• 締切済み

HDDを交しましたが、容量が増えません。

xzmyoshiの回答

  • xzmyoshi
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.4

  初期のXP(SP1以前の製品)では130Gbit以上は認識出来ません(私の手持ちのXPで体験)   Sp2、SP3対応のXPではそれよ以上認識できるようですが。   初期のXPではHDDを交換してもCドライブの容量は増えません。   SP2とかSP3をXPの後からインストールせざるを得ないからです。   ともあれ、使用上問題ないなら良いと思います。     

関連するQ&A

  • HDD容量の謎…について

    まず、例えてあるHDDの容量は、きりが良い値にしてあるだけですので あまり気にしないで下さい。 例えばデータ保存用として別ドライブのHDD(約100GBとします)があるとします、そこに画像・動画などをHDDの容量一杯に保存してあり、そのHDDをWindowsの標準フォーマットでフォーマットしたらHDDの容量が戻ります、その後データ復元ソフトなどで、ある程度のデータを復元(約30GB分復元とします)した場合、100GB中、空き容量100GBなのに、その30GB分はどうなってるんだろう?という疑問が出ました、フォーマットしてデータの目次部分が消えたことで容量を戻したことにしているのか、いろいろ調べたり考えたりしましたがどうしても判りませんでしたのでこの度質問させて頂きました、言葉で伝えるようには上手く表現できませんが、どなたかお解かりになられる方よろしくお願いします。

  • HDDの容量が?

    先日、HDDが不調の為、前もってHDD革命にてバックアップをしておりましたので 今回、新しいHDDの交換をいたしました。 ところがCドライブの容量が、コンピュータの管理では48.83GBなのにローカルディスクCの プロパティでは37.7GBしか出ません。 パーティションの振り分けといたしましては新しいHDDの200GBの内、Cに50GB Dに150GB にしております。 作業環境は OS~WindowsXPsp2 HDD~以前が120GB 新しいHDD200GB メモリー~1GB HDD革命で復元中に気が付いたのですが、前のHDDの内、Cが40GB Dが80GBに 分けており、その内容でバックアップをしておりました。 今回、Cドライブはそのまま復元を行っております。 DドライブはHDD革命での復元は行っておりませんのでコンピュータの管理とローカルディスクの プロパティの容量は一致しております。 結果、10GBの容量が不明になっております。 これはHDD革命での復元方法に間違い(バックアップが40GB→新しい方が50GB)のため でしょうか? もしそのようでしたらどのように修正を行えばよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • HDDの空き容量について

    システムの復元を最新の状態にすると、HDDの空き容量が、増加する為、常に最新の状態にしています。心配なのは、システムの、復元ポイントが、最新の一箇所しかない為、ウイルス感染とか、何かあれば、困る事が出来ないかと、少し、心細く、感じています。復元ポイントも、作成していても、最新の状態にすれば、作成した、復元ポイントも、無くなっています。要するに、HDDの空き容量を増やす為にしていますが、やはり、復元ポイントを、余り、更新せずに、HDDの空き容量が減少してくれば、プログラムの削除をして、空き容量を増やす方法が、良いのでしょうか。素人同然なので、分かりやすく説明、お願い致します。ついでに、復元ポイントを作成すれば、消えない方法も、あれば、教えて下さい。お願いします。

  • システム復元のためのHDDが確保する容量

    WinXPHeでは復元のために12%確保されているようで、これを少なくする方法は分かります。(1)復元のための容量はどのくらいが適当なのでしょうか。(2)容量を確定するとそれに相当する容量は未使用分も空き容量から差し引かれているのでしょうか。(3)24時間ごとにポイントが作られるとgooに書かれていました。そうすると問題なくてもそれが蓄積されているのでしょうか。(4)HDDの容量が小さいので復元用の割振り分を削りたいのですが、そのために復元の役目が果たせなくても困ります。初心者ですが復元の仕組みを教えていただけないでしょうか。ご教示よろしくお願いします。

  • HDDの容量が減らない

    先日ポータブルHDDを購入し、重そうなデータは全て移し PC内のデータを削除したのですが、HDDの容量が全く減りません。 普段はGoogleChromeを使用していて、たまに火狐も使います。 定期的にクリーンアップやデフラグもかけてます。 HDDの容量の減らし方をご存じの方はぜひ回答おねがいします。

  • 大容量HDDって壊れやすいのですか?

