• ベストアンサー

大学の出席確認

kollagenの回答

  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.1

それは大学・先生によって違います。 わたしの通っていた大学では、 ・人数にかかわらず点呼 ・座席指定にする ・毎回の提出物で出席を確認 ・出席確認しない など様々でした。 専門クラスや語学などでは、先生にも顔を覚えられるし、出席確認はきっちりやる傾向にあります。 もし詳しく知りたいのであれば、大学の先輩に聞いたり、初回の授業(履修登録前)で先生に確認するのがよいと思います。

関連するQ&A

  • 大きな大学では、出席をとるの?

    大きな大学では、出席をとるの? 私の通う大学は、大学にしてはとても小さいし人数も少ないから、 講義のときは必ず出席をとっています。 でも、大きなところでは出席をとるだけで時間がかかると思うのですが、 どうしているんですか?

  • 大学の講義の出席確認

    先日大学に入学しまして、もうすぐ講義が始まるのですがひとつ不思議に思っていたのですが、講義の出席確認ってどうやるのでしょうか? 私の大学の場合生徒3万人というマンモス大学で多い講義では数百人もの生徒が参加するのに「○○さん」「はい!」のような出席確認では大変な事になるんではないか?と、素朴な疑問が沸いてしまいました。入学の手引きに「生徒IDカードが必要」とチラッと書いていたのですが、みなさんの大学ではどのような出席確認をしていましたでしょうか?

  • 大学で出席とる意味

    必修の出席が足りなくて2留しました。 大学の授業で出席とる意味ってなんなのでしょうか。 大学から遠い人だけが一方的に努力と時間の浪費を強いられるゴミシステムだと思うのですが。 一応毎年教員に聞きに行くんですが、自分の印象を悪くしたくないので反論できずにいます。 みなさんは出席システムにどのような考えをお持ちですか?

  • 大学

    私の高校生の娘から聞いた話によると、大学では講義に出るのに一々出席点呼をしないというのを言ってましたが、実際はどうなんでしょうか? それだと学生がサボり癖がついて、しまいには単位不足で進級卒業が出来なくなるでしょうからね。

  • 出席をとる時の「はい」の返事は「ネェー」で良いのですか?

    出席をとる時の「はい」の返事は「ネェー」で良いのですか? 教室での点呼などの返事ですが「ネェー」ですか? 「イェー」ですか? あるいは他の言い方があるのでしょうか?

  • 大学の授業への出席について

    皆さんの大学についての質問への回答を見ていると、大学は出席することがとても重要だという意見が多いのですが、大学は小中高大のうちで一番出席に重点が置かれないのではないのですか?

  • 今中学2年です。

    今中学2年です。 私は学級委員をしています。 いつも朝礼のときなどに学級委員が点呼をします。 私はいつも点呼が遅れてしまいます。 人数は正確なものの誰が欠席してるかがわからなく いつも怒られてしまうんです。 先生には周りの人に聞きなさいって言われるんですが 聞いても私と同じでわからないみたいで... なにか早くできる点呼の方法ありませんか?? 前々から欠席の人を確認したくても 朝一だと誰が欠席なのもわからなくて... すばやい点呼方法ありませんか?

  • 大学での出席状況について

    今回、上記のテーマについて大学でスピーチを行うことになりました。私の通う大学では出席状況を出席点として扱っていますが、他の大学ではどのようになっているのか調べたいので、アンケートのご協力おねがいします。 質問 1.あなたの通っている(又は、通っていた)大学では講義(特に必修科目)において厳密な出席チェックが行われていましたか? 2.出席状況が成績に反映されていましたか?反映されると公表されていましたか? 3.最後にその大学の設置(国、都道府県、私)と、男女別または共学どちらか、理系か文系かの別を教えて下さい。 ご協力お願いします。

  • 大学の出席日数のことなのですが

    私の通う大学では授業の3分の2以上出席しなくては、試験を受けられません。 そこで質問なのですが、全7回の講義では3分の2は4.6回と計算はなります。 小数の扱いってどうなるんですかね。 これって、4回出席すればいいんですか? それとも5回出席しなければならないのですか?

  • 出席可能なら正式に招待すると言われた

    23歳・女・会社員 大学のサークルのリーダーだった友人(新郎)が結婚式を挙げるとのメールが本人から来ました。出席できる人は招待状を送るので早めに返事をください、との内容。 在学中も、卒業後も数ヶ月に1回飲み会に参加する程度で、新郎とも多少話を交わす程度の仲です。サークル以外での少人数の付き合いなどはありません。 式の出席確認メールはおそらく連絡のつくサークルメンバー皆に送っているものと思われます。 2次会などだったら気軽に参加してもいいかと思うのですが、結婚式は、やはりある程度親密な関係の友人が出席するものかとも思うので、私は遠慮するべきでしょうか? 他のメンバーの連絡先を知らないので、出席状況を確認することはできません。 ちなみに、東京在住で場所が新潟なので遠いというのもネックです。 お祝いしたい気持は充分にあるのですが、新郎がどのような感覚で私に連絡をくれたのかが未知の領域で… 何かいいアドバイスをしていただけたらありがたいです。お願いします。