• 締切済み

教えてください!

ranking09の回答

  • ranking09
  • ベストアンサー率10% (4/38)
回答No.4

US Newsのランキングで94位あたりに、留学生の条件付入学を認める州立大学であるUniversity of Nebraska-Lincolnがある。条件付入学となった場合にはUNL EYEという試験を受け、そこでスコア77以上を取れれば正式入学するというようになっている。学生数はなんと18,955人もいる巨大な大学だ。Freshman応募の合格率は63%もある。Graduateion Rateは63%しかない。Freshman Retention Rateは84%程度で、Freshmanのうち500人ほどが2年目にはやめていなくなっているわけだ。 そういう大学にTOEFLiBT70(PBTで523)以下の日本人が条件月で入学して、果たして卒業できるのか?という疑念はつきない。 実際には、この大学にかなりの日本人が条件付で入学しているようだが、勇気のある人たちだと感心する。 それだけの勇気があるなら、そして、卒業する能力があるなら、高校生のときにTOEFL iBT100を達成し、SATも受験して、もう少しましな大学に応募すればよかったのに、と思う。

関連するQ&A

  • 至急!!

    アメリカの大学に進学するのですが、1月入学と9月入学があるのですが、この違いって何があるんですか?(リベラルアーツの大学で) たとえば1月だと、応募できる大学が限られてくるとか。 失礼なんですけど、1月入学受付の大学ははちょっとレベルが落ちている大学が願書受付をしている場合が多いとか。 もし、1月にELSで入学して9月入学って可能なのでしょうか? (自分の英語能力によると思いますが・・・。) 失礼な文ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • ELSと大学付属語学学校のどちらからI-20を受け取ればいいか。

    I-20をどちらから貰えばいいのか分らないのでアドバイスを下さい。 ELSに1,2ヶ月通ったあと、6月から大学付属の語学学校に通おうと考えています。 来年の4月か5月からアメリカに留学をする予定の18歳高校生です。 今現在、ELSと大学の語学学校への申し込みを準備しています。 留学エージェントは使ってません。 ELS入学1,2ヶ月は、大学の語学学校入学前のアメリカへの馴染み期間と考えています。 早めにビザを会得して、準備すべてを終わらせたいので、エッセイの必要のないELSへの申し込みを先に終わらせて、 I-20を得ようと考えています。同時に、大学付属の語学学校への申し込みもするので、 どちらからもI-20が届いてしまうと思うのですが、 大使館でのF-1ビザ申し込みの際どちらを使ったらいいでしょうか? 大学付属の語学学校への申し込みはアメリカに行ってからするほうがいいでしょうか?それとも、ELSからはI-20を貰わない方がいいでしょうか? 語学学校はSummer、6月開始で、申込締切は5月です。 ビザ申し込みの際に使わなかったI-20は無効になってしまうのでしょうか? SEVIS、F-1ビザ、I-20の仕組みがいまいち分らないので、混乱しています。 質問が多数になってしまいましたが、ご了承ください。 それでは、よろしくお願いします。

  • 語学学校の入学を考えているのですが・・・

    大学の理学部で一年間まじめに勉強しました。 文系のみんなが遊んでいる中勉強するのはなかなか大変でした。 しかしこんなに勉強しても結局自分が思っていたよりもこの学問に興味が持てない日々でした。 そこで、同じがんばるのならば将来必ず役に立つ、英語を学びたいと思い留学(長期)を考えています。 しかし理系の学部ということで留学制度も無いため大学を辞めてアメリカの語学学校に入学したいと思っているのですが、可能でしょうか? また可能ならどのような手続きが必要でしょうか?

  • 学校の英語の先生から聞いたのですが…

    学校の英語の先生から聞いたのですが… 彼が以前高校三年の担任を受け持っていたとき、 成績は下の下で、大学進学もろくに考えていなかった女子生徒がいたそうです。 (一応私が通うのは進学校なのですが) 一応好きな教科である地理の勉強だけはできたらしく、 大学を二校受けたらしいんです。 その二校といううちの一校は彼女の希望した大学でもう一校は彼女の親が希望した大学です。 そのうち受かったのは彼女の親が希望した大学でしたが、 彼女はそんな大学行きたくない、と結局入学手続きもすませずに卒業式を迎えました。 (卒業式と言うのが二月ぐらいにあります) しかし、このままではどうするのか、と彼(担任)が彼女と彼女の母親と、 卒業式が終った三月も半ば頃に面談をしたらしいんですが、 そこで彼女が突然、 私は英語を使った職業に就きたいんだ、と言い出しました。 そんな話を聞いたこともない彼と彼女の母親は驚きましたが、 彼の知り合いの英会話教師と勉強をしたらしいんです。 でも全然上達する見込みがなく、 彼女はアメリカの田舎にある小さな大学に留学しました。 そこで頑張ったんでしょう。 彼女はその大学の奨学金で大学院まで行き、 今はアメリカで弁護士をやっているそうです。 ここで聞きたいのは、 言っては悪いんですが、彼女のような人が いきなり田舎とはいってもアメリカの大学に留学することは 可能なのでしょうか? 自分は英語に囲まれた大学で勉強をしたいと思っている高校一年生です。 そのため留学も視野に入れています。 解答お願いします。

