• ベストアンサー

上下別線の路線キロについて。

上下別線の路線キロについて。 JRの複線区間のうち、上下線が全く別線となっている区間、-例えば上越線の湯桧曽~土合~土樽~越後中里など- の路線キロはどちらを基準としているのですか。 個人的には旧線側がもともとのキロポスト設置であり、こちらが基準となりそうに思います。 また新設側は旧線側より短いケース、長いケースが当然あると思いますが、別のキロポスト設置等がされているのでしょうか。 以上2点ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

原則として旧線のキロ程(長い方)が適用されます。事故など「場所」を表すのに「○○線上り何キロ地点」と表示しますので、これが一部欠ける分には問題無いですが、重なっちゃうと困るので。逆に言えば「新線で距離が短くなった場合、ここまで何キロ、ここから何キロ」という地点が必ずあります。確かそう言う「境界票」もあったような・・・。 なお、キロポストは新線が出来ても差し替えない事が普通です。いわゆる「営業キロ」の問題もありますから、キロポストの表示と実キロ、営業キロは微妙に違っている事が少なくありません。

setsuzei
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 営業キロは単なる商売上の都合だからどうでもいいのですが、実キロ(路線キロ)はダブったり、欠けたりしても困りますからね。 境界票は知りませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

路線キロと言うのが何を指しているのか判りませんが。 営業キロ程の場合ほとんどは旧線の実キロ程にあわせています。 キロポストについては全く別線扱いもあれば正規のキロポストが無い場合もあります。 一般的には両端を旧線にあわせ中間のキロ程を飛ばすか重複する「ブレークポイント」をもうけています。

setsuzei
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。 >キロポストについては全く別線扱い 上下線が別扱いは意外でした。

関連するQ&A

  • 鹿児島本線のキロポスト表示が・・・

    こんにちは。  私が昨日鹿児島本線を車で南下していると、真っ白くペンキに塗られたキロポストを発見しました(東市来~伊集院間)。私が車で鹿児島本線をずっと南下すると、すべてのキロポストが白くペンキで塗ってあり、驚きました。これは、新幹線・肥薩おれんじ鉄道開業となんか関係あるのでしょうか?そして、なぜキロポストを消す必要があるのでしょうか?(まさか、八代~川内間を『のぞく』ということじゃありませんよね・・・!?)  また、以前から私、思っていたのですが、鹿児島中央~上伊集院間などは上下線路が離れたりしてますね。(例.下り線がトンネル区間)その場合はキロポスト・運賃などは上下どちらを基準に定めるのでしょうか? ご教授願います。

  • 三原発三原行きの片道乗車券の発券可否

    三原発三原行き(経由:新幹線、広島、呉線経由)の片道乗車券は発券可能でしょうか? 発券可能であれば、その理由を知りたいと思っています。 不可能であれば、その理由を知りたいと思っています。 (「連続乗車券なら可能」という回答は求めておりません。) 発券に当たり気になる点 (1)『新幹線駅が並行在来線上にない場合、この駅を中間に挟む区間内の駅を発着駅または接続駅とする場合は、別線として取り扱う』という制度の取り扱い (2)『次の各号に掲げる区間内の駅(品川、小田原、三島、静岡、名古屋、米原、新大阪、西明石、福山、三原、広島、徳山、福島、仙台、一ノ関、北上、盛岡、熊谷、高崎、越後湯沢、長岡及び新潟の各駅を除く。)を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合は、線路が異なるものとして旅客の取扱いをする。』という文言の取り扱い (3)呉線と山陽本線は選択乗車が可能であるという点 (4)広島駅~海田市駅で路線が重複してしまう点 乗車券のルールに詳しい方、ご教授下さいますようお願いいたします。

  • 神名神高速道で。

    集中工事の時に新名神の方に誘導されました。草津JTから少し走ってトンネルを過ぎた辺りで強烈な光りを受けました。初めての道だったし、雨も降っていたので、時速は60-70キロくらいでしたが、この新名神にはもうオービスは設置されていますか。レーダでは探知しませんでしたが、ご存知の方がおられましたらお知らせ下さい。草津から甲南PAの上下で光りを受けましたので、その区間についてでも、全体についてでもお願いします。

