• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDD増設後のシステムの復元について)

HDD増設後のシステム復元の方法

tabotabo55の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

一応カテゴリーがWinXPということで。 ますコントロールパネルのユーザーアカウントから新アカウントを作成。そちらで使ってみてください。 システムの復元よりは、改善の可能性が大です。 またシステムの復元ってレジストリファイルのプログラムインストール以前にバックアップしたものを再現させる仕組みなので、矛盾が生じることがあります。 例えば何かのソフトをインストールし、そのインストール以前のレジストリーファイル(登録情報ファイル)を使うと、インストールしたソフトのプログラム群は残したままインストール登録情報が消えるといった現象です。なので新アカウントで快適になればそちらで使い、問題がなく使えることを確認したら旧アカウントを削除してください。新アカウントでもだめならシステム復元より上記の理由によりリカバリーをお勧めです。

kokkokko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新アカウントで試す方法もあるのですね,知りませんでした。 なるべくリカバリーは避けたいので参考にして試してみることにします。

関連するQ&A

  • WindowsXPでシステムの復元ができません

    こんにちは XPでシステムの復元ができません。 システムの復元は有効になっていて、ディスク容量も充分あります。 復元ポイントは最も最近もので昨日ですが、ここにも戻れません。 XP発売当時からずっと使っていますが、いままで何回も復元していますが トラブったことはなく、初めてで困っています。 最近変えたことといえば、HDDを新しくして OSを再インストールしたのが8月です。 そのHDDはドライブを2つにしています。(いままではひとつでした。) あといつくか新しいソフトをいれたと思いますが システムをいじるような類のものではありません。

  • 1つのHDDに複数のシステムイメージ作成

    こんにちは。 Windows7に付いているシステムイメージ作成機能についてなのですが、最初の1回は問題なく作成でき、復元機能も一度使用しました。 そして、いろいろなソフトなどをインストールした後にもう一度システムイメージを作成しようとしたところ、最初にシステムイメージ作成先に指定したHDDが候補に出てきません。 1つのHDDには2つ以上のシステムイメージは作成できないのでしょうか? 少し調べてみたところ、前回作成したシステムイメージフォルダをHDD直下の場所から別のフォルダに移動すれば作れるという記事や、パーティションを分割すれば可能だという記事を見つけました。 別のフォルダに移動は試してみたのですが、やはり作成先候補に出てきませんでした。 パーティションは分割したくないと考えています。 何か、解決策はないでしょうか。それとも、パーティションを分割するしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • データ復元 Windowsが同じHDDの場合

    データ復元ソフトでデータ復元をする時、データが消えたと分かった直後に、それがシステム(Windows)のあるHDDだった場合には、電源を一度落として、別なHDDをつないで、その別なHDDのWindowsから起動すればいいのでしょうか? 電源の入切は、HDDに負担をかけると思うのですが、それで判断に迷います。 システム(Windows)のあるHDDとはいえ、システム(Windows)のあるパーティションとは別のパーティションに復元したい消えたデータがある場合にも、やはりいったん電源を落とせばいいのでしょうか? 電源は、やはり、「強制終了にする」ということでよろしいのでしょうか? WindowsXPのある同じHDDの、XPとは別のパーティションに、消えた必要なデータがあったので、そのままそのパーティションのイメージ作成にとりかかったのですが、ふと、考えてみると、ダメージがあるとはいえ、電源切って、別なHDDから起動した方がよかったかと、後悔しています。

  • Vistaでシステムの復元が自動的に実行され無い

    今日は。 2月末にPCが不具合を起こし、リカバリーを行いました。 其の後、概ねPCは正常に動いて居るのですが、オンライン状態にして居ても自動的にシステムの復元作業を行わ無く為りました。 Googleで調べてみたのですが、手動で復元ポイントを作る方法は有るものの、電源を点けた儘オンライン状態にて毎日手動で復元ポイント作業を行う方法が分から無い状況で御座います。 リカバリー前は特に操作をし無くてもリカバリーは自動的に行われて居たのですが…。 此の不具合の為に外付けHDDからデータが失われてしまい、非常に困って居ります。 御教示を御願い申し上げます。 PCはWindows Vista Home Basic 32bit Lenovo G530 使用ウイルスソフト ウイルスバスタークラウド2011 で御座います。

