• 締切済み

試験でパニック症状。

試験でパニック症状。 こんにちは。 僕は今年大学受験に失敗して浪人することになりました。 第一志望の大学の試験を受けてちょっと自信があったのですが落ちました。 そのあと滑り止めの大学の試験を受けてたまたま分からない問題が一問あっただけでパニック状態になって試験教室を出てしまいました。 廊下に出たら落ち着きましたが結局滑り止めも落ちました。 症状は動悸・息切れ・めまい・冷や汗・吐き気などです。 もう一校滑り止めを受けましたがまた同じ症状で途中退室してしまい落ちました。 これで浪人することが決定いたしました。 その後精神科に行きましたが次の試験も一年後だし薬も必ず機能するわけでもないし常用するのも良くないという判断で一年試験勉強を頑張ろうということで薬はもらえませんでした。 自分でも受験勉強すること自体はそんなに苦しくないしモチベーションは維持できてるしもちろんパニックなんて起こさないんですが、試験の時だけにパニックを起こしてしまいます。 そして今日予備校のコースの認定テストがありました。 そのテストは別に成績が悪くても予備校に入れないとかいうテストではないのに、パニックになってしまいました。 その試験ではパニックのことは考えていないようにしてたのですが、問題を考えてるときにパニックのことが頭をよぎると息苦しくなりました。 1回息切れが起こると今日の試験だけ落ち着くことができたのですが修正するまでにものすごく時間がかかります。 それで解答時間がなくなって焦ってまたパニックになると言う無限ループ状態になってしまいます。 問題は簡単だったのにトラウマが邪魔をしてしまいます。 死ぬほど悔しくて死ぬほど苦しいです。 でもどうしても大学には行きたいのでこの症状を乗り越えなければなりません。 乗り越えられるためには勉強して自信を付けるしかないと思うのですが学力のつけ方は分かっても自信のつけ方が分かりません。 一番手っ取り早いのが試験形式のテストでいい結果を出すことですが、前述のとおり試験自体がだめなので自信をつけることができません。 どうすれば自信をつけられて試験でパニックを起こさずに済むでしょうか? とりあえず60分もちこたえたいです。 今は試験を無事に終えることでも自信がつきそうな気がします。 ちなみに予備校にはカウンセラーが来てくれるのでその方にも相談してみようと思います。 同じような症状でこれを乗り越えた方はいるのでしょうか? もちろんどんな人からでも解答お待ちしています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20106/39856)
回答No.3

この一年の貴方の課題は。 現実の勉強の積み重ね。苦手の克服と応用実践力の養成と。 その自分の実力を素直に発揮できる訓練なんだと思う。 予備校のカウンセラーだけじゃなく、貴方自身が心療内科も含めて自分の課題としてきちんと受け止める必要がある。 パニックのメカニズムや貴方の懸念、不安、その時自分を追い込む気持ちには個人差があって。一概には言えない。 だからこそ自分を知る必要がある。 お勧めは。とにかく模擬試験を有効に活用する事。 模擬試験は失敗が許される唯一の試験。 その中で貴方自身が自分に負荷を掛ける状況を沢山経験して、その中で慣れていく必要があるんだと思う。 受験シーズンになってきたら、試験を受ける場所を敢えて自分の知らない大学校舎やなじみの無い会場を選んで。 そこに向かう中で高まる気持ちや本番を想定した負荷を自らに掛けていって。その中でいかに実力が出せるようになるか。 その力を養っていく。 誰でもそうだけど、馴染みの自分の部屋で時間を掛けて問題を解くなら。誰でも良い点が取れるんだよね。 それが環境が変わり、他者を傍に置いて、尚且つ結果を求められる圧力も感じながら。その中でいかに自分を発揮できるか。 それが合否を分けるんだよ。 誤魔化さずにしっかり等身大の自分と向かい合って。 結果はともかく来春の試験でベストは尽くせたと言い切れる貴方でいる事が大切なんだからね。 頑張ってね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228969
noname#228969
回答No.2

