• ベストアンサー

Athlon64x2/1.8GHzの性能ってこんなもん?

right_wingの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

性能はそんなもんです。 http://crystalmark.info/ の右側のランキングをのぞいてきてください。 私が見た限り、Athlon64 X2でのALU値はクロック(MHz)/0.14程度でいいと思います。 ですから1,800/0.14=12,857ということで、おかしなところは無いような気がします。 次にバッテリー優先状態ですが、消費電力を落とすためにクロックも落としてます。 おそらく800MHzに落ちているはずです。 上記の式で言えば、800/0.14=5714になります。まあこんなものでしょう。 ビデオ再生では800*0.8=640MHzが実効値。 これもそんなもんじゃないかと思います。

aiaiaiai12
質問者

お礼

そもそもその程度の性能なんですね。 正常と知って安心しました。 丁寧なご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ベンチマーク測定で

    今更こんな質問で恥ずかしいのですが恥を忍んで質問します。 新しいパソコンの「ベンチマーク」なるものを計測したくてCrystalMark 2004R2 というベンチマーク測定ソフトをダウンロードしました。 次のような計測項目があります。 Mark ALU FPU MEM HDD GDI D2D OGL MEM とHDD だけは解りますが、その他の項目は何を測定しているのか教えてください。

  • VGAの交換後に性能が下がった原因を教えて下さい

    VGA(ビデオカード・グラフィックボード)を「Gefoce PX9500GT」から「RADEON HD 5770」に交換したら、一部ゲームがカクカク動いたり、ベンチマークの性能がやや下がってしまう等の事態が起こってしまいました。 以前からRADEONのVGAはゲームと相性が悪いとは聞いていましたが、ここまでとは驚いています。 そこでお聞きしたいのは、以下の3点です。 (1):「HD5770」は性能上「PX9500GT」を凌駕しているはずなのに、何故ゲームやベンチマークの結果が悪いのでしょうか。原因はどこにあるのでしょうか。また、どのようにしたら改善できるのでしょうか。 (2):VGA以外のパーツで、特にRADEONと相性が悪かったり、性能向上の足を引っ張っているパーツなどは私のPCに入っているでしょうか。また、交換すべきパーツやソフトウェアがあるとするのならどれでしょうか。 (3):「RADEON HD5xxxシリーズは、XPとの相性が悪い」というコメントが載っている掲示板を見つけましたが、あまり聞かない話です。 もしそうなら、現在のXPをVISTAやWindows7にアップグレードすればこの問題は解決するのでしょうか。 以上の3点、答えが重複していても、また一部でも構いませんので御教示いただければと思います。 よろしくお願いします。 【PCスペック】 OS: Windows XP Home Service Pack 3 モニター: 1920 x 1080 32bit 60Hz CPU: Intel Pntium E6500 マザボ: GA-G31M-ES2L メモリ: UMAX社 DDR2 4G HDD: Seagate社 500G VGA: GIGABYTE社 GV-R577UD-1GD 電源: (会社名忘れ) 450w 【交換したグラボ】 (以前) Winfast社 PX9500GT (現在) GIGABYTE社 GV-R577UD-1GD 【ベンチマーク結果(CrystalMarkによる)】 (※左が以前、右が現在です。数値以上に体感的に遅くなっています。) [ 総合 ] 138931 → 133250 [ ALU ] 28805 → 28546 [ FPU ] 30625 → 30761 [ MEM ] 14719 → 14389 [ HDD ] 12719 → 12762 [ GDI ] 19792 → 10290 [ D2D ]  4862 → 4151 [ OGL ] 27409 → 32351 【カクカク動くゲーム】 Simsity4、Joint operation

  • Athlon X2 4850eとAthlon64 X2 5200+の違い

    Athlon X2 4850e BOXかAthlon64 X2 5200+ BOX 65nm版(65W)のどちらを買おうか迷ってます。単純なクロック数での比較はできないと思いますが、4850eの方がクロック数が低いけど、新しく発売された為高性能? だいたい同じ価格帯ですが、低消費電力というのは1日2~3時間の使用でも変わってくるものですか?ファンの音が少し静かになったりもするのでしょうか? <今の構成です> CPU:Athron64 3500+ マザー:GeForce6100SM-M メモリ:2G グラフィックカード:Palit 8400GS PCI-E 256MB DDR2 LP OS:XP 使用目的:ネット・メール・ビデオエンコードなど。ゲームはしません。 ただ、ビデオカメラはXactiのHD-700を使用しており、動画ファイルがMPEG-4 AVC/H.264となっています。今のスペックでは、再生時VLCプレイヤーとか軽そうなソフトでも動画がカクカクするときがあります。少なくとも再生がスムーズにできて、今後使いやすい編集ソフトが出ればエンコードも考えています。 最近近所のパーツ屋さんから、ソケットAM2のCPUの商品数が少なくなってきてます。当然AM2+に移行していくのでしょうが、今後AM2のCPUは入手困難になっていくのでしょうか?私のマザーではAM2+使用できないと思うので、今のうちに買っとくべき? お金に余裕がないので、できれば今の構成でCPUだけを交換したいので、どうぞよろしくお願いします。