  • 大都市近郊区間と新幹線

    「大都市近郊区間」内の駅相互発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅で途中下車はできませんが、新幹線を利用すれば、もはや「大都市近郊区間」は外れるので、距離によっては途中下車は可能ですよね。 一方、それとは別に、新幹線と並行在来線は同一路線として扱われます。並行していない場合は別線として扱われるものの、「選択乗車」により乗車券の効力については同一路線として扱われます。つまり、新幹線経由の乗車券で在来線に乗ることができますし、逆に、在来線経由の乗車券で新幹線に乗ることができます。いずれも、元々途中下車可能な乗車券であれば、選択乗車中も途中下車可能ですよね。 そこで質問なのですが、例えば、「東京山手線内~熱海」(営業キロ104.6km)や「東京山手線内~高崎」(営業キロ105.0km)など、在来線経由の乗車券であれば、「大都市近郊区間」内の駅相互発着なので、例え営業キロが100km超であっても途中下車はできませんが、乗車券は在来線経由だけれど実際は新幹線を利用しているとすれば、途中下車は可能なのでしょうか?(もちろん、東京山手線内での途中下車はできないのは承知しています) あるいは逆に、上記の区間を新幹線経由の乗車券を使って、実際は在来線を利用している場合、東京山手線内を超えた駅での途中下車は可能なのでしょうか?小田原駅、上野駅、大宮駅などの新幹線停車駅はもちろん、例えば大井町駅や赤羽駅でも途中下車できるのでしょうか?もっとも、新幹線停車駅であっても、在来線改札口を利用することになりますが。 つまり、質問の趣旨は、新幹線は「大都市近郊区間」から除くという意味について、乗車券の券面記載の経路が「新幹線経由」になっているかどうかで判断するのか、それとも乗車券の券面記載の経路にかかわらず実際に新幹線を利用したかどうかで判断するのか、どちらなのかということです。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  •  東北自動車道は(宇都宮IC以南が)片道3車線であるうえに直線区間も比

     東北自動車道は(宇都宮IC以南が)片道3車線であるうえに直線区間も比較的長く、更にオービスも設置されていないようで(2009年6月に走行したが、上下線ともにオービスを見た記憶は無い(但し、現在の状況は不明であるが))、そのため(特に交通量の少ないときは)制限速度(時速100キロ)を大幅に上回る速度(時速120~140キロ程度)で走行する車が多いようです(観光バスが時速110キロ程度で走るのを見た記憶もある)。  そこで、東北自動車道の片道3車線区間が通る栃木県及び埼玉県の交通警察は時速300キロ以上出せる海外製スーパーカー(フェラーリやランボルギーニなど)を覆面として導入し、更に警察の公開型イベントに出展すべきであると考えますが、皆さんの意見はどうですか?  (1キロごとにオービス(設置費用は1基あたり数百万円かかるうえ、維持費も相当高額であると思う)を(東北自動車道3車線区間全域に)設置するよりもフェラーリやランボルギーニの新車を(車種にもよるが)10台導入する方が安くて済むと思う(車の維持費や専門ドライバー養成(100人養成するとして)にかかる費用を含めても))  注意:ここではパトカー(覆面も含む)に時速200キロ以上で追跡するよう述べているのではなく(高速道路は様々な車が走行しており、超高速(特に時速200キロ以上)での追跡はきわめて危険であるため)、時速300キロ以上出せる車を導入することで「この車に追いかけられたら逃げられない」という心理的抑止効果をドライバーに与えられればと思っているのである(ただし、それならそのような車を導入する意味が無いかもしれませんが))

  • 相模鉄道の直通は害を受けた人の方が多数では?

