• ベストアンサー

ピアノが上手くなりたい

takojoの回答

  • takojo
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.3

私もバッハは必須項目だと思います。経験上ハノンは真面目にやると、ものすごく効果があります。でも一番大事なのは、楽しんでやることです。「コレが好き! 絶対弾けるようになりたい!」という曲があったら、難易度なんか考えずにどんどんチャレンジしてください。あまり自分を型にはめすぎると損することもありますよ。 練習は、私が中学生の時には平均で2,3時間やってましたが、時間がない時にはやらない日もありました。 可能なら朝5分でも弾けると全然違います。ピアノに限らず勉強でも、早朝というのは一番学習効果の上がる時間帯です。ご参考まで。

hiino
質問者

お礼

アドバイス本当に嬉しいです。 2、3時間ですか~、すごいですね。 きっとすごく上手いんでしょうね。 頑張ってみます。回答ありがとうございました。 みなさんにポイントを発行したいんですけど ごめんなさい。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの練習時間

    こんばんは。 私は中学2年生でピアノを始めて9年目になります。 私は、あまりピアノの練習が好きではなくて、けど やめるのはなんか寂しいなぁって感じで 中途半端な気持ちでピアノをやっていました。 練習もレッスンのある1日前しかやっていませんでした。 そんなとき、 お母さんがピアノを買ってくれました。(前まで電子ピアノでした) それですごく嬉しくてがんばろうと思うようになりました。 今は部活とピアノを頑張っています。 練習は毎日1時間やっています。 毎日やっている教本は、ハノン、ツェルニー30番の練習曲、 ソナチネです。 私は、ハノン10分、ツェルニー20分、ソナチネ20分 後、自分が好きな曲10分の割合でやっています。 ハノンはもっとしっかりやった方がいいでしょうか? この3冊を1時間でやるとすればどういう風に時間を 分ければいいと思いますか?

  • ピアノの教本について

    娘(小6)がピアノを習っています。現在使用している教本はハノン(30番くらい)ソナチネ1(すでに7曲全楽章終了)ツェルニー30(10番終了)インベンション(5曲終了)の段階です。ピアノ教室は40分週1回です。娘がソナチネが簡単なのでなにか違うのを弾いてみたいと言いました。今年、コンクールに出る予定でしたが震災があり、ことしはコンクールは出ません。ほかに教本は増やせないし、先生にも言いづらいです。娘に「じゃー、なにが弾きたい?」って聞いても具体的にはないようで・・・。 ツェルニーも嫌いといいながら2回のレッスンで●をもらえます。譜読みも早いし暗譜も早いほうです。なにかおすすめの策はありますか?

  • ピアノ 独学での練習。。。

    現在高校3年の者です。 私は中学校1年生のころ単なる憧れでピアノを始めて以来、独学で続けているのですがここ最近なかなか上達せずに苦しんでいます・・・ そのため、何か教本を使って練習をしようと考えているのですが、お勧めのもの(何かと何かを併用等)や、オススメの進路(教本の)はありませんでしょうか? いろいろ調べてみると、ハノンやリトルシュピナ、ツェルニー、ブルグミュラーなどが良いと言う話を聞きますが選択肢が多く、また何が自分にあっているのか判断に困っています。ハノンだけは家にあります。 因みに、教本はハノンの序盤を何度か・・・後はバイエルすら触った事がありません。中3の頃は合唱コンクールの伴奏などをしていたので合唱曲程度なら大体は弾けると思います。(音は悲惨ですが) レパートリーはほとんどポップスです。また金銭的な面もあり、これから先も独学で続けて行きたいと思っています。 高望みかもしれませんが、是非いつかショパンの幻想即興曲などに手を出したいと思っています。ご指導いただけるとうれしいです。

  • ピアノを再び弾きたいのですが・・・

    幼稚園年長頃から音大出の先生のもとで週1でピアノを習っていました。当時はピアノが楽しく頑張って練習していました。 バイエル→ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソルフェージュを平行、簡単なプリントを解いたりしました→ハノン、ツェルニー30番、ピアノの曲集  と進みました。当時の先生からは「音大に行こうと思わない?音大に行きたいなら、そういう専門の先生がいるから、言ってね。」と何回か言われましたが、中学受験を考えていたのと、音大とか無理だよねと思っていたので、その先生のもとでずっと練習していました。 小学5年のときに先生がピアノの講師をやめたので、別の先生のところに習いに行きました。やめる時に、「まだ小さいからソナチネは早い、色々な曲を練習した方がいいと思ったからやらなかったけど、新しい先生のところに行ったらソナチネをやってもらってね。」と言われ、次の先生のところに行くと、以前の先生とは練習方法が変わり、ソナチネに入り、Dランクの曲を練習し(Dランクレベルは初めてでした)、「指の練習が必要」と言われ、再びハノンをはじめから練習しました。 受験に専念しなければならなかったので、半年ぐらいでピアノをやめて、それ以降はピアノを習いに行くこともなく、時たま弾く、といった感じでした。 大学に入って落ち着いた今、独学で再びピアノを弾こうと思います。 全然弾けなくなっていると思いますが、ショパンなど弾いてみたいのです。練習は、ハノンやツェルニーはじめからをやっていく、というのでいいのでしょうか。 文章が長くなって読みにくく、申し訳ありません。