  • トリプルブートのベンチマークスコア

    Windows7のUltimate(32bit)とEnterprise(64bit)のコンピューターの評価でグラフィックスの値がかなり異なるので質問したのですが、はっきりしません。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5469256.html そこで、CrystalMark 2004R3[0.9.126.452]を各OSで実行しましたところ、ALU,FPU,MEMの数値はそれ程変わりませんが、HDD、GDI、D2D,OGLは大きく変動してました。トータルではXP:133459、7RC:102574、7Ent:10034でXPが最高でした。      XP     7RC     7Ent Mark  133,459   102,574   10,034 ALU   23,307  23,082   26,124 FPU   27,063   22,806   22,079 MEM   18,895   18,218   19,600 HDD   13,634    7,629   9,858 GDI   18,321    6,478  10,723 D2D    6,756   9,256   10,450 OGL   25,483   15,105   1,200 上記の結果ですが、このCrystalMark 2004R3がWindows7に対応してるのか未確認です。VISTAでは32bit,64bitに対応してるようです。 1 OSによりこのように数値は異なるものなのでしょうか? 2 7でのコンピューターの評価ではグラフィックス数値で64bitの方が高く(5.9→6.8)ここでも同様の結果ですが、OGLでは逆に64bitが桁違いの低い数値になってますが考えられる原因は何でしょうか? 3 HDDは一個のディスク(SEGATE ST3250318AS 250GB)(SATA接続)をパーティション分けして各OSを入れてますが、数値のバラツキは何が原因でしょうか? スコアに拘る訳では無いのですが、この結果を額面どおり受け取ると、アプリの各bitへの対応如何に拘わらずグラフィックスに関しては64bitの方が良いとなりそうです。今の所、正式版購入の際には32bitの予定ですが、ちょっと気になります。 どうぞ宜しくご教示下さい。      

  • Hybrid SLIについて

    色々と調べてみたのですが、明瞭な答えを得ることができなかったので質問させていただきます。 私はつい最近、DellのStudio XPS 13を購入して、色々とベンチマークソフト(グラフィック性能関連)を試していたのですが、そのほとんどのベンチマークソフトにおいてHybrid SLIの省電力モードの方が、高パフォーマンスモードの時よりも良いスコアをたたき出してしまいました。 色々と設定をいじってみたのですが、結局その傾向が変わることはありませんでした。 ちなみに使用したベンチマークソフトは以下のものです。 ・CrystalMark 2004R3 ・モンスターハンター フロンティア ベンチマーク ・Devil May Cry4 ベンチマーク ・The Last Remnant ベンチマーク 以上の内、CrystalMark 2004R3のみ、高パフォーマンスモード時の方が良いスコアをたたき出しました。これはGPUに問題があるのか、それともベンチマークソフトの方に問題があるのでしょうか。 もし何か分かる方がいらしたら、回答していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 複数のビデオカードの2D性能を比較するには?

    ビデオカードの2D性能は上限に達して久しいようですが 今、複数のAGP版ビデオカードを所有しており 少しでも2Dベンチスコアの良い品を使用しようと思います。 主な用途はWEB,Photoshop,Illustrator等です。 2D性能を比較するのに最適なベンチマークソフトは「HDBENCH」 でよろしいでしょうか? この場合「Rectangle」「Text」「Ellipse」「BitBlt」の値を 比較すれば良いのでしょうか? また、 CrystalMark 2004R3の「GDI」と「D2D」の値で比較しても 良いでしょうか? CPU:P4-3.4GB MEM:4GB HDD:S-ATA500GB