パニック障害で心療内科にかかっています   薬物療法と行動療法がありますが、自信をつける為にもやはり薬を処方された方がいいと思います 精神科を受診され、薬の常用はよくないということですが2,3件病院を回ってみられてはどうでしょう? 色々な先生の診断がありますし、大学に合格する為には問題を解かなくてはなりません お医者さんととことん話してなんとか乗り切れるように薬なり、カウンセリングなり受けてみて下さい 私は会議中、パニック症状が出てしまって最後までいられなかったのですが、薬を処方されて携帯している安心感でだんだん飲まなくて済むようになりました 試験前はよく寝て体調整えるのも大切です 脳内のセロトニンという物質が不足すると発作が出易くなりますし、カフェインも控えられた方がいいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

神経性の下痢でなくてよかったですねー これは最悪ですよ、あがって手が震えてもそのままほっておく 事が肝心です、度胸が大事ですね、それしかありませんね 参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パニック障害でも受験を乗り切りたい。乗り切るには?

    パニック障害でも受験を乗り切りたい。乗り切るには? パニック障害を患ってから物事を悲観的に考えてしまい、些細なことでも落ち込んで悪循環に陥っています。 また、発作が恐くて勉強に集中出来ない、やる気がおきない時もしょっちゅうです。特にテストや試験中は薬を飲んでいても落ち着きません。 (パニック障害を患った原因は受験ではなく、もっと複雑です。) そのせいか自信を喪失してしまい、成績が大幅に下がってしまいました。 何で自分は頑張れないのだろうかといつも悔しんでいます。 また、周りと比較してしまい更に落ち込んでしまいます。 ある人には自分を不幸だと思っちゃいけない、みんな同じ思いをしていると言われましたが、なかなかそういう風に考えられません。 大学に行って学びたいことがあるので、大学に行きたいという意志は強いです。 ですが、体がいうことをきいてくれません。 今の自分や状況を変えて、勉強に集中し自信を持つにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パニック発作で試験に対する恐怖感が強いです。

    いつもお世話になっています。何度も似たような質問をしてしまいごめんなさい。 国内のインターナショナルスクールに通っていて6月に卒業予定の者です。 (高3の受験生です。) 一年前に得意科目で自信を持って臨んだ試験で酷いパニック発作を起こしてしまいました。 その時の点数がいつも以上に低くてとてもショックで溜まりませんでした。 その頃の私は家庭問題と統合失調症の住人からの嫌がらせで参っていました。 得意科目でパニック発作を起こし、高くない点数を取って以来私は試験やテストのことを考えると不安でとても緊張してしまいます。 その後も試験中や試験後に酷いパニック発作を起こし、死ぬのではないかという恐怖に襲われ意識を失ったことが度々あり、試験やテストに対して恐怖感を抱いています。 また今週も重要な試験期間で、一日目を別室で試験を受けたのですが、そのことをからかわれて自己嫌悪に陥りました。そして精神的に不安定になり、頭痛、息苦しさ、吐き気、眩暈などで歩けない、食べれない、話せない状態になってしまい試験期間を休んでしまいました。 今度休んだ日の試験を受けるのですが、薬を飲んでいてもとても不安で溜まりません。 中学時代は試験やテストでよい点を取っていたのですが、パニック発作を起こして以来、思うように力が発揮できていないような気がします。勉強も不安や恐怖のせいで前よりもはかどっていません。 今年の秋から成績も下がってしまいました。ものすごくショックです。 私は試験や試験勉強をどのように臨めばよいのでしょうか。対策等がありましたら教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 後期試験を受けるか浪人するか