  • ピアノの教本について

    ピアノの教本について 私は中学生で、独学でピアノを弾いて(遊んで?)います。 今まで 「ツェルニー リトルピアニスト」 ⇒ 「ブルグミュラー 18番」 ⇒ 「ソナチネアルバム」 と進めていきましたが、次は何をやればよいのでしょうか? 家には「ハノンピアノ」というつまんない教本と、「ショパンエチュード」というあまりにも難しい曲がありますが、両方ともやりたくありません…。昔は「ソナタアルバム」などもあったらしいですが、どこかにいってしまったみたいです。

  • ピアノを習っている(いた)方に質問です

    こんばんは!みなさんはピアノを習いはじめて何年くらいでソナチネに入られましたか?教えてください。あと今までどのような教則本を使われていましたか?私はバイエル・みんなのオルガンピアノの本・指のテクニックの本・ブルグミュラー25の練習曲を使っていました。ちなみにハノンとかツェルニーとかよくききますが、こちらはソナチネくらいのレベルなんでしょうか。教えてください!

  • ブランクがありますが、またピアノを始めたいです

    ピアノの楽譜について教えてください 中学校2年生までピアノをしていましたが、海外に渡ってからずっと今までやめていました。 15年ブランクがありますが、最近また始めたいと思うきっかけがあり、電子ピアノを購入しました。 中学校2年生の最後のピアノの発表会で弾いた曲がモーツァルトの幻想曲ニ単調でした。 その頃は、ツェルニーやハノン・ソナチネを使っていたような記憶があります。(昔はソナチネが大好きだったのは覚えています) でも今本屋で探しても、ツェルニーひとつとっても色々あり、どの順番で練習していったらいいかよくわかりません。 指の練習本は購入しましたが、ピアノ教室に通い始める前に少しは練習しておきたいのですが、どの本を購入していいやら・・・ 楽譜購入に際してアドバイスいただけたらと思います、よろしくお願いいたします。

  • ピアノ 次はどうしたら?

    私は子供のころ数年間ピアノを習っていたのですが、最近また数年ぶりにピアノを独学でやろうと考えています。 当時はソナチネ1の数曲とツェルニー30番の途中でやめてしまったんですが、ソナチネアルバムって全曲弾くべきでしょうか? それとも何曲かで次の段階に進むんでしょうか? また、ピアノ教室などでは、ソナチネの次は何をやりますか? ショパンのワルツとかいいなぁと思ってるんですが、まだ早いですかね… 今は、指がまわるようにとハノンとツェルニーを必死でやってます;

  • 合唱曲「君とみた海」ピアノ伴奏に必要な練習量

    3週間後に中学校の学習発表会があり、 クラス対抗の合唱コンクールで、「君とみた海」のピアノ伴奏を娘がすることになりました。 この曲を伴奏された経験のある方、 伴奏されるお子さんや生徒さんのサポートをされた方、 1日どのくらい練習して何日ぐらいで仕上がったか等、 参考に教えていただけませんでしょうか。 娘は小2の中盤からピアノを始め、のんびりと続けてきまして、 現在のピアノのテキストは、ツェルニー30番、ソナチネです。 普段の練習は、1週間に1時間たらずですが、これでは到底仕上がりませんよね。 Youtubeなどで実際の演奏を見て、かなり無理なものを感じるのですが、 運悪くクラスにピアノを習っている子が少ないため伴奏者もなかなか決められなかったらしく、 日程的もギリギリとなっているので、辞退出来ない状況なのだそうです。 学習発表会では、娘の所属する文化部も公演があり、 これから毎日練習があって帰りも遅くなるため、 生活時間の計画を立てたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 簡単だけどピアノがウマそうに聞こえる曲を教えて!

    昔ピアノを習ってましたが、二十年以上ブランクが空き、今はすっかりご無沙汰です。ツェルニー30番程度の曲なら今でも少し練習すれば弾けそうです。今からツェルニーとかハノンとかはしたくないし、ピアノがウマそうに聞こえて、毎日メンテナンスをしなくてもいいような簡単な曲ってないでしょうか。