの言葉を聞いたのは随分と前の若いころの事で、漫画の社会に与える害悪を取り締まるべきだとの意見に言論界の人たちが“言論の自由”を阻害するものだと、反発した時のことです。  その時は社会に害悪を与えるんなら取り締まってもいいんじゃないの?と思いながらその線引きをどこにするかが難しい、とも思いました。  もちろん表現者たちは、線引きなんてとんでもない、線引きこそが“言論の自由・表現の自由”を侵すものだとの意見でしょうけど。  今日のニュースではフランスのパリで起きた事件について、ローマ法王がフィリピンへ向かう途中の機内でのコメントを取り上げていました。  それによると法王は「神の名においていかなる殺人もばかげている・他人の信仰を侮辱したり笑うべきでない・信仰の自由も表現の自由もいずれも基本的人権である・これらの権利は他人を傷つけることなく行使されるべきだ」と云っています。  私なんぞは全くその通りと浅い受け止め方しかできませんが、それでも武力と言力?の両者を批判し、自制を求めたのだと思います。  “言論の自由”と云う言葉には、私はいつも“言論の自粛”と云う言葉が浮かんできます。  「ペンは剣よりも強し」と云う言葉は言論界の人たちが云った言葉だと思いますが、それはペンの怖さを知っていると云うことですよね。  たぶん、フランスの風刺漫画家はその事を軽く受け止め、だから“自粛”ができなかったのかもしれません。  言論の自由、また表現の自由という思想?はいつ頃からですか。  マスコミが発達してからでしょうか。昔の西洋の哲学者たちの時代からのことでしょうか。    教えてください。  

  • 本当に「言論の自由」は信じるべきものだと思いますか?

    本当に「言論の自由」は信じるべきものだと思いますか? 日本におけるインターネット上の政府・官僚批判的な言論は、 本当に安全な行為だとあなたは思いますか? 日本で内密な言論弾圧は本当に行われていないと思いますか? ネットの普及により一般人も言論発信が可能になりました。 マスコミの報道とは違って不特定多数の匿名一般人による言論は、 権力者も事実上のコントロールが出来ません。 そして現代は憲法や国際社会の監視が厳しく、 権力者は堂々と言論弾圧を行えません。 そんな中、官僚による年金横領や痴漢冤罪などの事件、 格差社会(機会不平等)の進行により、 庶民の権力者に対する怒りが蓄積しつつあります。 それゆえにかえって内密で危険な言論弾圧が行われないか、 私は不安に思っています。 庶民が権力者を暗殺すると大ニュースになりますが、 権力者が庶民を暗殺しても決して表には出ません。 警察も権力者の事実上の手下になるとすれば、 交通事故死者の全てが本当に事故死なのか、 庶民には確かめようもありません。 この辺を踏まえて考えた場合、 ネットで権力者批判をすることの安全性について、 あなたはどの程度の不安を感じますか?

  • 公的機関における言論の自由

    今回の空幕長更迭をニュースで見て疑問に思ったので質問いたします。 更迭の原因は、歴史認識をめぐって政府と異なる考えを発表したというものでした。なぜこうなるのでしょうか?政府の見解が完全に過去の現実を説明しているとはいえないと批判することはなぜいけないのでしょうか?むしろ、このような行為は言論の自由が尊重されている根源に基づくものだと思います。どうしてこれほどまでに、国に勤めるものは、私と公を分離させないといけないのでしょうか?これがもし学者による発表であればそれはそれとして評価されるのでしょうか?

  • 韓国には不敬罪が、言論報道の自由の上位にあるの?

    韓国の朴槿恵大統領の記事をめぐり、産経新聞前ソウル支局長が名誉棄損の罪で起訴された。 憲法で言論の自由を保障する民主主義国家とは思えない異常異例の事態である。 しかも、朝鮮日報の記事をコラムに転載したものであり、内容的に7時間の行動への疑問が出ているとの紹介記事である。 言論・報道の自由の観点からの疑問と共に、起訴するとか、国外出国を許さぬ無茶苦茶な措置に対する韓国政府の黙認状態が解せない。 現政権に不都合な報道を公権力で封殺しようとする韓国は、「独裁国家」へと突き進もうとしているのか・・・ そんな韓国には北朝鮮の政治体制・言論報道を批判する資格があるのだろうか? 彼の国では反日であれば、日本&日本人叩きは何でも許され、それは英雄的行為なんだろうか? 韓国には、今も実質的には不敬罪が存在し、言論報道の自由よりも優越しているのだろうか? ※質問の背景と成った関連記事 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412774671/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%95%AC%E7%BD%AA http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_sk220141011508

  • 言論はリスク(身の危険)を伴うものだと認識していますか?

    言論はリスク(身の危険)を伴うものだと認識していますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6030689.html 先日こんな質問をしました。誰もが学校では言論の自由があると習います。しかし学校で教わることは真実ではない場合もあります。インターネット上の言論は、たとえ合法なものであっても、時に発信者の身に危険を及ぼす存在であると、あなたは普段から考えていますか?