  • アメリカ留学の費用

    私は高校を卒業したらアメリカの大学に進学して勉強したいと思っているのですが、四年生大学に入学し卒業までいることができたとしての生活費や学費、手続きにかかる費用など合わせてアメリカ留学にはおおよそどのくらいの費用が必要なのでしょうか。ぜひ教えてください。

  • 高校卒業後の留学

    今自分は高校2年で進路のことを考えていて希望しているのはアメリカの4年制大学に留学です。 留学するための準備として、~機構や専門学校がありますけどそれらは費用もかなりかかるし評判も様々だしそういう第三者を通さないで、自分で留学したいと思っています。 自分の英語力は全然ありません。 なので卒業までまだ20か月ほどあるのでその間みっちり英語の勉強はしていきたいと思います。 それでも大学に行くための英語力などは全然足りないだろうし、大学付属の語学学校とか、条件付き入学なども考えています。 そこで、高校卒業後からアメリカ大学に入学するまでの進路を教えていただきたいと思います! コミュニティカレッジは考えていません。 それと、本人の努力次第だと思いますけど語学学校に何か月ほど通ったら大学に進学出来るほどの能力がつきますか? 例えばアメリカの大学は一般に9月入学なので、 高校を卒業して、4月から語学学校に通いほんの4、5か月学んで9月に大学に入学というのもかんがえれるんでしょうか? 散文ですいません↓回答お待ちしています!

  • アメリカ留学

    今高校3年です。 アメリカで、法律を勉強してアメリカの弁護士になりたいと思っています。 就職もできるならば、アメリカでしていきたいと思っています。 ちょうど、1年前に初めてTOEFLを受けてCBT110という結果でした。その後、国内の大学進学を考えていた為、TOEFLの勉強は等閑になっていました。 けれど、やはり中学生の頃から留学したいという強い気持ちがあったので留学の道を決めました。  そこで、5日前に2回目のTOEFLを受けました。 ですがCBT140~150(460~470)くらいのスコアで大学留学にはまだ至らないという結果でした。 また、留学のことを考えず進学校に入学した為に・・・成績が5段階のうち3.5と良くないのです。 コミュニティーカレッジから大学へ編入した日本人留学生の方は、 「アメリカで生活する場合は、人脈が大切になるから絶対大学から入った方がいい」とおっしゃるのですが・・・ おそらく私の今の英語力からすると、大学に入ったとしてもついていけなくなる可能性のほうが高いと思うのです。 コミュニティーカレッジから大学編入か、直接大学入学か、また他に考えられる可能性などがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 留学したいのですが…

    つい最近、高校を卒業した者です。 今春4月より、海外留学の準備のために、海外大学と提携しており、かつ英会話を学べるところに行きたいと考えています。 そこで、現在ELSへの進学を検討しています。ELSの評判や、その他にお勧めのところがあれば、教えてください。

  • 他学部から英語学関係の学部に院進学

    こんにちは。 私は現在3回生で関関同立の中の1つの大学に通っています。 私の通っている学部は国際関係系の学部なのですが、英語学関係の院(特に意味論をやりたいと思っています。)に進学したいと思っています。 まだはっきりきまっていませんが、東京外語大学や神戸大学、京都大学などの国立を受験したいと思っています。 国際関係学なので、英語をすると思われがちですが、やるのは歴史や外交関係や文化についてで英語での授業などはあるものの英語事態が研究対象になった授業は受けたことがないです(英文学科にたまにもぐったくらい)。なので、アメリカの歴史、文化についての知識はありますが、英語事態の知識は高校英文法で止まっています。 学部が違うことと院試について無知なことでなにをしたらいいかさっぱりです。。。。 こんな無知な状態で質問してしまってすみません。 院試経験者の方、国立大学の英語学関係の院に進学された方、院試はどのようなながれなのか、またどのような勉強をどの時期にされたかなど、体験談をお聞かせください。アドバイスまっています。 また、私は今、今年の8月からアメリカに留学中で来年の5月帰国予定です。

  • 社会人からアメリカへ学部留学

    私は2年制の専門学校を卒業し、社会人になって5年目になります。 現在退職してアメリカ留学を考えています。アメリカでまず英語の勉強をした後、大学(学部)に入学し経営学の勉強をしたいです。 アメリカで学費を稼ぎながら大学で勉強することは決して簡単ではないとは思います。また、長期の留学、帰国したら30歳を過ぎることで就職、結婚の問題などで周りからはあんまり賛成されないです。夢は諦めたくない!けど現実はそんなに甘くない!ものすごく悩んでます。 乱文になりましたが、何かご意見を頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。