  • システムの復元ができない

    システムツールのなかでシステムの復元をやっているのですが、何度やっても「復元できませんだした」のウィンドウになり、できません。 「システム」のなかの復元のところは、これまでどおり「監査」で、復元が無効になってはいません。 復元ポイントの「システムチェックポイント」があり、そこを復元ポイントにしています。「システムチェックポイント」でできないので、最近新しいソフトをインストールしたポイントを復元ポイントに選び、復元作業をしてみなしたが、いずれも「復元の未完成」となってしまいます。 なぜシステムの復元ができないんでしょうか?教えてくださいお願いいたします。

  • Win7のシステムの復元

    知人のPCの相談です。 調子が悪くなったので、リカバリしたら、使っていたソフトが消えてしまったので直してほしいといわれました。 リカバリではCドライブだけが初期化されていましたが、Dドライブは無傷でした。 購入当時、友人のPCに私がいろいろなソフトをインストールしてシステムイメージを保存しておいたので、システムの復元で戻るはずと伝えたのですが、出来ないといわれました。 友人に代わり私が操作してみたのですが、友人の言うとおり、「復元ポイントは作成されていません」と表示されて復元ができません。 復元ポイントはDドライブに作成したはずで、Dドライブには50GBほどの容量のフォルダがあることは確認できています。 この状態で、保存してある復元ポイントをつかったシステムの復元を行う方法、教えてください。

  • システムの復元ができなくなりました

    不要と思われるファイル等を削除した後、Windows XPのシステムの復元ができなくなってしまいました。復元ポイントの作成はできます。どうしたらシステムの復元が正常にできるようになるでしょうか? システムの復元ができなくなってから以降、復元ポイントの作成はできます。しかし、その新たに作成した復元ポイントにもシステムの復元ができません。トラブルシューティングで確認しましたが、システムの復元は有効になっています。なお、Cドライブの状態は「監査」となっています。復元操作の後「復元は未完了」と表示されます。良い知恵をお願いします。

  • システムの復元について

    「システムの復元」について教えてください。  あるソフトをインストールし、不具合が起きたとします。 不具合が起きる前に復元します。するとインストールしたソフトはなくなっています。     ただ、ソフトをインストールした際にも復元ポイントが作成されているので、再びその復元ポイントで復元したとするとインストールしたソフトはそのPC内に存在することになります。  そこで質問ですが、インストールしたソフトは上記のことから考えると、復元でPCを以前の状態に戻したとしてもPC内のどこかに存在しているということになるのでしょうか?  復元の仕組みがいまいちわかっていないもので・・・。よろしくお願いします。

  • Win7だけで[別のHDD]にシステム復元可能?

    Win7標準ツールだけで[別のHDD]に[システムパーティションだけ]をリストアできるのでしょうか? 試しているのですが現時点では[別のHDD]にはリストアできていない状況です。 現在使用中のWin7のHDDには簡単にリストアできるのですが、これではリストアする意味がありません。 現在使用中のHDDが壊れた場合は[別のHDD]にリストアする必要があるからです。 試行したことは次のことです。 1.Win7のシステムがある領域(システムで予約済み領域、システム領域)をシステムイメージ作成で[別のHDD]の3番目の領域にバックアップ。(1番目の領域はシステムで予約済み領域、2番目の領域はシステム領域用に用意した状態) 2.[別のHDD]だけを接続してシステム修復ディスクでPC起動し、システム復元を実行したが、復元が開始されてすぐにエラーコード:0x80042414 で復元失敗。 3.その他 元のWin7HDDと[別のHDD]を接続してシステム修復ディスクでPC起動し、システム復元を実行すると元のWin7HDDに復元が正常に行なわれる。(これでは意味が無い) AcronisやMacriumなどのバックアップソフトを使用すると[別のHDD]にリストアできています。 4.Webページを検索してもWin7だけで[別のHDD]に[システムパーティションだけ]をリストアする、という例がなかなか見つからない。 【質問】 そもそもWin7標準ツールだけで[別のHDD]に[システムパーティションだけ]を復元することは可能なのでしょうか?。 可能な場合は、その手順を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • システムの復元でHDDに影響の出ない形で行う方法

     私の使っているPCは(OS=XP)  しょっちゅうシステムの復元をするのですが  HDDを  Cドライブ=システム用  Dドライブ=増設したHDD  を使っています  Cドライブのソフトなどに問題がでるのでシステムの復元を行うのですが、システムの復元をするとDドライブのHDDにも影響がでてしまいます。  Dドライブ内のフォルダを整理したのに、復元ポイントが整理した以前の情報になると、整理したのがまた元に戻ってしまいます。    やはり、こういう場合はPCの中をあけてケーブルを抜かないと、復元にDドライブが反応してしまうのでしょうか?