    メリットを受けたのは相鉄沿線のごく一部の人間。 相鉄沿線だけでも海老名や大和ならば、どうせどちらも関東の私鉄らしい 車内はただロングシートが並んでいるだけで快適性があるわけでもないですし、スピードも大して速いわけでもない電車ですから、それなら所要時間も大差ないなら安い方でいった方がいいわけですから、新宿や池袋なら圧倒的に小田急使って新宿でた方がいいわけです。 これにより、東海道線からの湘南ライナー1往復の廃止、新宿駅から横浜方面に行く際に通らない電車が激増、グリーン車利用客でグリーン車がない車両が激増、など圧倒的にデメリットを受けた利用者の方が多いのではないでしょうか? そもそも、なんでこれって今月開業したんですか? 相模鉄道の西谷駅って所からJRと相模鉄道の境界駅設置の為につくられた羽沢横浜国大駅、この区間はたったの2,3キロ、なぜ今頃になって作られたのでしょうか? 需要が見込めるならもともと東海道線の湘南ライナーなどが東海道貨物線は何十年も前から走っていたのだから、湘南新宿ラインですら15年以上前に開通してるのだから、なん十キロも新路線を作るわけでなく、たった2,3キロの区間を新設すれば既存の他社路線と繋げるだけですから、できてたと思うのですが、なんで今になってやったのでしょうか?

  • 山陽自動車道

    山陽自動車道(山口県内)を通行中に、オービスのカメラ(ゲートにカメラが付いているものや、路肩にある箱型のカメラ)ではないと思われる、今までに見たことないカメラ、センサーのようなものを見かけました。 画像があればわかりやすいのですが、どのようなものかと言いますと・・・ 1、ガードレールの高さに設置されている、黒っぽい手のひらサイズほどのセンサーのようなもの(見かけは、お金持ちの豪邸などの玄関先に設置されているような、人などを感知するセンサーのようなもの) 2、街灯ほどの高さはないにしろ、ある程度上方に設置されている、正方形のネズミ色をした機械(これは路肩に一本ものの鉄柱で設置されている) 3、街灯ほどの高さくらい(それより低い)に設置されたもので、コンセントのプラグのように、ひとつの機械から筒状のカメラのようなものが二つ出ているもの(これも路肩から一本物の鉄柱で設置されている。反対側車線から向けられているものもあるし、走行中の車線から向けられているものもある) この3つが山口県内の山陽自動車道の一部区間(どこかは覚えていません)におよそ5キロ間隔で設置されていましたが、何だと思われますか? なんかわかりにくい説明で申し訳ないです。