    最近、相次いで3TBのHDDが壊れました。 近くのショップの店長は、大容量HDDは壊れやすいと言い、小容量のHDDを売っています。 同じ電源、場所、使用容量からしても、現状コスパが良いと思われる3TBを使っているのですが、 こうもあっさり立て続けに壊れると、ムムッ!いいーんですか?!と思ってしまいます。 内蔵にしていた為に実際にそのHDDを使用していなくても、PCの電源が入っていれば通電しているわけで使用しているのと同じ状態かと思います。 今後は外付けにして内蔵は止める方向で居ます。 HDDを長持ちさせるや、データ保管のやり方などHDDが壊れて読み取れなくなる前の処置など、 HOW TOを教えて頂ければと思います。

  • HDD容量があるのに、一杯だと言われてしまいます

    お世話になっております。 いま内蔵HDDのデータを外付けに移そうとしているのですが、空き容量があるのに移すことができません。 外付けHDDにはまだ700Gの空きがあります。 内蔵HDDのものは、100G程度です。 にもかかわらず、移動させようとすると『空き容量がありません』と警告が出てきます。 内蔵HDDは、データをためるだけのHDDなので、CドライブのようにWindowsが使用しているわけではないと思うのですが・・・。 どうすればデータを動かせるようになりますでしょうか。

  • HDD容量の表示の違いについて(消えた容量はどこ?

    はじめて質問します。よろしくお願いします。  データ用に使用しているHDDの容量が、気が付くといっぱいになっていましたが、そもそも3TB用意し、感覚としてはまだまだ余裕があるつもりで使用していました。  そこでなにが容量を取っているか調べたのですが、1TBほど不明な領域があり、それがどこにあるのかもわからず困っています。(HDDフォーマットの問題ではないと思います) ***  現在、システム用にSSD256GB、データ用にHDD 3TB、バックアップ用にHDD 3TBという構成で使用しています。OSはWindows7pro 64bitです。    そのデータ用として使用しているHDDですが、新たにファイルをコピーしたところ「容量が足らないというアラートが表示されました」。  「コンピューター」からそのHDDを右クリックしプロパティを見ると、確かに容量2.81TBに対し、使用領域が2.71TB(空き領域10GB)と確かに容量がありません。  しかしながら、そこまで使用しているつもりありません。今度は、表示されたフォルダを全て選択し右クリックで同じく容量を見ると1.68TBでした。(隠しファイルは表示させています。コミもすべて捨て、断片化もO%です)  また、バックアップ用に丸ごとコピーしている方のHDD容量を見ても、同じく1.68TBでした。  ディスク総量の2.71TBから1.68TBのぞいた、1TBがどこで使われてることになっているのですが、どのように確認、または解消したらよいでしょうか? なお、 ・GPTで初期化し、パーテーションも1つに全てを割り当て、正常表示になっています。 ・CrystalDiskInfoも正常表示なので、記録面破損もないと思います。 ・自分1人で使っているので、他のアカウントのゴミとかもありません。 ちょっとお手上げ状態です。 よろしくお願いいたします。

  • HDDの交換によるバックアップ・復元方法について

    MacBook Late 2007を使用しています。 OSは10.6.7で上書きインストールしました。 このMacのHDDを容量の多いものに交換しようと思うのですが、HDDが別機種・別容量に変更されることで正しく復元できるか心配です。 以下の方法で復元は可能でしょうか。 1)TimeMachine使用 TimeMachineによるフルバックアップ→HDD交換→TimeMachineで復元 2)HDDイメージ化 ディスクユーティリティでHDDをすべてをイメージ化→HDD交換、フォーマット→イメージを復元

    • ベストアンサー
    • Mac
  •  HDDの容量アップをしようと考えているのですが、調べてみてもイマイチ

     HDDの容量アップをしようと考えているのですが、調べてみてもイマイチ判らない事があるので質問させて頂きます。  OSやインストールソフト等の情報が入っているHDDを丸ごとバックアップして、そのバックアップデータを別の新しいHDDにて復元した際、OSやソフトは正常に起動するのでしょうか?    私が今考えているのは、『現在のHDD(160GB)のバックアップを取り、それを新しく積む1TBないし2TBのHDDにて復元して、今までの環境を保ちつつ、尚且つHDDの台数を増やさずに容量アップする』という事です。  マザーボード等も取り替える予定なので、ファイル単位でのバックアップを行い、新しいHDDはOSの再インストールから…とも思ったのですが、愛用しているソフトウェアが多く、それらを1からセットアップするのは些か面倒なのでこういった考えに辿り着きました。    知識に乏しく、恥ずかしい質問ではありますが、ご教授頂けると助かります。