  • Vista:高パフォーマンスモードで快適にPCを動作される方法

    最近になっての事なのですが、PCが妙に重くなって困っています。 1ヶ月ほど前は快適に(60FPS)動いていたゲームでも、最近だと3~5FPS程度しか出ない状態です。 ゲーム起動直後は快適なのですが、10分も経たないうちにカクカクに… 使用しているPCはNECのPC-GL20ESWL7で仕様一覧は以下のURLになります。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-GL20ESWL7 セレクション項目はメインメモリを2GBに増設、HDDは240GBに増設 LaVie G タイプC GL20ES/W7 PC-GL20ESWL7 CPU:Core(TM) 2 Duo プロセッサー T720 メインメモリ:2GB ビデオRAM:最大1GB グラフィックアクセラレータ:ATI Mobility Radeon(TM) X1600 ただ、この症状が起きるのは「電源プランの選択」で「高パフォーマンス」を選んだ時だけで 「バランス」や「省電力」を選択すると、そこそこ快適に動きます。 CrystalMark2004R3というベンチマークで計測してみた結果は以下のようになりました。 ・高パフォーマンス Mark:73881 ALU :22537 FPU :10274 MEM :2713 HDD :8324 GDI :4784 D2D :4255 OGL :20994 ・バランス Mark:99851 ALU :17594 FPU :18799 MEM :9946 HDD :8578 GDI :6006 D2D :8461 OGL :30467 ・省電力 Mark:76651 ALU :8865 FPU :9360 MEM :8421 HDD :8292 GDI :3563 D2D :8431 OGL :29719 MEMとD2Dの値が他のモードと比べ、高パフォーマンス時に妙に下がってしまいます。 この結果はPC起動から10分程度経過した後の計測値でPC起動直後の高パフォーマンスの結果は以下のようになりました。 ・(再起動直後の)高パフォーマンス Mark:89745 ALU :17552 FPU :18636 MEM :9246 HDD :7936 GDI :5569 D2D :8925 OGL :21881 (高パフォーマンス時同士で比べるとMEM、FPU、D2Dが下がった状態に) memtest86でメモリのチェックもしたかったのですが、FDDがないため断念しました。 ベンチマークの件をメーカーにも相談ところ、異常がないか確認してくれるとの事なので修理に出したのですが 結果は「異常なし」との連絡がありました。 ハード的な異常がないとすれば、どこか設定を変えれば以前の様になるという事でしょうか? 以前は高パフォーマンスでも快適だっただけに、最近急に重くなったのが気になります。 できるならば高パフォーマンスのままで動作させたいです。 どのような操作をすれば良いのか、どなたかご教授いただけないでしょうか。 ↓その他やってみた事 ・Cドライブを初期化してからのOSのクリーンインストール ・インストール時の選択で出荷時の状態に戻す ・WindowsUpDateで最新の状態にする ・メーカーHPでの【重要】マークのついた最新ドライバのダウンロードおよび適用 ・PCを分解せず見える範囲でのエアによる埃除去

  • ビミョーな比較 Pentium3 933EBMHz & Celeron 1GHz ベンチ

    3年近く前のノートPCを、安くパワーアップさせようと計画しています。(保証よさらば…) チップセット:Prosavage PN133 CPU:Celeron 1GHz(Coppermine) HDD:20GB 4200rpm 本当はHDDを変える予定だったのですが、ひょんなことから PentiumIII 933EBMHzを手に入れたので換装してみました。Coppermineです。 とりあえずCrystalMarkで比較してみたのですが、予想に反して「僅差でスペックダウン」となってしました。 ただし、GDIのスコアだけは上昇しました。(心もち、オフィスソフトなどの画面スクロールが早くなったような気がしないでもない…。) そこで、詳しい先達の皆様のご意見をお聞きしたいのです。よろしくお願いいたします。 1.66MHzの差があれば、2次キャッシュ128Kの差はなくなってしまうと考えてよいのでしょうか? そもそも128Kの差は、体感できる程の差と言えるのでしょうか? 2.では、PentiumIII 1EBGHzのものに換装した場合、今のCeleron 1GHzとは、体感できるほどの差はでるのでしょうか? 3.GDIのスコアだけが上昇したのはなぜでしょう? 4.結局、Celeron1GHzのものと換装後のPentiumIII 933MHzのものとでは、どちらが「上」だと思われますか? なお私の用途は、ワードで図入りの文書(20ページ前後)を作成する程度です。 くだらない質問ですが、よろしくお願いいたします。 ベンチマーク結果参考 左セレロン:右ペンティアム3 Mark 12935:12724 ALU 3274:3093 FPU 3539:3224 MEM 1106:1103 HDD 2354:2418 DGI 953:1143 D2D 1287:1265 OGL 422:478

  • ビデオカメラを買おうと思っています

    今までビデオカメラを持っていなかったのですが、初めて買うことにしました。 どうせなので、性能の良いものを買おうと思っているのですが、多種多彩なカメラがあり、どれがいいかよくわかりません。 個人的に重要視したいのは優先度順に、 1.基本的に綺麗である(夜間も綺麗であれば尚可) 2.バッテリーの持ちが良い 3.片手でもてるもの(軽い方が良い) となります。 記録方式はHDDでもいいのですが、SDでも可です。 予算は、10万くらいまで、もちろん安ければ良いに越したことはありません。 皆様のオススメのビデオカメラがありましたら、ご紹介願います。

  • 2D重視の場合、どちらのビデオカードを選択すればよいでしょうか?

    手元に2個のビデオカードがあり、2D速度優先でどちらを選択したら 良いか迷ってます。 3Dベンチは、あきらかに【ビデオカードA】の方がいいのですが... 「HDBENCH」と「CrystalMark」のベンチマークの結果をお知らせしますので、 どちらの方が2D性能がいいか、その理由も含めて教えて下さい。 【ビデオカードA】 (HDBENCH) ALL:2201 DirectDraw:30 Rectangle:31153 Text:6972 Ellipse:5596 BitBlt:258 (CrystalMark Result) [GDI]6972 Text:1650 Square:1574 Circle:1211 BitBlt:2537 【ビデオカードB】 (HDBENCH) ALL:2489 DirectDraw:29 Rectangle:28600 Text:9319 Ellipse:11740 BitBlt:77 (CrystalMark Result) [GDI]7538 Text:1592 Square:1712 Circle:2708 BitBlt:1526 なお、主な用途はWEBとPhotoshopとIllustratorです。