  • 井戸端会議と言論の自由について質問です 2

    ---井戸端会議と言論の自由について質問です1 の続き 3) 上記のような人を怒らせないで追い払う処世術(今後もおつきあいしてゆかねばならないので波風たてずに)をご存知の方教えて下さい。 4)上記のように第三者の闖入によって過去の思い出と未来の夢を汚く作り替えられたりしない方法をご存知の方教えて下さい。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=508341

  • CIAの電波兵器「TELEVISION」の功罪?

    テレビは民に「一瞬の幸せ」と「恒久的な不幸」を与えたと思います。私は「情報操作」で国民を洗脳できます。本当に民は無知で馬鹿と思います・・・。テレビは、ニュースに限定し、島国日本国民は、特に国際ニュースを見るべきでしょう?

  • 債権者代位訴訟について

    債権者代位権に関して質問させてください。 債権者代位訴訟が提起され、その旨の告知を受けた債務者は、代位された債権について処分権を失い、債権者は、目的たる債権について管理権を取得することになるとされます(非訟事件手続法76条2項参照)。 そこで、すでに債権者代位訴訟が提起された後に、他の債権者が債権者代位訴訟を提起することは可能なのでしょうか。 最初に債権者代位訴訟を提起した債権者にすでに管理権が移転していることからすれば、他の債権者が別途代位訴訟を提起することは不可能なように思えます(また、記憶違いでなければ、この場合は共同訴訟参加によるべきと教わったような気もします)。 しかし、自分が見た解説では最判45.6.2を根拠に、他の債権者も代位訴訟を提起できるとしています。自分が持っている資料では、最判45.6.2を確認できませんでした。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 管轄判断(訴額)について

    今、大学の試験勉強をしているのですが、どうしても分からないところがあるので質問させてください。 民事訴訟法の管轄のところです。 大阪に住むXが、京都に住むYに、弁済期を1年後、利率を年5%と定めて、140万円貸した。ところが弁済期が到来しても、Yが返してくれない。この時、Xはどこの裁判所に訴えを提起できるか。という事なんですが・・・。 (1)まず、この場合の訴額が、いくらで考えたらよいのかわかりません。 訴え提起時には140万円×1.05%=147万円となり、地方裁判所なのか。 そもそもの金額140万円と考えて、簡易裁判所なのか。 利率を定めた場合の取り扱いについてが、調べてもわかりません。 (2)次に土地管轄の問題なんですが、民訴4条より、原則として、訴えを提起される被告の側の利益を重視しなければならない。 とあるので、まず京都が候補地に入る。 しかし、原告の訴え提起の便宜を図ったり、当事者の公平をめざしたり、裁判所の審理の便宜を図ったりする目的から、財産権上の訴えは義務履行地を管轄する裁判所にも提起できる(5条1項)。 また、弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない(民484条)。 と、例外的な定めがあるのですが、 この場合は4条と、5条や民484条では、どちらが優先するのでしょうか? すべての管轄権を有する裁判所の中から、当事者(原告)が選べるのでしょうか? 民484条を見る限りでは、この場合、4条の定めを無視して、原告(債権者)の現在の住所が優先されるようにも思うのですが。。 是非ご教授ください。

  • 米国による日本市民の自衛権制限と言論自由化の功罪

    明日は建国記念日ですね。 歴史(学)に「もし」はないので、 学問カテではなくアンケートにします。 【1】 もしも日本が第二次世界大戦で米国に勝利していたら、 今の日本は中国(大陸の共産シナ国)みたいな 言論抑圧国になっていたでしょうか? 当方みたいにわざと素人視点から、 通常はタブー視される他学問の視点を入れて 刑法・刑訴法の質問やアンケートをして、 ボロクソな法律家批判を誘導する (何度かYahoo!さんのニュースにリンク引用まで…w) 過激なOKWaveの質問ユーザーも、 公安ポリに因縁をつけられて しょっ引かれていたでしょうか? 【2】 日本国憲法(平和人権憲法)は事実上米国が決めたのに、 米国とは正反対で市民の自己防衛権がなく、 むしろ戦前の日本より制限されています。 結果、人権憲法のせいで犯罪加害者が保護され、 シナ人など外国人犯罪を助長しています。 これは白人による意図的な 「日本弱体化作戦」だとする見方もあります。 しかし一方で、 米国のおかげで今日の日本の一般市民には 「言論の自由」が保証されているとする 考えもあります。 これら両視点を鑑みて考察した上でお答えください。 あなたは戦後の日本国憲法を支持しますか? それとも破棄すべき憲法だと思いますか?

印刷不良のトラブルについて
このQ&Aのポイント
  • DCP-7010の印刷不良トラブルについて相談いたします。1枚だけの印刷なのに続けて送られているようで、本体の中に下段と上段に2枚残り止まってしまいます。新品のインクカートリッジに変えても直りません。どうしてでしょうか?
  • DCP-7010の印刷不良トラブルに関するお悩みです。1枚だけの印刷でも、本体の中に下段と上段に2枚残り止まってしまっています。インクカートリッジを新品に変えたにもかかわらず、問題が解決しません。どうすればよいでしょうか?
  • DCP-7010で起きている印刷不良のトラブルについて相談です。1枚だけ印刷しているにもかかわらず、本体の中に下段と上段に2枚残りが止まってしまいます。新品のインクカートリッジに交換しても問題が解消しません。原因と対処法を教えてください。
回答を見る