    滑り止めだったはずの大学に滑ってしまいました高3受験生です。 本命の大学の合格発表はまだですが、手応えと滑り止め大学不合格の2点から考えて合格しているとは思えません。 なので、後期試験を受けるか浪人するかを考えています。 まず、就職先から話しますが家業を継ぐことになっているので学歴や現役か浪人かはどうでもいいのですが、万が一、家業の経営が厳しくなった時のことを考えて大卒資格はほしいですしそれなりの大学を卒業していたいところです。 浪人することについてデメリットがあまりない状況にあるので私は浪人をしようかなと考えています。 両親も賛成してくれています。 ですが私はかなりの根性なしで現役での大学受験失敗も私の頑張りが足りなかったせいだと思っています。 実際、センター試験直前にもかかわらずスマホゲームをやっていたり、一日の勉強時間は2~3時間だったりと受験生とは思えないような生活を送っていました。 いくら浪人のデメリットがないとはいえ、こんな私が浪人して成功することはあり得るのでしょうか。 担任の先生には向いていないと言われ私も担任の立場ならそういうだろうなと思っています。 なのでなかなか浪人しようと決心がつきません。 どうすればいいでしょうか、現役時に撃てる弾はすべて撃っておいたほうが良いのでしょうか(後期試験を受ける)。 自分でも昨日不合格を知らされ、あまり落ち着いていないので何が聞きたいのかわからなくなってきました...。 何か浪人するか後期試験を受けるかについて私が決心をできるようなアドバイスをください。 滑り止めに滑ったので自分でも何が何だかわかりません<m(__)m> よろしくお願いします。

  • 予備校に毎日通えないため親に怒られました。

    難易度の高い卒業試験を終え、高校を卒業したばかりの受験生です。パニック障害を患っています。私は外国の教育に基づいた高校を卒業しました。 カリキュラムはどの教科も大学レベルらしく、卒業試験は三週間もかかりかなり難しくタフな試験でした。この試験を乗り切り、山のような提出物を全て出したので、パニック障害の症状は薬のおかげもあって少し落ち着いたと思っていました。 卒業試験を終えた二週間後に大学受験対策の為予備校に通い始めました。これは自分の意思です。しかし、体調不良で今のところ週一のペースで予備校を休んでしまいます。 卒業試験の結果が気になって眠れませんし、食欲もなく、体重がだいぶ落ちてしまいました。 勉強も思うように進んでおらず、やりきれない気持ちでいっぱいです。 そして、とうとう母親にお金を無駄にしているんじゃないと怒られてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。 自分はパニック障害がだいぶ落ち着いたと思ったのに、また厄介な症状に悩まされ予備校を休んでしまうのが辛いです。自信を失くし自己嫌悪に陥ります。体力もだいぶ落ちてしまいました。 どうしたらパニック障害の症状や体力の消耗に打ち勝って、予備校に毎日通えますか。 モチベーションはあり、もっと様々なことを学びたいという気持ちは強いです。しかし、体がついていきません。 稚拙な文章ですみません。

  • 試験まであと2週間!なにをすれば(緊急です)

    私は今18歳で、年齢的には高校三年生です。 複雑な事情があって高校を一年でやめて、その後大検を取得しました。 そして昨年9月から予備校に通って受験勉強をしていました。 いろいろ考えて、受験は一年遅らせるつもりでいました。 しかし今日、来年通う、浪人のための予備校を調べていたら、急に 「どうせ浪人するのなら、大学を受けてみてもいいのでは!?」という考えが浮かんできました。 そして県内の大学を調べたら、中流の女子大のひとつが、なんとまだ願書の受付をしていることがわかりました。 受験科目は、現代文、古典、英語です。 ですが私は、古典が未習です。そして、英語に自信がありません。 試験までジャスト二週間、できることは全部しますので、なにをすればいいかアドバイスをよろしくお願い致します!

  • パニック障害の治療

    現在19の大学受験生です。 5年前に病気を患いそれ以降ずっとめまい、ふらつきが続いています。 様々な医者にかかったのですが診断は自律神経失調症かパニック障害でした。 精神の薬で一時良くなりましたがここ1年またフラフラしてきて 予備校に行ったり模試も受けられない状態です。 4月頃精神の薬を再開したのですが 脳の神経に作用するので薬を飲みながら大学受験は無理と言われました。 正直どうすれば治るのかわからず悩んでいます。 様々な本を読んで色々生活改善など試していますが思わしい効果は出ていません。 今は大体家で勉強していますが本番試験を受けられなきゃどうしようもないので 何とか模試には耐えられるようになりたいのですが…。 今まで自律神経、もしくはパニック障害と診察された方やその病気に詳しい方、 アドバイスいただけると嬉しいです。 長文失礼しました。