  • 山陰、福知山、舞鶴3路線の豪雨発生時の対応

    もし、jr西日本福知山支社が管轄している路線は、山陰、福知山、播但、舞鶴の4線区があります。 このうち、山陰本線の胡麻~綾部間と、福知山以西、播但線の寺前以北、舞鶴線は日中は、2時間に1本しか本数がありません。 輸送量でいえば、胡麻から園部方面、綾部・福知山方面は一緒に計算されており、それが、2020年度の輸送量で1日あたりが3,293人、福知山~城崎温泉間が同2,006人、城崎温泉~浜坂間同506人、浜坂~鳥取間798人、播但線の寺前以北が同714人、舞鶴線は同2602人です。 ちなみに時間あたり1本以上が確保されている区間も明示すると、 福知山線新三田~篠山口間同8,866人、篠山口~福知山間同2,697人、播但線寺前以南が6,577人です。 園部~福知山間と篠山口~福知山間で輸送量が山陰の方が若干上回っているのは、おそらく沿線に明治医療大学があるのと、綾部~福知山間において、福知山から舞鶴方面への、輸送を満たすために複線化されているからだと思いますが、それ意外にももしかしたら駅ごとに見れば、山陰の方が、駅ごとに極端な増減があるのに対し、逆に福知山線は、突出している駅が篠山口と福知山以外になく、後は波がないからという理由がある可能性があります。 ただ、園部~福知山間輸送量3,000人台ですら、2時間に1本、かつ、舞鶴方面、宮津天橋立方面とも完成している状況を踏まえると、特急が走る路線とはいえ容赦なく長期不通を覚悟しなければならないと思います。 実際のところ、特急運転区間で、3,000人台の輸送人員でも1年以上の長期不通はあり得ますか。 ただ、山陰も福知山も舞鶴も、ローカル線としてはまだ健闘している方だと思います。当然ながら今般のコロナ渦の大打撃を受け半数近く減っていますが。 もちろん例を挙げて個人が議論したところで存廃を決めるのは鉄道会社や自治体ということになるでしょうが、 輸送量面だけでいえば恵まれているのは事実です。それはしっかりと認識していただきたいです。 実際、播但線や山陰の城崎温泉以西に比べればまだ需要はあります。 関西(近畿2府4県)の路線でいえば、山陰と同じ京都府内を走る路線でも、小浜線で782人、関西線で亀山~加茂間が722人、兵庫県ならば、加古川線の西脇市~谷川215人、赤穂線播州赤穂~長船間1,677人、姫新線播磨新宮~上月間750人、和歌山線の高田~五条間1,928人です。和歌山方面では、特急が走るのにもかかわらず、紀勢本線の新宮~白浜間が608人ですからね。中国地方にいけば2000人以下の路線はもっとたくさんあります。 輸送人員が2,000人あるのは、ローカル線ではまだ恵まれている方です。 実際、jr西日本は輸送量2,000人を一つの基準として廃線も視野に存廃を協議していくことにしており、関西ですら、先ほどあげた路線のうち、関西線と加古川線、紀勢本線はwikiに地元自治体と廃線も視野に協議していくと明記されており、その上、紀勢本線に至っては、赤字額がjr西日本ワースト2位で、28.6億円。ワースト3でほかには同社1位の山陰本線の出雲市~益田間34.5億円、3位の小浜線の18.1億円です。 こうなったのも、理由があり、コロナ渦前は、大都市圏、および新幹線、および特急サンダーバードという3つの大幅黒字の3本柱という大きな大黒柱が会ったのに、それだけでは支えきれなくなったと多くのメディアが報じています。まぁサンダーバードだけはコロナが発生しても痛くもかゆくもなく、大幅黒字で推移していますが、これも北陸新幹線の延伸が決定していて先行きが安泰ではありません。 しかも、2022年3月期の決算でもjr西日本より大都市圏が少なくて鉄道事業の経営環境の不利なjr九州が27億円の黒字に対して、jr西日本が1,131億円の赤字という、本州3社のメンツ丸つぶれな決算結果出ています。 jr西日本にとっては本州3社のメンツ云々はどうでもいいでしょうが、赤字はなんとかしたいと考えているでしょう。 話を戻すと、山陰、福知山、舞鶴の3路線は、高速道路が発達しているというふりな点を抱えているせいで、特急が走っているにもかかわらず、長期不通はあるかもしれません。 紀勢は高速道路の整備が完全には整っていないので、その点は有利になりかもしれません。 そこで問います。山陰、福知山、舞鶴の3路線は1年以上の長期不通になる可能性は何%。 あと、間違っている点はご指摘いただいてかまいません。

  • 石膏ボード壁に吊り戸棚を付けたいのですが・・・

    I型キッチンの背面側に吊り戸棚(自作)を取り付けたいのです。 背面と右側面が壁にぴったりと付く位置に設置します。 住まいはマンションです。 壁紙の上からセンサーを使って下地を調査し、特定位置に極細ドリルで穴開けした結果、 石膏ボード約4センチ厚とその奥の金属しか判別出来ませんでした。 てっきり木製下地が40~50センチ位の間隔で埋め込まれていると思っていましたが、見つけられません。 探し出す方法を教えて下さい。 もしくは石膏ボードの貼り付けに木枠が全く使用されないケースはあるのでしょうか? あるとすれば、この壁に約23キロも重量のある吊り戸棚をどの様に設置したら良いのか是非教えて下さい。 先に下地を確認すれば良かったのですが、先走って戸棚から製作してしまいまして、なんとか無駄にせずに設置出来ればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 路線をおしえて

    特急は使わずに(快速は使います)新大阪からJR和歌山駅まで行きたいのですが、どう行ったらいいのでしょうか? 検索でしらべて、おおよそはわかったのですが 阪和線とはJRのことでしょうか? 検索だと、新大阪から天王寺まで御堂筋線。そこから阪和線とでるのですが 新大阪からJRだけで和歌山には行けないのでしょうか? それとも、やはり御堂筋線を使った方が早かったり安かったりなのでしょうか? おしえてください。 また、阪和線の和歌山行きなどのダイヤの載っているホームページがあれば、それもおしえてください。 おねがいします。