  • 試験中のパニック

    こんにちは。 私は中学三年で受験を控えています。 私は試験中に少しでも手が出ないと感じると頭の中が真っ白になって何も考えられなくなるときがあります。 特に数学は一番苦手でいくら勉強しても試験中に発揮できていない気がします。 実力はそこまでないわけではないとは思っているので(学校のテストでは最高偏差値74)やはりメンタル的なものも少しは関係していると思うのですが・・・ 受験を経験した人もしていない人も対策や自分がしていることなどを教えていただけると嬉しいです。。

  • 大学受験生でパニック障害持ちです。効率良く勉強する方法を教えて頂きたい

    大学受験生でパニック障害持ちです。効率良く勉強する方法を教えて頂きたいです。 頻繁に体調を崩し寝込むことが多いため、まともな受験勉強が出来ません。 また、パニックの症状が原因で以前より集中するのも難しくなりました。 高校(厳しい進学校)に体力的に通うのがやっとなので、塾には通っていません。(夏期講習には行きます)模試の最中も発作を起こしてしまったため、試験会場に入るのが恐いです。 ですが、休養するのは怠けているようで自分に苛立ったり、焦ったりするので控えたいです。 大学受験を成功し、高校受験からの苦い経験から立ち直って自信を取り戻し、母親を元気づけたいからです。 計画を立て、メリハリをつけた方が良いのでしょうか? それから夏休みに必ずやるべきことを教えて頂きたいです。(生活の見直しなど) 

  • 神経症、もしくはパニック障害?の症状(発作)が恐くて高校へ行けません。

    神経症、もしくはパニック障害?の症状(発作)が恐くて高校へ行けません。(長文です) 生きることも嫌になってしまいました。 高3で不安障害と神経症を患っています。 昨日、学校外の試験会場で学校の試験を受けた際に息苦しさ、窒息感、吐き気、頭痛、手や足の震え、めまい、気が遠くなる感じがしてとても恐怖感を覚え、それ以来学校へ行きづらくなってしまいました。 しっかり勉強したのにしくじってしまい、自己嫌悪に陥りました。 そのことを家に帰る途中で思い出してしまい、電車の中や道端でも同じ症状が現れ、救急車を呼びたくなりました。家でも不安定で涙が止まらず、息苦しくて睡眠薬を服用して寝ました。 去年は電車で発作?を何度も起こし、周囲の人に助けて貰ったこともあります。 その後、抗不安薬を何錠も服用したり、水などを携帯したりしてやっと安心して電車に乗れるようになったのに、更に酷い症状が続いたため体に自信がなくなってしまいました。治療中も風呂場や勉強中に息苦しさで気を失いそうになったことは何度もありました。 まだ、テスト期間にも関わらず休んでしまいましたし、恐怖でテスト勉強にも手がつかず、高校へ行けません。受験生なので尚更焦っています。 不安で生きてるのが恐い、辛いです。 こんなことで学校に行けない私は甘えているのでしょうか・・・? 助言等を頂けたら有り難いです。

  • 公務員試験について

    現在大学二年生の者です。公務員の仕事に興味があるのですが、試験がどのくらい難しいのかよくわかりません。本を読んでも勉強さえなんとかなれば大丈夫と書いてあるものや、本当に難しいのは面接、と書いてあるものもあります。狙うとしたら地方上級に行きたいです。しかし公務員学校にいくほど経済的に余裕はありません。私は負けずぎらいなので大学受験は勉強量でのりこえ、もし目指すのならコツコツ自分で続けていく自信はあります。しかし公務員の勉強は大学受験とは違うし、面接の練習なども、予備校に通っている人には勝てません。公務員が人気な今の時代、予備校に通わずに地方上級を勝ち取るのは不可能に近いことなのでしょうか?

複写が薄い
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で6枚複写伝票に印字する際、5枚目以降の印字が薄くなってしまいます。
  • 対策方法はありますか?EPSON社製品の利用者にお聞きしたいです。
  • 複写伝票の印字が薄くなってしまう問題について、EPSON社製品の対応策を教えてください。
回答を見る